iOSのARKit、AndroidのARCore、それぞれ特徴は似ていますが本来別々で実装する必要があります。ですが、Unityを利用することでAR体験に必要なロジック等をできるだけ共通化させることができます。
このトークでは、Unityを利用したARの開発方法から、マルチプラットフォーム向けのARアプリを作るための方法などをUnityの前提知識なしでも分かるように紹介します。
iOSのARKit、AndroidのARCore、それぞれ特徴は似ていますが本来別々で実装する必要があります。ですが、Unityを利用することでAR体験に必要なロジック等をできるだけ共通化させることができます。
このトークでは、Unityを利用したARの開発方法から、マルチプラットフォーム向けのARアプリを作るための方法などをUnityの前提知識なしでも分かるように紹介します。
iOSアプリ開発に欠かせないパッケージマネージャーのCarthageですが、その新機能になかなか気付かないこともあるでしょう。本LTでは、昨年のiOSDC Japanからの1年分のアップデートの中から要注目の箇所をピックアップして紹介することで、開発者の皆様の日々の開発体験の向上に寄与したいと思います。
QuickとNimbleというテスト用ライブラリを知っていますか?XCTestをラップし、テストコードをより楽しく、より効率的に書けます。これらはSwiftとObjective-Cの両方から使え、またSwiftPMにも対応し、Linux(サーバーサイドSwift)でも使えます。
コアコントリビューターが、このMixed LanguageかつCross-Platformという特徴をどのように実現・メンテナンスしているかを解説します。
QuickとNimbleというテスト用ライブラリを知っていますか?XCTestをラップし、テストコードをより楽しく、より効率的に書けます。これらはSwiftとObjective-Cの両方から使え、またSwiftPMにも対応し、Linux(サーバーサイドSwift)でも使えます。
コアコントリビューターが、このMixed LanguageかつCross-Platformという特徴をどのように実現・メンテナンスしているかを解説します。
アルゴリズムはコーディング面接以外にも使います。適切なアルゴリズムとデータ構造を使用して、アポイントスケジューラまたはコレクションビューの画像コラージュを実装しているかどうかは、優れたユーザーエクスペリエンスの鍵です。 この講演では、WWDC2018でSwiftでアルゴリズムを使用する際の主要なポイントをいくつか見直します。また、SwiftらしいSwiftで、アプリでアルゴリズムを効果的に適用する方法についても説明します。
「HTTPS化していればセキュリティ対策は十分」などと思っていませんか?
HTTPS化していても、無線LANやネットワーク機器にセキュリティ対策がなされていないと、中間者攻撃によって通信が盗聴・改ざんされるリスクがあります。これを防ぐ方法として、不正なSSL証明書を検知するピン留めという手法があります。
本発表ではピン留めを実装する手順、またSSL証明書の更新の際に気をつけることを紹介します。
WWDC2018のセッション"Desiging Fluid Interfaces"で、アプリ起動・終了のアニメーション中にも別の画面操作ができるよって話があったので、モーダルViewControllerの開閉アニメーションでそれを実現してみました。作り方を紹介します。
WWDC2018のセッション"Desiging Fluid Interfaces"で、アプリ起動・終了のアニメーション中にも別の画面操作ができるよって話があったので、モーダルViewControllerの開閉アニメーションでそれを実現してみました。作り方を紹介します。
対象:メンターやメンティー
概要:
gitのブランチやマージの概念がわからなくてターミナルの黒い画面が怖い、コンフリクトを出そうもんなら発狂しそうになる。くらす?なにそれ美味しいの?状態でアプリ開発者になりました。
わからないことを何がわからないのか、始めたばっかりの頃は言語化できません。
アプリ初心者がどこに躓き、何がわからないのかを紹介します。
テストコードを初めて書く時、難しいことの1つに「どこから書くか」という問題に直面した経験はないでしょうか。
その問題を解決するべくテスト観点を明確にするところから始め、テストをどこから書くか明らかにしていく方法を話していきます。
テストコードを初めて書く時、難しいことの1つに「どこから書くか」という問題に直面した経験はないでしょうか。
その問題を解決するべくテスト観点を明確にするところから始め、テストをどこから書くか明らかにしていく方法を話していきます。
アプリケーションでは欠かせないルーティング処理ですが、状態が多くなると複雑になりがちです。
このトークではFluxでルーティング処理を行うための設計の話や、はまりがちな点などのtipsを交えながら紹介していきたいと思います。
タブレット型端末の中でもトップシェアを占めているiPad端末は、現在私たちの日常において無くてはならないものになっています。
私が担当したiPadリニューアル対応では、主要ページの回遊率が2倍、画面によっては3倍に向上しました。
このトークではiPadの縦・横画面対応やiPhoneと異なるUIを導入した話も交えながら、
iPadに最適化した際の設計やテクニックについてお話します。
タブレット型端末の中でもトップシェアを占めているiPad端末は、現在私たちの日常において無くてはならないものになっています。
私が担当したiPadリニューアル対応では、主要ページの回遊率が2倍、画面によっては3倍に向上しました。
このトークではiPadの縦・横画面対応やiPhoneと異なるUIを導入した話も交えながら、
iPadに最適化した際の設計やテクニックについてお話します。
varとletはSwiftコードを書く上で頻繁に使い、それぞれの特徴を理解してコードを書くことが重要です。しかし、実は適切な使い方をしていなくてもSwift Compilerがあるべき姿に最適化しています。このトークでは、Swift Compilerの最も重要な役割のひとつであるSIL(Swift Intermediate Language)を見ながらどのような最適化が行われているか紹介します。
ふだん当たり前のように使っているiPhoneやiPad、どうしてこんなに気持ちのいい使い心地になるのでしょうか
コントロールセンターのアイコンたちのアニメーションやUIのパーツに着目し、AfterEffectsでアニメーショントレースを行い、得た知見を共有します。
東急ハンズのレジは内製開発のiPadアプリで動いています。
そんなレジ用アプリはアプリ間で様々な情報を交換しています。
レジ間を飛び交う通信内容や通信方式の現在に至るまでの変遷を紹介します。
東急ハンズのレジは内製開発のiPadアプリで動いています。
そんなレジ用アプリはアプリ間で様々な情報を交換しています。
レジ間を飛び交う通信内容や通信方式の現在に至るまでの変遷を紹介します。
運用段階のサービスで新規の機能実装した場合などに、QAテスト時にログの発火ミスなどのバグがあがってるくことがしばしばあるかと思います。
そこで画面操作に合わせたログの発火テストを自動化する試みをしました。
はじめはXCUITestで実装してみましたが様々な壁にぶつかったため、途中から方針を変えてUnitテストで実装することにしました。
本トークでは、実装する上での問題点や改善方法について話して行きたいと思います。