ロングセッション

クラス設計から学ぶコミュニケーション

hirotaka_it 広高

【概要】
人とのコミュニケーションをクラスの視点から考え、より伝わるコミュニケーションを取る方法を学ぶ

【対象者】
・オブジェクト指向 初心者〜
・人とのコミュニケーションに悩みを感じているエンジニア
・伝え上手、聞き上手になりたいエンジニア
・専門知識を素人に伝える事に難しさを感じているエンジニア

【内容】
仕事を振られたとき、初めての人と話すとき、やりとりで困った事にある人を対象に
クラスの視点からどのようにコミュニケーションを取ると良いか、なぜコミュニケーションが取れないかを解説し、
どのように人とコミュニケーションを取ると良いかをお話します。
また専門知識を相手にいかに短時間で理解してもらうかを「例え話」を元にお話します

【リスナーのゴール】
・社内外でのコミュニケーションを円滑に取れるようになってもらう
・話して伝わる楽しさを感じてもらう
・コミュニケーションに対する苦手意識を少しでも減らす

【なぜ私が話すのか】
・高齢者、小学生向けプログラミングスクールのメンターを通じて「素人にIT知識を伝える」のが上手
・周りの様々なレベルのエンジニアに合わせて「彼らの理解しやすいコミュニケーション」を取るのが上手
・エンジニアに「伝わる楽しさ」を知ってもらうためにコミュニティ運営をしているから

1
採択
2020/02/16 16:00〜
共2-101
ロングセッション

オブジェクトライフサイクルとメモリ管理を学ぼう

ariaki4dev ariaki

オブジェクト指向言語によって作成されたアプリケーションでは、ごく限られた例外を除き、インスタンス化されたすべてのオブジェクトはいずれゴミとして消えゆくことが運命づけられます。
今日、多くの言語においてこれらオブジェクトのライフサイクル管理は自動化されており、「オブジェクトがメモリを使う」「オブジェクトが生きている」といった事実への関心が失われつつあるのではないでしょうか。
自動管理の恩恵を享受するあまり、私たち多くのエンジニアは気軽かつ無秩序にオブジェクトを生成しています。
その代償として、時折アプリケーションはメモリリークという牙をむき、私たちに襲いかかります。
このセッションは、普段注目されることの少ないオブジェクトライフサイクルとメモリ管理について、改めて思いを馳せることを目的にします。
オブジェクトが生まれてから消えゆくまでどのような流れをたどるかに着目し、メモリ管理の実装について初心者に向けて解説したいと思います。

ショートセッション

クリーンアーキテクチャを読んで学ぶオブジェクト指向

綺麗なコードを書きたいという一心でオブジェクト指向を学び始めた僕が、最初に手に取った本である「Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計」を基に、オブジェクト指向について学んだことをお話していきます。(クリーンアーキテクチャ自体についてはそれほど触れない予定です)

2
ショートセッション

オブジェクト指向思春期への誘い〜オブジェクト指向の楽しみ方、学び方〜

fuubit ふー

私がゼロからどのようにオブジェクト指向思考を学び、思春期になっていったのか。オブジェクト指向を学んでみて良いなと思っていること、楽しいなと思っていることなどをお話します。私自身の経験をお話しすることで、これからオブジェクト指向を学びたい人に役立てていただけるセッションになればと考えています。

1
ショートセッション

オブジェクト指向プログラミングを言語化する

seike460 清家史郎

「あー、オブジェクト指向ね。わかるわかる」本当にそうでしょうか。

なんとなくわかったふうに思っている事が、説明すると実際はうまく伝えれなかったりすることがあると思います。

オブジェクト指向プログラミングを正しく言語化を行い、共通認識を共有することを本セッションの目的とします。

実コードも添えたPHPを例に、正しいオブジェクト指向プログラミングを学びましょう。

■本セッション想定聴講者

  • プログラム初学者
  • オブジェクト指向プログラミングがよくわからない人
  • 「あー、オブジェクト指向ね。わかるわかる。説明は出来ないけど」な人

■本セッションに向かない聴講者

  • オブジェクト指向を掌握してる方
  • オブジェクト指向を利用して正しくプログラムが書ける方
1
ショートセッション

デザインパターンから学ぶオブジェクト指向

kurun_pan Kurun

本トークでは、普段よく利用しているデザインパターンの中でいくつか概要を説明します。

各デザインパターンの解説とオブジェクト指向の考え方、そしてその実例としてAndroid OSのアプリケーションフレームワークへの適用例をご紹介します。

教科書で学んだだけでは、デザインパターンの実際の適用シーンがイメージし辛いかと思いますので、Android OSだとこのように利用されていますよという具体例を示すことで、オブジェクト指向とデザインパターンについての理解が進むための参考になれば頂ければ幸いです。

■ 紹介予定のデザインパターン(規定時間に納める目的で、当日までに増減する可能性あり)

  • Builder
  • Singleton
  • Adaptor
  • Proxy
  • Mediator
  • Observer
2
ロングセッション

ビジネスロジック実装パターン

masuda220 増田 亨

業務アプリケーションによく登場する、ビジネスロジック(ビジネスルール)を、オブジェクトで表現する場合の実装パターンをカタログ的に紹介します。
なお、実装言語は、Javaです。

  • 顧客
  • 顧客とのコミュニケーション
  • 商品
  • 価格と割引
  • 注文処理
  • 在庫とアベイラビリティ
  • スケジュール
  • 契約、方針、ルール
  • 基本パターン(金額、数量、日付、区分、セット、マップ、リスト)
7
ロングセッション

「オブジェクト指向入門」に入門してみよう

masuda220 増田 亨

バートランドメイヤー著「オブジェクト指向入門(OOSC)」の要点を紹介しながら、オブジェクト指向プログラミングの考え方とやり方を解説します。

オブジェクト指向プログラミングの初心者から、初心に立ち返ってオブジェクト指向プログラミングを考えなおしてみよう、というベテランエンジニアまで参考になる内容にしたいと思います。

主な内容:

Part A: 諸問題 -- オブジェクト指向プログラミングの動機
Part B : オブジェクト指向への道 -- モジュール性、シームレス性、直接的な写像
Part C : オブジェクト指向の技法 -- クラス、オブジェクト、契約による設計、継承、型付け
Part D : よりよい方法の選択 -- 方法論、クラスの見つけ方、オブジェクト指向分析、オブジェクト指向の教え方
Part E : すすんだ話題 -- 並行、分散、永続化、GUI
Part F : 実践の環境 -- Simula から Java へ

5
ロングセッション

オブジェクト指向プログラミングを学ぶのにもっとも良い言語は何か?

masuda220 増田 亨

一般的には、オブジェクト指向のプログラミング言語とはされていない言語も含めて、さまざまな言語を取り上げながら、オブジェクト指向プログラミングを学ぶ、という観点から、それぞれの言語の特徴をまとめてみます。

取り上げる予定の言語:

Prolog, SQL, Erlang,
Lisp, Smalltalk,
Shell Script, Perl, PHP, Ruby, Python
JavaScript, IO,
C , C++, Go, Rust,
Haskell, Elm
Java, C#

5
採択
2020/02/16 17:00〜
共2-201
ロングセッション

オブジェクト指向プログラミングの現在・過去・未来

masuda220 増田 亨

オブジェクト指向プログラミングの歴史を振り返りながら、現在の状況と今後の方向性について考えてみます。

  • 黎明期
  • GUIとオブジェクト指向ブーム
  • UMLとオブジェクト指向モデリング
  • アジャイルムーブメントとオブジェクト指向プログラミング
  • 関数型プログラミングとオブジェクト指向プログラミング
  • ドメイン駆動設計とオブジェクト指向プログラミング
  • マイクロサービシズとオブジェクト指向プログラミング

かつては、オブジェクト指向の本質といわれたものが、いまでは、わき役になったり、アンチパターンとされるものもある。
そういう流れの中で、これからのオブジェクト指向プログラミングは、どういう方向に進む可能性があるのか、考えてみましょう。

採択
2020/02/16 17:00〜
共1-304
ショートセッション

デザインにオブジェクト指向を適用する

_rockname ロクネム

みなさんは「OOUI」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
これは「Object Oriented User Interface」と呼ばれるもので、アプリケーションのデザインをする上で画面上のコンポーネントとアプリのデータをオブジェクト指向によって対応付ける方法論です。
オブジェクト指向によってもたらされるデータとアクションの整理された構造がUIに反映されることで、OOUIはユーザーにより分かりやすい直感的な操作性をUIとして提供します。

本セッションでは、例として1つのアプリケーションを取り上げて、オブジェクト指向ベースでオブジェクトを抽出してUIを設計していく中で、OOUIがどのようなプロセスで構築されていくのかを具体的に説明します。

ショートセッション

なぜクラスの継承はアンチパターンなのか

_rockname ロクネム

オブジェクト指向プログラミングを学ぶ上で誰もが「クラスの継承」という操作を学び、複数のクラスが持つ共通部分を1つのインターフェースに括り出すために利用してきたと思います。
しかし、ただコードの共通化を目的とした継承は往々にしてアンチパターンとなり、巨大な基底クラスが悪い未来を我々に運んでくることはすでに多くのソフトウェアエンジニアが認識している事実でしょう。

本セッションでは、なぜオブジェクト指向でよく語られる継承という操作がアンチパターンと呼ばれるのか、また本来どういった対応が正しいのかを、サンプルコードを交えて説明します。

5
ロングセッション

C言語で設計・実装するオブジェクト指向システム

dictiene Yaechan

今日では、実用的なアプリケーションのためのプログラミングはオブジェクト指向を前提としてC++やJavaやそれ以降に登場した多くのプログラミング言語のような、オブジェクト指向言語により行われるのが主流になっています。一方で、動作環境における様々な制約などから依然としてC言語も幅広く使われているという現状があります。

C言語はオブジェクト指向を構文として直接サポートしてはいませんが、構造体や関数ポインタなどの既存の構文やプリプロセッサのマクロを駆使して、オブジェクト指向を担うシステムを設計・実装することが可能です。C++をはじめとするオブジェクト指向のネイティブコンパイラ型言語で、コンパイラが自動で面倒を見てくれるようなオブジェクト指向の仕組みの細部を、あえてC言語で設計・実装・考察することによって、クラスやオブジェクトなどの、オブジェクト指向の実現に必要な要素が、メモリやCPUのような低レベルのレイヤーでどのように動作していくのかといった、基礎的な側面を垣間見ることができます。

本セッションでは、C言語から利用可能な既存のオブジェクト指向システムを簡単に紹介しつつ、自作のライブラリ(https://gitlab.com/melioprojects/meliogarden)の中で独自に設計・開発しているオブジェクト指向システムを詳細に紹介します。そのライブラリの中で、クラス、継承、(ある程度の)多態性などといったオブジェクト指向の実現に必要な要素を、C言語でどのように実装したのかを、その考え方や問題点(そして解決可能なものについてはその戦略・選択肢)も含めて解説していきます。また、実装していく中では避けがたい大量のボイラープレート・コード(不可欠だが本質でない記述)を、プリプロセッサのマクロを用いて可能な限り簡単に表現していく取り組みについても説明していきます

1
ショートセッション

MVCであなたが感じた「オブジェクト指向じゃない感」は正しい ~MVCとDDDのギャップ~

moomooya 鈴木 勇

2000年代前半のJava + Strutsブームの頃から多くの会社が「Java/MVCでオブジェクト指向で開発しています」と標榜していました(Javaの部分はPHPでもRubyでもなんでもいい)。しかしクラスとオブジェクトを利用していればオブジェクト指向なのだろうか。

近年のドメイン駆動設計(DDD)の流行によるオブジェクト指向設計の再発見により、オブジェクト指向設計を再勉強している方は多いと思いますが、オブジェクト指向の説明で必ず出てくる「モノがクラスで、モノの振る舞いはクラスに含まれる」という説明に対して、過去に「オブジェクト指向設計で開発していた」とされたMVCが異なる設計になっていると疑問を感じないだろうか。Controllerなんて振る舞いが独立したクラスになっているじゃないか、Modelに振る舞い――Controllerが受け持つ各種制御や、Viewが受け持つ表示制御――を持たせるべきなのではないだろうか、と。

MVCとDDDにはなぜギャップがあるのか。そのギャップを視点――関心の切り口――に「仕組みのとしての視点」「課題解決(ビジネス)としての視点」という違いがあるという目線で解説します。
そして今後DDDに基づいた設計をしたときにマイクロサービスアーキテクチャ、さらにはマイクロフロントエンドの概念に続く道について今改めて理解を整理したいと思います。

※ショートセッションで採択の場合は具体例を省略した要点のみのエッセンシャル版で発表したいと思います

6
ロングセッション

MVCであなたが感じた「オブジェクト指向じゃない感」は正しい ~MVCとDDDのギャップ~

moomooya 鈴木 勇

2000年代前半のJava + Strutsブームの頃から多くの会社が「Java/MVCでオブジェクト指向で開発しています」と標榜していました(Javaの部分はPHPでもRubyでもなんでもいい)。しかしクラスとオブジェクトを利用していればオブジェクト指向なのだろうか。

近年のドメイン駆動設計(DDD)の流行によるオブジェクト指向設計の再発見により、オブジェクト指向設計を再勉強している方は多いと思いますが、オブジェクト指向の説明で必ず出てくる「モノがクラスで、モノの振る舞いはクラスに含まれる」という説明に対して、過去に「オブジェクト指向設計で開発していた」とされたMVCが異なる設計になっていると疑問を感じないだろうか。Controllerなんて振る舞いが独立したクラスになっているじゃないか、Modelに振る舞い――Controllerが受け持つ各種制御や、Viewが受け持つ表示制御――を持たせるべきなのではないだろうか、と。

MVCとDDDにはなぜギャップがあるのか。そのギャップを視点――関心の切り口――に「仕組みのとしての視点」「課題解決(ビジネス)としての視点」という違いがあるという目線で解説します。
そして今後DDDに基づいた設計をしたときにマイクロサービスアーキテクチャ、さらにはマイクロフロントエンドの概念に続く道について今改めて理解を整理したいと思います。

7
ロングセッション

オブジェクト指向で考えるアプリケーションアーキテクチャ設計

akiray03 弓山彬

複雑なシステムの設計を行う際には、そのシステムを様々な観点(ビュー)を通して観ることで、そのシステムを構成するコンポーネントを把握することが重要です。それらの各コンポーネントがどのような責務を担い、周囲のコンポーネントとの間でどのような相互作用を期待するかを整理することが堅牢なシステムの実現に繋がります。コンポーネントが責務を持ちそれらの相互作用で大きな価値を提供する構造は、まさにオブジェクト指向の世界観と重なります。

本セッションでは、Webアプリケーションを1つのシステムとみなして、それを構成する複数のコンポーネントをどのように分割し、どのような関係性に整理するのがよいか考える過程をお話する予定です。具体的にはアプリケーションを支える基盤的な横断的関心事を題材に、モデリングを通じて責務を整理していく予定です。

本セッションを通じて、オブジェクト指向をプログラミング以外の場面でも活用できるイメージを持ち帰って頂けると嬉しいです。

2
ショートセッション

ボトムアップで使える!オブジェクト指向のシンプルな考え方

hanhan1978 富所 亮

オブジェクト指向については、書籍も多数出版されており、勉強会も各地で開かれています。しかし、オブジェクト指向という理論的な枠組みと、実際のプログラミング言語を使って、オブジェクト指向でプログラムを書くことの間には「知識や経験」の大きな隔たりがあります。

また、実際の現場においては、自身のおかれている立場や既存コードベースの問題から、良い設計とは程遠いプログラミングを強いられることもありえます。

本トークでは、ボトムアップでオブジェクト指向を考えて、実際にプログラムを書くときに押さえておく「簡単な」ポイントについて解説します。オブジェクト指向が「ちゃんと」分かっていなくても、また既存コードベースが手続き型に近いような状態であっても、シンプルな決まりを守っていくだけでプログラムの品質は上げられます。

オブジェクト指向で良いプログラムを書くにはどうしたら?とお悩みの方が「これだけ単純だったら、自分でも実践できそう!」そう思っていただけるトークです。

6
ショートセッション

Visitor Pattern の Expression Problem を解決する新しいデザインパターン

StewEucen 悉生游漩

デザインパターンのひとつに Visitor Pattern があります。このパターンには、古くから Expression Problem が存在していましたが、この問題を Java で type safety に解決する新しいデザインパターンを発見しました。Dispatcher Pattern と呼んでいます。

以下のリンクで前半部分が読めます。
日本語
https://qiita.com/StewEucen/items/37696bf0372d65833311
英語
http://steweucen.hatenablog.jp/entry/2018/05/19/150313

ある人のご指摘で、この内容では 80% しか解決できていないのが判明しています。残りの 20% を解決する方法は発見済みですが、まだブログなどで公表していません。

ちょうどよい機会なので、OOC の場を借りて完全版を発表したいと考えました。Expression Problem の断末魔を、みなさんで見届けてくださいな。

3
ロングセッション

オブジェクト指向分析法をデータベーススキーマ設計に応用する

msyknii 新居雅行

オブジェクト指向の分析手順から導き出した、勘と経験に頼らないデータベース設計の手法を紹介します。リレーショナルデータベースを使う場合、テーブルやフィールドとその関連づけなど、スキーマを構築しなければなりません。ある程度経験があって反射的に設計ができる方々もたくさんいらっしゃいますが、その一方で問題のあるスキーマで構築してしまうような事例も時折見られます。要求をそのままスキーマにしてしまったり、求められるがままに設計をしてしまったりして、後からうまくできないことが見つかってしまったという経験を持つ方も多いと思います。レイヤーアーキテクチャの原則だと、最下層に相当する部分の設計がスキーマであり、そこは安定していて変化がないことを前提としています。しかし、どうしてもうまく動かないとなると、スキーマの変更と上位レイヤーの調整という大変な作業になってしまうような改変をしなければなりません。そこでそうならないように、システム構築の最初にきちんとスキーマを作りましょうということになるのですが、その「きちんと」行う方法は、オブジェクト指向の方法論を応用できます。課題をオブジェクト指向分析法で分析をし、そこからスキーマを定義する方法を紹介します。何がフィールドになるのかという基準や、なぜ中間テーブルが必要になるのかということの説明を試みます。言い換えれば、データベースのスキーマを作る前提でのオブジェクト指向分析法です。「常識」や「慣習」といった不確かな基準でなく、スキーマの1つ1つを定義する理由を考え、納得の行く設計をしたいと考えている皆さんには、ヒントになる手法でしょう。データベース設計にこれから取り組む方や、一歩踏み込んだスキーマを目指す方に、聞いていただきたい内容です。

3
ショートセッション

Reactコンポーネントでの型とValueObject

tyshgc Tsuyoshi Higuchi

React.js/React Nativeでのコンポーネントの定義と分割の方法、そしてデータの型に関する問題についての考察を紹介します。

Reactのようなコンポーネント指向Viewライブラリでの実装において、コンポーネントの分割・定義については単純な分解の単位分けではなく、「ユーザがアプリケーションを操作する上でUIをどう捉えどう操作するか」を分析することが重要です。
分析をもとにコンポーネントをオブジェクトに定義したり、単純なGUIの部品などに分類し、それぞれに属する値や操作を整理することでユーザ目線の情報設計・ UI設計を実践できると考えています。

しかし、コンポーネントのpropsやstate、状態管理の値などはプリミティブ型が基本となっています。
これでも基本的な型の恩恵を受けている様ではありますが、アプリケーションの内容や規模によっては値の制限や制約を表しているとは言い難いと思います。

このセッションではそうしたコンポーネントを定義し分割する方法とそれに扱う値の型定義についてValueObjectを活用した方法とその恩恵についてお話できればと思います。

3