レギュラートーク(20分)

The Composable Architectureの良さを改めて整理する 2024夏

yimajo 今城 善矩

The Composable Architecture(TCA)はiOSアプリ開発において関数型スタイルの原則を取り入れることで実装から挙動を予測可能としテストコードを書きやすくすることに特化したOSSのフレームワークです。

このトークでは、2020年5月頃にv0.1がリリースされてから現在まで4年を経過し、さらにアップデートされ続けているTCAの良さを整理します。

そのためまずは従来のiOSアプリ開発における一般的な課題を説明し、TCAの関数型スタイルがどのように課題を解決するかを解説します。そして、新しくTCAへ追加された下記の機能が、どのように過去のTCAの短所を解決してきたかを解説できればと思います。

  • swift-dependencies: 依存関係の管理を改善し、モジュール間のバケツリレー的な結合を緩和。大規模なアプリでも依存管理が容易になった。
  • swift-perception: ObservationをTCAに取り入れ、iOS 17未満にはバックポートを提供する。
  • ViewAction: UIコンポーネントからのアクションをより明確に管理し、ユーザーインタラクションのハンドリングを改善。
  • Sharing state: 状態の共有機能を強化し、アプリ内でのデータフローの管理を容易に。複数のコンポーネント間でのデータの一貫性が保ちやすくなった。
3
レギュラートーク(20分)

アプリ開発にデザイントークンを導入した話 〜「グレーって20色あんねん」状態だったUIデザインが"ととのう"まで〜

mhackit_ 河野 穣

デザイントークンとはデザインを構成する基本要素に対してトークンという呼び名を付与して管理する手法のことです。
国内では2022年にデジタル庁が公開したデザインシステムにおいてデザイントークンが導入されたり、その翌年2023年にFigmaにVariablesが導入されたことで注目を集め、実際の開発で活用される事例が増えています。筆者が担当するプロダクトでも、以前から開発チーム内でエンジニア・デザイナー間のコミュニケーションに課題を抱えており、デザイントークンの設計・導入に踏み切りました。このトークでは、すでにリリースされているアプリの開発プロセスの中にデザイントークンを導入する実例を紹介し、開発プロセスへ与えた影響をアプリ開発エンジニア・UIデザイナーの両視点から解説していきます。

具体的に以下のポイントに焦点を当ててお話します。

・ 画面を観察を軸にしてデザイントークンを設計するプロセス
・ デザイントークンの効果的な階層設計
・ デザイントークン導入によってエンジニア・デザイナーの両視点からのコミュニケーションへの効果
・ アプリ開発経験のあるエンジニアがデザイントークン設計をリードするときに意識したこと

このセッションを通じて、デザイントークンを活用し、アプリ開発が"ととのう"ための知見を少しでもシェアできればと思います!

6
LT(5分)

Metal実践開発〜Metalを利用したNameDrop風エフェクトの作成〜

RioFujimon RioFujimon

iOS 17からiPhoneの機能としてNameDropが利用できますが、
APIを公開されていないため、私たちiOS開発者はNameDropの機能やエフェクトを利用できません。

APIが提供されていないなら、自作してみようと考え、
NameDrop風エフェクトをMetalを利用して開発してみました。

Metalは、Appleが開発したグラフィックスおよびコンピューティングのための低レベルなフレームワークです。
ハードウェアに近いレベルで制御が可能であり、効率的なグラフィックスおよび計算処理を実現できます。
しかし、Metalを使用して開発するためには、CPUとGPUの関係、シェーダープログラミング等の
様々な知識が必要となり、理解が難しいと感じる人も多いでしょう。

今回はMetalを使用したエフェクト作成方法について、開発したコードを用いて解説します。
まずは、Metalの処理の流れやコマンドバッファ、コマンドエンコーダ、パイプラインなどの用語や概念について説明し、
次に、シェーダー関数を利用してNameDrop風エフェクトを実現する方法について要点を説明します。

Metalの知識を学習することで、エフェクトの作成時の高度なカスタマイズ等の
魅力的な視覚効果を実装することができます。
この機会にMetalプログラミングを学び、日々の開発に役立てていただければ幸いです。

10
レギュラートーク(20分)

Swift Student Challenge で Winner になるためにやった全てのこと

masakazozaki Masakaz Ozaki

Appleは毎年、学生向けにSwift Student Challengeというプログラミングコンテストを開催しています。Winnerとなるのは毎年世界で350名で、例年数名の日本の学生がWinnerに選ばれます。応募にはSwift Playgroundで制作したAppと英語でのエッセイを提出します。

私は大変光栄なことに、2024年のWinnerに選ばれました。

実は昨年は落選でしたが、多くのことを学びました。iPhoneアプリ開発とは少し異なるSwift Student Challenge用プロダクトの体験設計、Look & Feelのデザイン、実装、デバッグ法などを、過去の入賞者の分析やAppleのページなどで得た情報をもとに、私が提出に向けて取り組んだことを全て論理立ててお話しします。

本トークを通じて、Swift Student Challengeで私が取り組んだ全てを知ることができます。学生の皆さんには、来年の応募がオープンした時に迷わず制作に取り組む方法、温度感、Challengeの見え方が少し変わる時間を提供します。

また、大人のエンジニアの方々には、未来のエンジニアを育てる大事な機会として大人が手伝えることが何かがわかるように、そして普段の開発で何か課題に出会った時に、技術だけでなくプロダクト中心の考え方で解決策を想像できるようになる時間を提供します。

1
レギュラートーク(20分)

あなたの連絡先の履歴を見てみましょう

coffeegyunyu 日向強

iPhoneは電話機です。
電話機なので連絡先の機能が標準で備わっています。
しかし、メッセージアプリやSNSの普及により、連絡先の管理は後回しにされがちです。
連絡先を管理できていない方も多いのではないでしょうか。

そんな連絡先の管理方法について、今一度、見直してみませんか?
当セッションでは、連絡先の変更履歴について、連絡先の仕様変更とともに見ていくセッションとなります。
「うっかり連絡先を消しちゃった」も、このセッションを見れば復活できるようになるかもしれません。

1
レギュラートーク(40分)

大規模開発を成功に導くDesign Docの書き方

hatakenokakashi 佐藤 剛士

皆さんは、実装レビュー中に設計レベルの考慮漏れを指摘され、手戻りが発生した経験はありませんか?

そのような事態を防ぐためのツールがDesign Docです。

Design Docは実装の前段階で作成されるドキュメントで、プロジェクトの目的や実装の大まかな方向性、影響範囲、検討した代案などを示します。
事前にレビューを受けることで実装の精度を高め、手戻りを減らすことができます。

Design Docの作成は、モバイル開発ではまだ珍しいことかもしれません。
しかし複数チームに影響する開発を進める場合や、チーム全体が利用するコンポーネントを導入する場合など、iOS開発でもDesign Docを作成することで開発が効率よく進む場面が多々あります。
このトークでは、私が経験したプロジェクトを元に、Design Docの効率的な書き方や書くべき場面、その内容をお伝えします。

さらに、具体的な事例を紹介し、Design Docを元にどのように開発が進んでいったのかを詳しく解説します。
例えば、アプリ全体に影響がある追加認証としてのPasskeyの導入などです。

開発が複雑になり、変更の影響が複数チームに渡るほど、変更内容の指針が必要となります。

このトークを通じて、Design Docが大規模な開発を成功に導くための不可欠なツールであることを実感していただければと思います。

5
ルーキーズLT(5分)

iOS17以降のアプリ内課金のミニマム実装方法

os_yoshi Yoshitaka

WWDC23の「Meet StoreKit for SwiftUI」にてアプリの課金実装をSwiftUIで簡単に実現できるAPIが紹介されました。これまで開発ハードルが高かったアプリ内課金の実装が、誰でも簡単にできるようになっています。

本LTでは、ProductViewを使用してミニマムでアプリ内課金を実装する方法を紹介します。特に、個人でアプリをリリースしているが課金機能の実装はまだ経験がない方々に向けて、この新しいAPIを活用し、手軽に課金機能を追加する手順を説明します。

レギュラートーク(20分)

ユーザーの声を真剣に聞くエンジニアがプロダクト開発を前進させる理由

os_yoshi Yoshitaka

ママ向けサービス「ママリ」は今年10周年を迎えました。この節目となる年、新たに「ダークモード対応」をリリースすることができました。ダークモード対応は、数年前からユーザーの明確なニーズがあったにもかかわらず、工数の問題で優先順位が上がらず、着手できていませんでした。このような中、エンジニア主導でユーザーのニーズを認識することが突破口となり、実現に至りました。

エンジニアの皆さん、ユーザーからの問い合わせをどの程度真剣に見ていますか?バグ報告や機能要望など、日々寄せられるユーザーの声には、プロダクト開発を前進させるヒントが数多く含まれています。エンジニア自身がユーザーにどれだけ向き合えているかを再確認しましょう。

ママリの開発チームでは、エンジニアが主導してユーザー問い合わせをチームで同期的に確認する時間を週に10分間確保しています。この短い時間でどのような変化が生まれたか、特に意識の変化について共有します。

このトークでは、エンジニアがユーザーの声に向き合う時間を作ることで、プロダクト開発が具体的にどう前進したかを詳しく説明します。エンジニアが主体となって、長年議論されながらも進められていない施策の第一歩をどのように踏み出すか、その気づきを具体的な事例を交えてお話しします。

レギュラートーク(20分)

Menuの正しい使い方から考えるUIコンポーネントの最適な選択方法

os_yoshi Yoshitaka

SwiftUIでUI画面を作ることが主流になり、UIKitで実装するときよりも簡単に画面の構築ができるようになりました。各UIコンポーネントの実装は直感的であり、特定のコンポーネントを選ぶ際の実装コストの差も縮小されています。しかし、UIの実装中にどのコンポーネントを使用するのが最適か迷うことはありませんか。

例えば、ユーザーに複数のアクションの選択肢を提示する際、Menu、ContextMenu、Picker、ActionSheetといった様々なコンポーネントから選ぶ必要があるでしょう。それぞれの適切な使用場面を理解し、正しいコンポーネントを選択することはアプリの体験を向上させます。

このトークでは、以下のポイントについて解説します。

・ 各UIコンポーネントの基本的な使い方と特徴
・ 特定のシナリオにおける最適なコンポーネントの選び方
・ 実際のアプリ開発での具体的な使用例

UIコンポーネントの選択基準を明確にし、SwiftUIを使ったアプリ開発においてより直感的でユーザーフレンドリーなUIを実現する方法をお伝えします。

ルーキーズLT(5分)

スクリーンショットの新たな可能性 〜アプリのUX向上に向けた実践ガイド〜

モバイルアプリケーションの開発において、スクリーンショットはユーザーエクスペリエンス(UX)向上のための貴重なリソースです。従来は主にApp StoreやGoogle Play Storeでのプロモーションに利用されてきましたが、実はスクリーンショットにはさまざまな使い道があります。

本トークでは、スクリーンショットの新たな活用法に焦点を当て、開発者やデザイナーがアプリのユーザー体験を向上させるためにどのように活用できるかを紹介します。

具体的には、以下のポイントについて詳しく解説します。

  1. プロモーション以外でのスクリーンショットの活用法
    • ユーザーフィードバックの収集
    • UI/UXデザインの改善提案
    • アプリ内ヘルプやチュートリアルの強化

  2. 実際の活用事例とベストプラクティス
    • スクリーンショットを活用して成功したアプリの具体例
    • スクリーンショットを効果的に使用するためのテクニック
    • 参加者が自身のプロジェクトで即座に適用できる実践的なアイデア

本トークを通じて、参加者はスクリーンショットがどのようにユーザー行動の解析やUXの向上に役立つかを理解し、自身のアプリに取り入れることが可能になることでしょう。参加者の皆様にとって、実際のプロジェクトに役立つ具体的なヒントやアプローチを提供することを目指しています。

1
ルーキーズLT(5分)

ARCを「わかった気」から「完全にわかった」にする話

やまひろ

ARC(Automatic Reference Counting)は、Swiftのメモリ管理の基盤として知られています。
ARCは、オブジェクトの参照カウントを追跡し、メモリリークを防ぐために重要な役割を果たします。

しかし、ARCの一般的な説明だけでは、「どういう仕組みなのか」「どのように動作するのか」を完全に理解するのは難しいことがあります。
本件はARCの詳細な動作原理を深く掘り下げ、実際の使用例を通して理解を定着させることを目的としています。

基本的な仕組みとしては以下になります。
・オブジェクト作成時に参照カウントが1に設定
・参照時: 他の変数がそのオブジェクトを参照するたびにカウントが増加
・参照解除時: 参照が解除されるとカウントが減少し、カウントが0になるとオブジェクトが解放

ただし、ARCも所詮はプログラムです。
ARCには詳しく見てみると、命令は大きく分けて以下の5つの操作があり、それらの命令の組み合わせで実現しています。
この命令群は、どのように実装すればどういうふうに動いてARCを実現しているのか?
メモリの状態はどうなるのか?
最後に、どのようにstrong、weak、unownedを選定すべきか?

これらの、わかった気になっていたARCから完全にわかったARCに変える話をします

2
採択
2024/08/24 16:40〜
Track A
LT(5分)

iOSDC Japan 2023のロゴの謎 〜そして辿り着いた真実〜

ta_ka_tsu ta_ka_tsu

皆さんは昨年のiOSDCのロゴは覚えていらっしゃるでしょうか?
同心円とその中心から放射状に伸びる線から構成され、色が塗られている箇所と塗られていない箇所に分かれたあのロゴマークです。
(参照:https://iosdc.jp/2023/)

このデザインを見たときに、ふと思った方もいるのではないでしょうか?
「このデザインには意味があるのではないか?」
「何か隠されたメッセージが潜んでいるのではないか」
と。

かくしてロゴに秘められているであろうメッセージを解読しようと試行錯誤する日々が続いたのです。
仕事の合間に。そしてレギュラートークの準備の合間に。

そしてiOSDC Japan 2023の最終日、ついに私は真実に辿り着くことができました。
本LTではそこに辿り着くまでの試行錯誤と、このLTのために丸一年秘密にしていたロゴに関する真実をお話します。

ルーキーズLT(5分)

SpriteKitで作る百人組手ゲーム!実践的2Dアクションゲーム開発テクニック

kuromelon257 岡本 龍太郎

近年、ゲーム市場では高品質な3Dゲームが主流ですが、落ち物パズルゲームをはじめシンプルな2Dゲームも支持されています。また、有名ゲームエンジンのインストール料金が発表されたことで、サードパーティ製エンジンに依存しない開発の価値が再認識されつつあります。そこで、今こそApple純正の2Dゲーム開発フレームワークである「SpriteKit」が注目される時代が来たと考えています。

本トークでは、大乱闘な百人組手ゲームの開発を例に、SpriteKitを使用した2Dアクションゲーム開発の実践的なテクニックを3つのポイントに絞って紹介します。具体的なトピックは以下の通りです。

  1. アーキテクチャ: SpriteKit x SwiftUI x MVVMでのクラス設計
  2. 接触判定:下からのみすり抜けられる床の実装
  3. UI: SwiftUIのDragGestureで実装するタップ・スワイプで方向入力可能な十字キー

このトークを通じて、SpriteKitを用いたアプリ開発のアーキテクチャ、接触判定、UIの実践テクニックを学ぶことができます。
参加者の皆様にはApple純正のSpriteKitを用いた2Dゲーム開発の魅力と実用性を感じていただき、次世代のヒット作を生み出す手助けができれば幸いです。

3
LT(5分)

マルチモジュールプロジェクトで変更箇所に依存したテストのみを実行する方法

fxwx23 23

iOSプロジェクトにおいて、開発効率を向上させるためにマルチモジュール構成を採用する人が増えてきています。各モジュールの独立性を確保することで、スケーラビリティが高まります。

しかし、マルチモジュール構成では、一つの変更がプロジェクト全体、全てのモジュールに影響を与えるとは限りません。それにも関わらず、全てのテストを毎回実行するとテスト実行時間が長くなり、開発サイクルが遅延します。マルチモジュール恩恵を十分に受けてられていません。

この課題を解決するために、「XcodeSelectiveTesting」というツールを用いて、変更箇所に依存するターゲットのみを選定し、意図したテストターゲットのみを実行する手法を紹介します。

このトークでは、プロジェクトへの導入方法と導入で得た知見や課題を共有します。

2
レギュラートーク(20分)

マルチモジュールプロジェクトにおけるテスト実行の最適化

fxwx23 23

iOSプロジェクトにおいて、開発効率を向上させるためにマルチモジュール構成を採用する人が増えてきています。各モジュールの独立性を確保することで、スケーラビリティが高まります。

しかし、マルチモジュール構成では、一つの変更がプロジェクト全体、全てのモジュールに影響を与えるとは限りません。それにも関わらず、全てのテストを毎回実行するとテスト実行時間が長くなり、開発サイクルが遅延します。マルチモジュール恩恵を十分に受けてられていません。

この課題を解決するために、「XcodeSelectiveTesting」というツールを用いて、変更箇所に依存するターゲットのみを選定し、意図したテストターゲットのみを実行する手法を紹介します。このツールはGitの変更ファイルの情報を基に、Swift Package Managerの機能などを活用して、影響を受けるターゲットを特定することができます。

このトークでは、どのように実現しているかをツール内部の仕組みを解説した上で、実際のプロジェクトでの導入事例とテスト実行時間の比較結果を共有し、具体的な適用イメージを提供します。テスト効率の向上と開発サイクルの短縮を目指す方々に有益な情報を提供します。

3
LT(5分)

アジャイルな現場で重宝されるiOSエンジニアの立ち回り術

_koyasoo こやす

「アジャイル開発ってよく聞くけど、実際にはどうすればいいのかよくわからない・・・」
昨今、アジャイル開発を取り入れる現場が皆さんの周りでもかなり増えているのではないでしょうか。今やアジャイル開発はエンジニアとしても無視できない状況となってきています。

しかし、「私はただ開発さえできればいいんだ!XcodeだけがTOMODACHI。」と考えるエンジニアも少なくないと思います。そんな皆さんに向けて、アジャイルな現場での立ち回り術を紹介します。

本トークでは、アジャイルの中でも最もよく使われるスクラムフレームワークをベースに、アジャイルなプロジェクトでどのように立ち回るとプロジェクトから重宝されるか、ひいてはプロジェクトが成功するかについてお話しします。プロジェクトの成功に貢献したいiOSエンジニアの皆さんに、スクラムマスターの観点からコツを解説します。

ルーキーズLT(5分)

アジャイルな現場で重宝されるiOSエンジニアの立ち回り術

_koyasoo こやす

「アジャイル開発ってよく聞くけど、実際にはどうすればいいのかよくわからない・・・」
昨今、アジャイル開発を取り入れる現場が皆さんの周りでもかなり増えているのではないでしょうか。今やアジャイル開発はエンジニアとしても無視できない状況となってきています。

しかし、「私はただ開発さえできればいいんだ!XcodeだけがTOMODACHI。」と考えるエンジニアも少なくないと思います。そんな皆さんに向けて、アジャイルな現場での立ち回り術を紹介します。

本トークでは、アジャイルの中でも最もよく使われるスクラムフレームワークをベースに、アジャイルなプロジェクトでどのように立ち回るとプロジェクトから重宝されるか、ひいてはプロジェクトが成功するかについてお話しします。プロジェクトの成功に貢献したいiOSエンジニアの皆さんに、スクラムマスターの観点からコツを解説します。

レギュラートーク(20分)

TipKit に頼らない!SwiftUI で実現するオンボーディング

fxwx23 23

みなさんはiOS 17で登場したTipKitフレームワークを利用したことがありますか?ポップオーバービューを使用して、ヒントをアプリのUI上に表示させたり、ボタンなどの要素を直接指すような表示がとても簡単に実装できるようになりました。しかし、TipKitでは表示要素のカスタマイズにはタイトル、メッセージ、画像のみという制限があります。このため、デザイン要件によっては実際のプロダクトへの採用が難しい場面も多いのではないでしょうか。

TipKitを使わなくても、SwiftUIには対象要素にスポットライトを当てた上でポップオーバービューを表示するようなオンボーディングUIを構築する道具が揃っています。Shapeプロトコルを使った吹き出しコンポーネントの作成、Preferencesによる子要素のアンカーの収集、マスキングのためのModifierなどがそれにあたります。

このトークでは、実際のプロダクト開発を通して得た経験をもとに、実際の要件を想定しアプリケーションに導入する際の設計アプローチ例も交えながら、独自のオンボーディング機能をSwiftUIで実装するアプローチをご紹介します。

5
レギュラートーク(20分)

WWDC23 から1年、最新技術で魅力的なアプリを開発する

Ktombow1110 とんとんぼ

WWDC23 ではさまざまなツールやアップデートが発表されました。
あれから1年・・・
皆さんはこれらの技術を日常の開発に取り入れましたか?
個人アプリに導入しましたか?
まだ導入できていなくても、安心してください!
このトークを聞けば、まだ最新技術に間に合います!

本トークでは iOS Osushi のモバイルアプリ開発で得た知見を紹介します。
具体的には、以下のツールについて基本的な使い方と導入する上でのポイントについて解説します。

  • Observation
  • 進化したAnimation
  • ContentUnavailableView
  • TipKit
  • SwiftData

本トークを聞けばよりパワフルなアプリケーションを作ることができるでしょう!

レギュラートーク(40分)

アプリへ最新のカメラ撮影機能を搭載する

Naoya_Maeda_app Maeda Naoya

iPhoneのカメラは年々進化しており、iPhone一台で高品質な写真やビデオを撮影することが一般的になっています。

例えばハードウェア性能が向上したことで、48MPの高解像度撮影や、Apple ProRAWやApple Log等の特殊な撮影ができるようになっています。

こうした進化したカメラ機能を自分のアプリに組み込むことで、独自のUIを使ってカメラを操作するだけでなく、標準のカメラアプリでは実現できない色温度や焦点位置の細かな調整、他のフレームワークと連動したユニークなアプリの開発が可能になります。

しかし、カメラ性能が向上しているにも関わらず、開発者がどのような新しい機能を利用できるのかについてはあまり知られていません。こうした新機能はAVCaptureのAPIを利用してアプリに組み込むことができますが、実際にドキュメントを読んで実装しようとすると、不十分な記述に惑わされ、試行錯誤してなんとか実装することになります。

このセッションでは、AVFoundationを使った最新のカメラ機能の概要と実装方法について解説します。カメラの基本的な撮影や応答性の説明から始め、近年のAVCaptureのAPIのアップデートについて体系的に紹介します。48MP撮影やApple ProRAW / Apple Log等の特殊撮影の基本知識とその実装についても、デモを交えて説明します。

3