様々な技術が生まれては消え、驚くべきスピードでソフトウェアテクノロジーは進化しています。ソフトウェアを競争優位性の源泉とするテック企業がビジネスをリードしています。こういった背景から、ITエンジニアの職種もアーキテクト、エンジニアリングマネージャー、SREエンジニア、QAエンジニアなど多様化が進んでいます。
若手のエンジニアと1on1をしていると、選択肢が多すぎるがゆえに、将来のキャリアイメージやそこへ至るキャリアプランをうまく描けないという悩みを持っている人が多いように感じます。
このセッションでは、技術者として将来のキャリア像の描き方や、キャリアップのためにどのように学習と成長をしていくとよいかなどをお話しします。
Q, さくらいさんは、なぜエンジニアになったんですか?
A, 開発部に不満があるのに、何もできない自分が悔しかったからです。
たとえば、開発部へあげているはずの機能要望が一向に実装されない。
たとえば、開発優先度について聞いてみても納得できる回答が返ってこない。
こんな不満がCS時代の私にはありました。
「ならばエンジニアになってしまえ!」とジョブチェンをした私は、「勝手に諦めている」「勝手に諦められている」ことが不満の種だったことを知り、いま改善活動に努めています。
もとは毎日ユーザー対応をしていた元CSエンジニアだからこそ話せることを、実体験をもとにお伝えします。
話すこと
チームでのWebアプリケーション開発において、コードレビューは多くの場合避けて通れないでしょう。
コードレビューを任されたけど、どのようにレビューしたらいいのかさっぱり分からない、ということはありませんか。あるいは、コードレビューが承認の儀式になっていませんか。
このトークでは、発表者が心がけているコードレビューの要点や、見落としがちだが重要であると考えている観点についてお話しします。
私は「価値あるプロダクトをチーム一丸となって短期間にリリースできる」開発体制のあり方を模索し、開発組織のマネジメントに長年携わっています。これまでの経験から、組織のスケーリングに一つの正解があるわけではないことは理解しています。しかし状況に応じた対応パターンや、それらの長所・短所についての知見は徐々に知られるようになってきました。本発表ではこれらの知見を整理し、参加者が自らの組織におけるスケーリングの課題を理解し、具体的な改善策を見つける手助けになることを目指します。
また組織を健全に維持するにはスケーリングに伴う問題に常に対処する必要がありますが、問題は作業量や速さなど開発生産性だけではありません。開発成果を「価値あるプロダクト」に結びつけていくには価値を生む仕組み作りにも積極的に関与していく必要があります。この点においては自らも試行錯誤していますが、取り組み事例を紹介します。
いまやLinuxでコンテナを使うことは当たり前の世の中になりました。
コンテナを起動する際には、カーネルに実装されているさまざまな機能を使います。そのさまざまな機能は、長年にわたって徐々に実装されてきました。
その歴史を追いながら、Linux環境でコンテナが起動する仕組みを学んでみましょう。
IT業界10年目のUIデザイナーが、2014年から2024年までのデジタルデザインを振り返ります。
思い返せば、2014年頃は多くのデザインの現場ではAdobe PhotoshopでWebデザインをしていたかと思います。
2016年頃になるとスマートフォンの普及からレスポンシブ対応が普通になってきました。
2018年頃にはよりスマホアプリ開発が活発になってきたように思います。
2020年頃になるとIE対応を切る判断もされるようになってきました。
2022年にはTwitterが買収されました。もう2年前だそうです。
そして、最近ではAIを使ったUIデザインの手法も模索されています。
デザイナーにとってはPhotoshop、XD、Figmaなどデザインツールの変化も大きいものでした。
これまでの10年を振り返り、その変遷を辿ってこれからの10年に思いを馳せたいと思います。
本業はソフトウェアエンジニアを行っていますが"ワインと鍋"という飲食店を経営しています。
飲食店をやりながら、ソフトウェアエンジニアをやってきた経験が生きているなと思うケースがたくさんあります。
マネジメント、改善プロセスの導入、各種ツールの活用やプロダクトマネジメントの手法を飲食業に応用することで有効だったケースが非常に多いと感じています。
具体的には飲食店と1つのプロダクト、運営する組織を1つのチームと捉えることで応用することができています。
手法を導入するにあたって、ただ単に手法を使うだけではなく、飲食店経営における定石や当たり前だと思われるような知識を考慮した上でいれる必要があり、そういった部分では苦労したところもあります。
そういった経験をされている方はあんまりいないと思いますのでこの経験を具体的な事例を含めてお話したいです。
ドメインモデリングに関する日本語の情報は『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』や『実践ドメイン駆動設計』といった古典DDDの解説が多くみられます。ともすると、コードの整理術が中心に語られてしまい、共有メンタルモデルを表現し問題を理解しやすくする、という本来のドメインモデリングの役割が見えないこともあります。
そこで本発表では、ドメイン駆動設計を一旦離れた視点から、対象理解のための純粋なドメインモデリングのあり方を比較的新しい『Domain Modeling Made Functional』『Balancing Coupling in Software Design』『Runnable Specifications』あたりの書籍から読み解いてお話します。
ドメインモデリングの現在地点を知りたい方は、ぜひ吉祥寺にご参集ください。
時はまさにリモートワーク全盛時代。そこのあなた!集中できていますか?
自宅で作業していると、片手間で作業してしまって、集中力が落ちているという実感はありませんか?
本トークではリモートワークで働く私が集中するために行なっている様々なテクニックを紹介します。
明日から使える手頃な集中タイムをあなたに!
本トークで語られること
業務では Mac を使用して開発を行い、プライベートでは WSL を利用していました。
しかし、WSL の環境構築にうまくいかず、当時のスクラムマスターに教えてもらった elementary OS という Linux ディストリビューションを試してみたところ、快適に開発できるだけでなく、普段使いにも適している理想的なノート PC が手に入ったのです。
もちろん、Mac を選択することが一般的であり、理にかなった選択といえますが、様々な理由から Mac を選択できない人もいます。
そんな持ち運びに便利な PC を探している人に、軽量な PC に Linux をインストールするという選択肢を提案したいと思います。
コミュニケーションにおける「パス」について、「コミュニケーションパス」がまず頭に浮かぶと思います。
いわゆる、1対1のコミュニケーションがどれだけ発生するか?というコミュニケーションパスとともに、チーム間を跨ぐ場合に誰を経由してコミュニケーションするか?という経路としてのパスもあります。
個人的に、直接のコミュニケーションにおけるやりとりも「パス」(pass)することだと考えていて、相手にいいパスを出せるか?というのもチームコミュニケーションにとって大切な要素ではないでしょうか。
本トークでは、1対1のコミュニケーションにおける対話(パス交換)に着目して、私が大切にしていることを共有したいと考えています。
エンジニアのお仕事と聞くとどんなことが思い浮かぶでしょうか。
コードを書くこと?設計すること?インフラ構築?
エンジニアとしてできることはこれ以外にもたくさんあります。
本来の業務のかたわら、採用に関わる機会は多くありますよね。
最近だと広報に携わっている方も多く見かけます。
若手の教育に情熱を傾ける方もいらっしゃるでしょう。
私が専業で教育と広報、開発との兼業で採用に関わってきた経験をお話しします。
それぞれのお仕事の楽しさを伝えつつ、みなさんのキャリアを広げるお話ができたら嬉しいです。
アーキテクチャを決定する際には、いくつかの優先度の高い軸を設定し、
その軸ごとに評価をして、総合的にその定性ポイント数で評価をしている人は多いと思います。
この考え方、ほかでも使えると思いませんか?
パートナー選び、会社選び、住まい選び、などなどあらゆる人生の選択の箇所で使える思考です。
完全に直感などに頼ることなく、あくまでも論理で考えることで、
その後の重大な選択の際にも、過去の意思決定の考えを再利用することもできます。
というわけで、重大な選択の際に使える思考プロセスについて5分簡単レシピでお届けします。
「いままで」パンデミックの影響で長らくオンラインで開催されてきたカンファレンスが、再びオフラインで開催されるようになりました
「これから」はオフラインのカンファレンスが色々なところで開催されることでしょう
これまでオンラインカンファレンスしか知らなかった人たちの中には、オフラインカンファレンスに不安を抱く方もいるかもしれません
特に知り合いがいない状況で孤独を感じてしまうことは、その不安の一つとして挙げられるでしょう
そこで、このトークでは、オフラインカンファレンスでの孤独を避け、有意義な時間を過ごすためのさまざまな方法をご紹介します
他の参加者とのコミュニケーションの始め方やコツ、ぼっちを避ける戦略、カンファレンス主催者が提供するイベントの活用法など、具体的で実践的なアドバイスを提供します
参加者の皆様が、カンファレンスを存分に楽しみ、有意義な経験を積むためのヒントを提供します
吉祥寺と同じ武蔵野市内には「NTT技術史料館」があります。
この史料館には、日本電信電話公社発足以降を中心としたNTTグループの膨大な技術史料が集められ展示されています。
https://hct.lab.gvm-jp.groupis-ex.ntt/
毎週木・金曜日に一般公開されているので、大吉祥寺.pmの前日(7/12)に訪問し、レポートをまとめて7/13当日にLTをする想定です。
(ためになる話のプロポーザルが多い中、こちらは「箸休め」的な内容でお送りする予定です)
みなさんも、過去の電気通信技術に触れながら未来のコミュニケーションに思いを馳せてみませんか?
五年ほどさまざまなところで登壇を続けてきました。今まで、登壇を繰り返すことで特別な何かになれる予感がありました。多くの人に自分の考えが評価されることで幸せになれると信じていました。しかし、それは間違っていました。
本当に大切なのは僕の話を聞いた誰かが動き、少しばかり幸せになることでした。
このトークでは人前で話すことの意義と要点について、下記内容に言及します。