採択
2020/02/16 14:00〜
共2-201
ロングセッション

数理的システム設計-ビジネスと技術制約を繋ぐ手法-

kyon_mm kyon_mm

ビジネスとしても技術としても合意できる、ビジネス対して十分な拡張性を持ったシステムアーキテクチャがほしい。
これを実現するために設計手法をつくってみました。数理的システム設計と呼んでいます。
自分が作りやすい、自分がマネジメントしやすい「やりやすい設計」を避けるための手法となります。
これは既存手法とは異なり、システムレベルでのよい設計をめざすものです。

この実現のために、パタンランゲージの始祖であるクリストファーアレグザンダー氏の理論をソフトウェアシステム設計に取り入れました。
まずシステムレベルでの分析と設計においては、15の幾何学的特性(美しい設計の根源には15の幾何学的な特性があるとアレグザンダーがみいだしたもの)を活用します。
全体性を重んじ、全体と部分をいったりきたりしながら、設計をすすめていきます。そして、その後にパタンランゲージを適用していきます。

採択
2020/02/16 11:50〜
共1-301
ショートセッション

デザインパターンの使い方をパタン・ランゲージとの比較から考える

hgsgtk 東口 和暉

GoF(Gang of Four)のデザインパターンは、我々が日々行う設計行為において基礎的な要素を占めています。ですが、一方で「デザインパターンをなんとなく知っている」状態から「デザインパターンを正しく使う」状態へ向かうには、大きな壁があると感じています。
その壁をどうよじ登れるかを考える上で、デザインパターンが何に影響を受けたのかを理解することは大きなヒントになるはずです。それは、建築家アレグザンダーの「パタン・ランゲージ」という概念です。「パタン・ランゲージは何を解決しようとしたのか」・「デザインパターンとパタン・ランゲージの差異は何か」といった点を理解することで、デザインパターンのより深い理解に繋がります。
そこから、デザインパターンにおいて「理解すればいい点」と「実践値から磨くべき点」がそれぞれどこなのかを抑える、使い方の言語化を試みます。