採択
2025/07/26 15:40〜
醤油 - 1F スタジオ
[立ち食い] LT - 5 分
学生

tcで遊ぶ!WebRTC配信をわざと崩してみた話

akiba_hiu Akiba

通信が悪くなると、WebRTCの映像はどこまで崩れるのか?そんな疑問から始まり、実際に検証してみました!
本LTでは、WebRTC配信を"わざと崩して”検証する技術を紹介します。
WebRTC は JavaScript API を呼ぶだけで、ブラウザ間でカメラ映像・音声を暗号化し P2P でリアルタイム送受信できる技術です。
通信劣化時の映像崩れを検証するため、tcコマンドを使って帯域制限や遅延、パケットロスなどを意図的に発生させ、通信劣化時のWebRTC配信を再現しています。
解像度やビットレート、コーデックを変更しながら、どのように映像品質が変化するのかを観察します。
「リアルタイム性最優先」「ラグがなければ画質は犠牲にしてもOK」といった極端な設定にも挑戦した知見をお話しします!

2
採択
2025/07/26 15:40〜
味噌 - 2F 研修室
[立ち食い] LT - 5 分
学生

道民学生ボランティアスタッフ体験記 in 東京

ymkwlab_mayu 須藤真由

今年、私は北海道から東京へ、JJUG CCC 2025という1000人規模のJavaイベントに初参加・初ボランティアスタッフとして関わりました。スタッフミーティングから当日のお仕事、そして終了後の“私なりの楽しみ方”まで、すべてが初めてで学びの連続!「道民の学生」という立場で、なぜ東京の大規模コミュニティに飛び込み、どんな意義や気づきを得たのかを、現地でのリアルな体験と共にお話しします。

採択
2025/07/26 15:45〜
醤油 - 1F スタジオ
[立ち食い] LT - 5 分

「箱庭」をハックするGoogle Apps Script: Slack Bot開発で得た知見(可能性と挑戦)

katzchum katzumi

Google Apps Script (GAS) は、Googleサービスを自動化・拡張する無料のサーバーレスなスクリプト環境です。

ちょっと特殊な環境で制約が多いと感じるかもしれません。しかし、その制約こそが技術的挑戦を刺激して箱庭的な楽しみ方があります。
なによりサーバーレスでgoogleアカウントさえあれば基本的に無料で使え、趣味プログラミングの環境として魅力的です。

本LTでは、登壇者がGASでSlack Botの開発を通じて得た知見をお話します。

  • ライブラリの利用
  • TypeScriptベースの開発環境
  • データ永続化(KVS)
  • 非同期処理の実現(ライブラリ作成)
  • ロギング
  • 外部サービス利用
  • 失敗談

技術的な課題解決を楽しみ、GASの可能性を最大限に引き出したいと考えているエンジニアの方々に、GASの奥深さと可能性を味わって頂く内容です

採択
2025/07/26 15:45〜
味噌 - 2F 研修室
[立ち食い] LT - 5 分
在住 出身

オホーツクでコミュニティを立ち上げた理由―地方出身プログラマの挑戦

lemonade_37 はる

昨年11月末、地元オホーツクで、Okhotsk DEW Community(Okhotsk Dev & Engineer Workshop Community)というコミュニティを立ち上げました。

私は生まれも育ちもオホーツクで、道外はもちろん旭川より大きな都市にも住んだことがありません。
異業種から転職してまだプログラマ2年目で、たくさんイベントに参加し成長の機会を得たいですが…オホーツクで開催される技術コミュニティはほとんど見つけられませんでした。
費用や時間をかけて移動して都会に出なくても、気軽に参加できる距離にコミュニティがあればいいのに―と思い、作りました。

自分が地方在住ながらもコミュニティ活動を続けるモチベーションも交えて、オホーツクでコミュニティを立ち上げた理由や背景について等身大でお話します。

5
採択
2025/07/26 15:50〜
醤油 - 1F スタジオ
[立ち食い] LT - 5 分

オンデバイスAI技術"GoogleAIEdge"ひとくち解説

AtriaSoft Atria

昨今AI技術が生活に浸透し、Webやスマートフォンなどのアプリに組み込まれているケースが散見されます。

現状クラウド上のAIが強力でよく利用されますが、リソース管理問題やセキュリティ上の課題があります。オンデバイスで動作するAIであれば、これらの課題は回避できます。

このセッションでは、Android、iOS、ウェブ、組み込みデバイスなど、クロスプラットフォームに対応したオンデバイスAI技術であるGoogleAIEdgeをざっくり解説します。
セッション内では、今年5月にGoogleが発表した小規模モデルGemma 3nの動作デモをAndroidデバイス上で行います。

こんな方におすすめ

  • Googleが進めているオンデバイスAI周辺の取り組みをざっくり知りたい方
  • オンデバイスでAIを動かしたい方
  • クラウド上のAIモデルを使いまくった結果、従量課金で痛い目を見たことがある方
採択
2025/07/26 15:50〜
味噌 - 2F 研修室
[立ち食い] LT - 5 分
出身

技術に自信がなくても、好きな気持ちだけでコミュニティ活動はできる

shade4827 かげろん

「技術」に自信を持てていますか?
自分は学生の頃から自信がなく、それでも技術は好きなのでエンジニアとして就職して今に至ります。
勉強や個人開発は苦手だったり他にやりたいことがあって手が伸びず、それでも技術自体は好きな気持ちがありました。
そんな自分にとって、特定の技術に縛られない「田舎の技術コミュニティ」はとても居心地がよく参加できており、たまには発表してみたりすることがあります。
そうして関わり続けるうちに、他の勉強会やカンファレンスへ参加してみたり、スタッフとして運営に関わるようになっていました。
このトークでは、「技術に自信がなくてもコミュニティに参加し続けたことで得られたもの」についてお話します。

5
採択
2025/07/26 15:55〜
味噌 - 2F 研修室
[立ち食い] LT - 5 分

カンファレンスに参加したあなたが明日からできること

aki_artisan あかつか

私はカンファレンスからたくさんのことを学びました。そして、関西でPHPカンファレンス関西を主催してみたりもしました。(※準備中で、このTechRAMEN 2025 Conferenceの一週間前に開催されます。)

私が、カンファレンスに初めて参加したときは知らない世界をたくさん見ることができ、大いに刺激を受けた一方で、レッドピルを飲んで真実を知ってしまったような感覚も味わいました。

業務で扱うコードは制約もあり、せっかくカンファレンスで学んだことを活かせないことも少なくありません。

そんな中でも、今日カンファレンスに参加したあなただからこそできることがあります。

このトークでは、カンファレンスに参加したあなたが明日から、自分の周りから少しずつ、改善を始める方法をお話しします。

4
採択
2025/07/26 16:15〜
醤油 - 1F スタジオ
[立ち食い] LT - 5 分

通勤をゆたかにする技術 ~通勤中に耳でSwiftを学んだら5kg痩せて精神が安定した話~

025cm えび🦐

この10ヶ月、毎日ぬいぐるみと一緒に通勤していました。
私は元々、フルリモでぬくぬくとエンジニアをしてたタイプです。
常駐先までは片道40分。
触れたことのない技術、底が見えない巨大なドキュメント、年齢も背景も異なるチームメンバー。
不安と緊張のなかで、「通勤」というルーティンは、少しずつ私を整えてくれました。

  • 春の芽吹き、夏のにぎわい、秋の光、冬の静けさ——大通公園の風景を記録しながら感じたこと
  • 通勤中に耳でSwiftを学んだら5kg痩せて精神が安定した話
  • 街を歩く中で「街にある美しい衣装」=装いの表現に気づくようになった話
    などなどを、ぬいぐるみの視点も交えながらお話します。

「技術」とは、コードの中だけにあるものではなく、日常の中で生きる自分を支えてくれる工夫にも息づいているような気がしています。
ぬいぐるみと一緒に通った10ヶ月の記録を、札幌からお届けします。

1
採択
2025/07/26 16:20〜
醤油 - 1F スタジオ
[立ち食い] LT - 5 分

咲けない場所にさよならを ~自分を知って、咲かせる未来~

jnkykn jnkykn

「置かれた場所で咲きなさい」というベストセラーがありますね。
私も、「美しい考え方だ」と共感して、いつか花が咲かせられるかも!と頑張った時期がありました。
なかなか成果が出せないまま「苦しい」と感じていたある日、
「自分の力が発揮できている」と感じられる場と、「しっくりこない」「うまく動けない」と感じる場があることに気が付きました。
自分がどんなときに活き活きできるか?を知ることで、自分に適した土壌を見つけて、花を咲かせられるかもしれません。
自分に合った土壌を見極めるためのヒントや、職場、家庭以外の「+αの場所づくり」のお話をします。

1
採択
2025/07/26 16:25〜
醤油 - 1F スタジオ
[立ち食い] LT - 5 分
学生

ジョッキでミルクを飲む最強のLT会 #JMLT

umiwatarin umiwatarin

皆さん、6月(7月)です!!!
6月1日は「牛乳の日」、6月は「牛乳月間」です!!!
これは最強のイベント、JMLTのご紹介をするしかない!!!

「牛乳を飲む」だけでハレのイベントとなったLT会「JMLT」より、地域の特性に合わせた柔軟なイベントの作り方をご紹介します。
これを聞いたあなたも、地域コミュニティをビルド&ジョイン!!!!
Cheeeers!!!!!!!!!!!!!!!!

1
採択
2025/07/26 16:30〜
醤油 - 1F スタジオ
[立ち食い] LT - 5 分

メロンはどのように作られるか

gatto_man くろさん

旭川の皆さん。
富良野の皆さん。
周辺地域の皆さん。
そして私を含むその辺地域に無関係の皆さん。

メロン食べてますか?

旭川のお隣富良野の特産品であるメロンの栽培について、
2024年と2025年(予定)の数週間、実際に富良野のメロン農家でメロン栽培をちょっとだけ手伝ってわかった
素人なりの「メロン栽培を支える技術」をお話しします。

[話すこと]

  • 農家のみなさんからきいたこと、それに基づいて調べたこと
  • ソフトウェアエンジニアの視点から手伝えそうな農業と自動化

[話さ(せ)ないこと]

  • メロンの生育に関する農業方面のガチ目な話(素人なので)
9