LT枠(5分)
吉祥寺.pm初登場

資格を「お守り」から「武器」にする戦略

akikii__ アキキー

「資格を取得しても意味がない」こんな言葉を誰かから聞いたことはありませんか?
取得した資格が履歴書を飾るだけの「お守り」になっているなら確かに「意味がない」かもしれません。

しかし、資格を戦略的に取得すれば、キャリアを指し示す強力な「武器」になります。
私自身、AWS認定15冠を含む24個の資格を取得する中で、「武器」にするための戦略を導き出しました。

このLTでは、その戦略を次の3つのステップで解説します。

  • 資格を取得する目的
  • 資格の選び方
  • 取得後のアクション

せっかく資格を取得するなら「武器」にしましょう!

3
LT枠(5分)

50代からのイベント・カンファレンス当日スタッフ参加のすすめ

hmatsu47 hmatsu47(まつ)

50代、そろそろエンジニア人生も後半から終盤へ…というところでコロナ禍が終わり、イベント・カンファレンス当日スタッフ参加を少しずつ始めた私から、(だいたい)同世代の皆さんに向けて、あえて主催者でも登壇者でもなく当日スタッフという「裏方」という立場でイベント・カンファレンスに参加してみませんか?という話です。

会社ではキャリアの終盤が近づいてくる中、一回りや二回りも若い主催者・コアメンバーの下で、様々な年代・性別のスタッフ仲間と一緒に働く経験が、今後の人生にプラスの影響を与えるかもしれません(?)

8
LT枠(5分)
吉祥寺.pm初登場

巻き込みに一番必要なのは巻き込む力ではなかった

ponyoxa ponyoxa

ちょうど1年ほど前にあった上司との面談で、「もっと周りを巻き込んでほしい」と伝えられました。そこで、「自分ひとりの問題ではないのか。巻き込むと言っても何をすればいいのか」と悩みました。
悩んだ末、自分が続けられそうなこととして、自分が好きなことややりたいと思っていること、感じていることをシンプルに素直に周りに伝えるということを実践しました。
行動した結果、社内Slackで「巻き込みがすごい(意訳)」と言われるまでになりましたが、振り返ってみると自分の行動は小さな波を与えたかもしれませんが、それを大きくしたのは自分の力ではない、と思いました。
このトークでは、自分が周りを巻き込むにあたって考えていたことやマインドセット、結果としてみんなでやっていくには何が必要だったのかを話します。
周りを巻き込むのって難しい!と感じてらっしゃる方にひとりの事例として参考にしていただきたいです。

7
LT枠(5分)
吉祥寺.pm初登場 カンファレンス初登場

AI時代のチームビルディング〜共有知の作り方〜

tonegawa07 ふくすけ

AIが身近な存在となった今、先輩や上司に頼らずとも知りたい情報を得られるようになりました。各人の生産性は確実に上がっている一方で、チーム内の会話が減って知識やノウハウがサイロ化し、蓄積されてきた暗黙知や文化の継承が困難になっていませんか?

AIは使う人の知識レベルで引き出せる答えの質が大きく変わるため、経験豊富なメンバーと新卒・若手メンバーとの間の知識差をさらに広げてしまう懸念があります。

また、これまで「ちょっといいですか?」と交わされていた相談がAIへの質問に置き換わることで、チーム内では「誰が何に困っているか」が見えにくくなり、偶発的な学びの機会も失われがちです。

本LTでは、これらの課題に対して試行錯誤した結果得られた、AI時代の「共有知」を育むための実践的な知見をお話しします。
AI時代のチームビルディングに悩んでいる方のヒントになればうれしいです。

3
LT枠(5分)
吉祥寺.pm初登場

周り、強すぎない?

yoshiyama_hana じゅんじゅん

「周り、強すぎない?」そう思ったこと、ありませんか?
技術スキルに自信がない私が選んだ、生き延びるための戦略。
弱くても価値を出す方法、2025年の今だからこそ話します。

2
LT枠(5分)

仮説: 全部AIに任せるならコードファーストで書かせるといいのでは

mackee_w macopy

私は https://github.com/mackee/tanukirpc というGoのWebフレームワークを作って仕事でも使用しています。このフレームワークは1人でバックエンドとフロントエンド両方を作成することを目的としていて、コードファーストでAPIスキーマを作成し、APIクライアントを出力します。
ところでこのtanukirpcをAIに使わせてみたらどうでしょう、なんかうまいこと使えてる気がする! というのもAIというのは実装については人間によるコーディングをなくして自分で全部やらした方が上手くいくことが多いように思ってます。APIスキーマを書くのもAIにやらせるならスキーマファーストのメリットが無くなるのでは? という仮説のもと色々やっていったのを話します

2
LT枠(5分)
吉祥寺.pm初登場

生成 AI 時代に技術ブログを書く理由

azukiazusa9 azukiazusa

生成 AI が台頭しているこの時代、知りたい情報はチャットで体系的にわかりやすく教えてくれます。技術的な情報ブログに手間ひまかけて書かずとも、 AI に任せれば一瞬で生成してくれる可能性は高いでしょう。実際にコードの生成の多くは AI に任せている人も少なくないでしょう。

AIの方が正確で網羅的な情報を提供できる」「AIに聞けば済むことをわざわざ書く意味がない」といったブログを書くことが躊躇われるような感覚を抱くなかで、なぜ私が技術ブログを書くのかについて話します。

  • 導入: なぜブログを書くのをためらうのか?(1分)
  • AI時代だからこそのブログの価値(3分)
    • ブログを書くことによる知識の内在化
    • 人間の体験談
  • ブログの執筆に AI を活用する(1分)
6
LT枠(5分)
吉祥寺.pm初登場 カンファレンス初登場

期待の新人 Coding Agent くんと上手に付き合う方法 〜暴走を防いで良き相棒にするコツ〜

Fuwari_WE ふわり

2025年、 Coding Agent が身近な存在になりました。 Claude Code や Cursor 、 GitHub Copilot など様々なツールが登場し、コーディング作業を大幅に効率化してくれます。
私は様々な Coding Agent を半年程度、直近1ヶ月は Claude Code を使用し、人間が到底追いつくことができない開発速度に驚く一方、明後日の方向への暴走でクレジットをドカ食いするおちゃめな一面も目撃しました。
本LTでは、暴走しがちな Coding Agent を適切にコントロールし、良き相棒として活用するための具体的な手法をお伝えします。

❚ ターゲット
Coding Agent を使い始めた、またはこれから使おうと思っているエンジニア

❚ 話す内容
典型的な暴走パターン(1分)
どうやって暴走を防ぐのか(3分)
良き相棒にするための心構え(1分)

5
LT枠(5分)

懇親会に日本酒🍶を持ち込み理由

sapi_kawahara カワハラ

私は、勉強会から、そのまま懇親会をする場所では、日本酒🍶を持ち込むことがあります。

建前としては、主催者の金銭的負担の軽減や、懇親会の時に振る舞えるといのもあります。

しかし、別に壮大な理由があります。
それを話します。

2
LT枠(5分)

ChatGPTは小説を書けない

n__yumemi 匿名希望Y
このトークはスピーカー都合でキャンセルになりました

「ChatGPTに小説を書かせてみたけど、思ったより浅かった」──そんな経験はありませんか?
このLTでは、ChatGPTがどこまで物語を創作できるのかについて、実体験に基づいた分析を通して、生成AIの限界と可能性を探ります。

・なぜChatGPTはドラマ性やどんでん返しを自然に生成しないか
・ChatGPT、AIのべりすと、NovelAIの比較
・エラーの傾向(不自然な行動、キャラ崩壊、規約違反)とその対策

1
LT枠(5分)

AR グラス + ミニ PC で実現する新しいモバイル環境

昨年の大吉祥寺.pmで愛用の Linux ラップトップ PC について LT しましたが、ついにその PC も壊れてしまいました。
買い替えのタイミングで、私は大胆な挑戦をしてみることにしたのです。

2025 年の今だからこそ現実的になった AR グラス + ミニ PC という組み合わせで、従来のラップトップに代わるモバイル環境を構築しました。

本 LT では、物理ディスプレイを手放して AR グラスに移行する際に考えたことと、新しいモバイル環境の体験について共有します。

Outline

  • ラップトップに感じていたつらさ
  • 使用している AR グラスとミニ PC
  • 現時点での感想

Learning Outcome

  • AR グラスを使いたくなる。
  • AR グラス + ミニ PC という構成の可能性を感じてもらう。
3
LT枠(5分)

夏だ!祭りだ!浴衣で歩こう!!~浴衣の歩き方のコツ~

ShirayanagiRyuj 白栁隆司

大吉祥寺.pmの開催は9月6日です。言うまでもなく、まだ夏ですよね。
今年も夏祭りや花火大会に浴衣で出かけた方も多いことでしょう。
ですが、浴衣で歩く歩きにくかったり、気崩れしたりしませんか?
実は、洋服のときと浴衣のときでは、適した歩き方が違うんです。
サンダル、靴、下駄(草履)の3種類、男女に分けて浴衣での歩き方のコツを、普段着が着物な白栁が紹介します。
キレイに見えて楽に歩ける、そんな歩き方を身に着けて、残りの夏を浴衣で祭りを楽しみませんか?
そして、次の夏への準備もぜひ……。

LT枠(5分)
吉祥寺.pm初登場

わりとなんでもできちゃう Fargate SPOT bastion (with ecsta とか)

sogaoh sogaoh

本トークでは、Terragruntとecspressoを利用してIaCで構築したFargate bastion('踏み台')を、
多少の手を加えることでプロダクト運用に役立てようとしている事例を紹介します。
Fargate SPOT採用によるコスト最小化や、ecsta等のツール連携による柔軟なタスク実行、CI/CDとの統合など、
「なんでもできる」bastionを実現するための工夫と、実際に直面した課題を具体的に共有します。

1
LT枠(5分)
吉祥寺.pm初登場

5分で駆け抜けるモダンJavaの「今」

hk_it7 こうの

「JavaはSIer言語」なんて言わせない!2025年の今、Javaは驚くべき進化を遂げています。まだJava 8で止まっていませんか?

本LTでは、5分という限られた時間で、Java 8以降の主要な進化(var、Records、Sealed Classesなど)を「勢い」と「熱量」でお届けします。関数型プログラミングの強化、モダンなAPIの追加まで、開発体験が劇的に変わるポイントを駆け足でご紹介。

これは単なる機能紹介ではありません。今のJavaがどれだけモダンで、パワフルで、そして楽しいかを感じてほしい!「5分でJavaのイメージが変わった!」「もっと深く知りたい!」と思ってもらえるよう、最新Javaの「今」を凝縮してお伝えします。Javaの進化の勢いを、ぜひ体感してください。

6
LT枠(5分)
カンファレンス初登場

~稲妻のように話せばいいわけではない~ 実践的ライトニングトークのすゝめ

mob_engineer モブエンジニア

初めまして。モブエンジニアです。

ライトニングトークと言われて「稲妻のように素早く話す」イメージを持たれるかと思います。
もちろん、ライトニングトークを山のようにこなしてきたベテランであれば本当の意味での「ライトニングトーク」を行ってもうまく盛り上げられます。

ただし、初心者の方がいきなりベテランのやり方を真似すると「なんかうまく話せないな」といった課題に直面してしまいます。その断面から、初心者の方だからこそ「うまくライトニングトークを取りまわせる方法」についてお話ししたいと思います。

【対象者】
1.ライトニングトークに対して苦手意識を持っている方
2.これからライトニングトークへチャレンジしていきたいと考えている方
(3.私の句を聞いてみたい方)

【持ち帰ってもらいたいこと】
1.ライトニングトークは自己を知ってもらうためのツール
2.ライトニングトーク前の準備ですべてが決まる

3
LT枠(5分)
吉祥寺.pm初登場

日本語で読めるトム・デマルコ本、8選

o0h_ きんじょうひでき

「トム・デマルコ」という名を、もしくは「ピープルウェア」の書籍名をご存知ではないですか?
多くのクラシックを生み出し、様々な影響を与え続け、氏の記述が引用されている場面は数知れません

そんなデマルコの書籍から、日本語で読めるものを「8選」紹介します!
初めてのデマルコに、あるいは知らなかったデマルコに出会うきっかけになれば幸いです

動機

プロジェクトの成功を探求する中で
「構造化分析」に始まり、昨今は「やる気」「ゆとり」と、主題や切り口が変遷してきたのがデマルコです
そうした変化を辿るのは、ますます変化が激しくなる今日を生きる我々のヒントになるのではないでしょうか

触れる書籍

  • 構造化分析とシステム仕様
  • ソフトウェア開発プロジェクト技法
  • ピープルウェア
  • デマルコ大いに語る
  • デッドライン
  • 熊とワルツを
  • アドレナリンジャンキー
  • ゆとりの法則
7
LT枠(5分)
学生

スベった?いや、時間が足りなかっただけだ!(震え声) J〇UG CCC登壇ウラ話

EM4326168385309 おだかとしゆき

先日開催されたJJ〇G CCC 2025 Springにて、「イベントストーミングから始めるドメイン駆動設計」というテーマで45分間の登壇をしました。…が、結果は壮絶な時間配分ミス!
準備万端のはずが、核心部分を大幅に端折り、伝えたいことの半分も伝えられず不完全燃焼で幕を閉じました。
なぜこんな悲劇が起きたのか?本LTでは、この苦い経験を赤裸々に語り、敗因分析と、そこから得た教訓を共有します。「話したいこと」と「伝えられること」のギャップ、リハーサルの重要性など、登壇者なら誰しもが直面する可能性のある問題を、笑いと涙(主に私の)と共にお届け。この失敗談が、皆さんの今後の登壇活動、そして不測の事態への心の準備の一助となれば幸いです。そして宣言します、このリベンジはブログで果たす!…予定です!

2
LT枠(5分)
吉祥寺.pm初登場

娘の未来に続くチームトポロジー

asagayanaoki 幡ヶ谷亭直吉

「このポケモンは何に進化するの?」と日々問いかけてくる5歳の娘に、私はポケモン図鑑をプレゼントしました。
チームトポロジーとは、開発チームがいかに価値を実現していくかを、まわりのチームとの関係性も含めた考え方です
娘と接するうちに、親は娘にとってのイネーブリングチームであることに気付きました。
自分で考え、動き、世界を広げていく娘の成長をチームトポロジーの考え方と照らしてご紹介します。

2
LT枠(5分)

今再びのDesktopLinux

AnaTofuZ 八雲アナグラ

今密かに流行っているという噂のDesktopLinux
私は転職を期に大学院生ぶりにDesktopLinuxをNixOSとVAIO SX14-Rで始めました。
このLTではギョームや趣味の開発や様々をDesktopLinuxでする生活についてお話します

3
LT枠(5分)

なんか ほんとにあったっぽい 怖い話

maka2_donzoko makamaka

これは、私が友人のいとこの弟さんの娘さんの知り合いから聞いた話です。


その会社には、業界内では大変珍しいことに、システム内製チームがあったそうです。
そこには15年稼働している主軸となるシステムがあり、彼らによって日々、開発・メンテナンスされていました。

しかし長い年月が経ち、システムも大分くたびれてきました。
内製チームは決断しました。

「システムをリプレースしよう!」

と……

(たぶん)残暑が厳しい今、この話で一緒に涼をとりませんか。

7