トーク (20分)

拡張が 作者の未来も 拡げてく

ftnext nikkie

この発表では、ソフトウェアの拡張を小さくとも開発したことで技術の探求につながってとてもよいぞと経験ベースで共有していきます。

発表者は、sphinx-new-tab-linkという拡張を公開しています。
これはPython製のドキュメンテーションツールSphinxの拡張で、生成したHTML中の外部リンクが常にブラウザの別タブで開くようにするというものです。
自分用に作って公開したところ、ユーザからのissueを通じて多くの学びがありました。

知っているSphinx拡張のソースを読み漁ってissueに対応しています。
一番の学びは、まさか自分が実装するとは思わなかった、動的にクラスを継承するメタプログラミングでした

何か小さな拡張を作って自分も公開してみようかなと思ってもらえたら嬉しいです

2
トーク (20分)

今から始めるSIP連携 in 2024

sZma5a sZma5a

皆さんはSIP (Session Initiation Protocol) というプロトコルをご存知でしょうか?

現在、電話の自動応対を行うプロダクトに携わっており、SIPを用いた外部システムとの連携に取り組んでいます。
SIPを用いることでインターネット上での通信が可能となり、公衆回線と比較しより柔軟に連携を行うことが可能となります。
しかし、このプロトコルは比較的に情報が少なく、さらにCPaaSやCTIベンダーごとの独自仕様も考慮する必要があるため、キャッチアップが難しいものでもありました。

そこで、このセッションでは、なぜSIPでの連携が必要だったのか、どの部分でキャッチアップに苦労したのか、また外部とのコミュニケーションで直面した課題について発表します。これにより、SIPを用いる際のユースケースやSIPを取り巻く状況について、参加者の皆さんに有益な情報を提供できればと思います。

トーク (20分)

チーム全体で見守る: Webアプリケーション運用の秘訣

UVB_76 いかるが

一般的にWebサービスは機能を開発してリリース、だけでは終わりません。価値をユーザーに届け続けるための運用業務が大切になってきます。運用業務は属人化しすぎると業務の知識が個人に集中し、サービスに関われる人が減ったり、最終的には人間がサービスの一部として取り込まれてしまうことになります。こういった状態はサービスはもちろんのこと組織としても健全な状態とは言えません。

このトークでは20年近く続いているECサイト構築サービスのWebアプリケーション運用について、Customer Reliability Engineeringチームで実勢していることを紹介します。運用を属人化させないための引継ぎ、ドキュメンテーション、PHP,Rubyを中心としたアプリケーションの開発環境のメンテナンスについてお話しできればと思います。

1
トーク (20分)

Perlでアプリ内課金のバックエンドを作る時に気をつけたこと

スマートフォンアプリに課金機能を導入するとき、GoogleやAppleの提供するアプリ内課金の仕組みを利用できます。
1000コインのようなゲーム内通貨や、アップグレード用アイテム、毎月更新のサブスクリプションなど、販売できる商品は様々です。

このような課金システムでは注意したいポイントがいくつかあります。
例えば支払いをしたのにアイテムが貰えなかった、無料で貰えてしまった、ユーザーのこういった経験はアプリの印象に関わります。このような問題を起こさないために何に気を付けるべきでしょうか。

本トークではGoogleやAppleから送られる通知を活用した課金機能の実装経験に基づき、アプリ内課金の仕組み、実装の注意点、ユーザー体験のためにも意識したいポイントを紹介します。

課金に興味がある人、導入を検討している人が、課金機能への理解を深め、アプリの未来を広げられるような内容をお伝えします。

3
トーク (20分)

IndieWebとWebサイトのこれから

songmu Songmu

IndieWebというコミュニティがあります。自分のコンテンツを所持し管理化に置き、それが長生きすること、個人サイトをアイデンティティとしオープンな規格で相互接続することが重要視されています。そこで策定された規格はFediverse技術にも取り込まれています。

IndieWebはWebの自由さやオープンさを体現するものです。ただ、コンテンツを自由にオープンに長く残そうとする精神は減ってきています。個人サイトを持つ人は減り、失われるWebサイトも増えてきました。同時に年初にクラフトインターネットという言葉が話題になったように揺り戻しも感じます。

個人サイトに限らず、Webサイトは自由であって欲しいし、そのための技術も実は進歩しています。本トークでは、Webの精神を見つめ直し、IndieWebを支えるモダンな技術や規格に触れ、個人サイトに限らないWebサイトのあり方と未来について論じます。

4
トーク (20分)

1992年から働く芸歴32年が考える人生100年時代をハッピーに生き抜くためのキャリアの意思決定と軌道修正

makoga 小賀 昌法

ありがたいことにキャリアについて相談されることがたびたびあります。

それは下記のような理由だと思います。
・業界経験が長いこと: 1992年からなのでもう芸歴32年を超えました。時が経つのは早いですね。
・素晴らしい会社・組織の面白い時期に所属していたこと
 - 1990年代: NECグループのSIer
 - 2000年代: ヤフー
 - 2010年代: VOYAGE GROUP / CARTA HOLDINGS
 - 2020年代: LayerX、日本CTO協会
・ 複数の役割を経験していること: プログラマー、SE、ソフトウェアエンジニア、エンジニアリングマネージャ、CTO、VPoE、協会理事

技術が変化していくなかで、人生100年時代をハッピーに生き抜くためのキャリアの意思決定と軌道修正についてお話します。意思を持って人生を切り開いていくヒントを持って帰ってもらえると嬉しいです。

14
トーク (20分)

EMやってみて、コーチングを学んだことがどう役立ったのか

o0h_ きんじょうひでき

EMって「コーチングを使おう」って言われますよね
どれだけ役立つのでしょう?

私自身、コーチングを学んだ経験は「役に立ちそうで立たないけど役に立った」と思います
スキルだけなら大した事なくとも、他人との向き合い方・問題の発見・自分自身を信頼する方法…マインドセットは財産になりました

どんな場面で如何に助けられたか。実体験をベースに共有します

発表者について

  • EMとしてメンバーやマネージャーの支援を行ってきました
  • プロになる程ではないですがトレーニングを受けました
  • 今はEM業を退きましたが、趣味でコーチングセッションを提供しています

話題

  • そのスキルは役に立つのか?
    • コーチングは全く万能ではない
  • 学んで得られた事
    • EMとしていかに「自分の安全」を守るか
    • 相手を信頼する態度
  • インタビュー: 自分のメンティーのその後
4
トーク (20分)

数学オタクが語る不動産・建築の裏側の数学

lambdaphi2 西村勇哉

みなさんは普段の業務で数学は使っていますでしょうか?

発表者は、幾何学専攻で博士を取得したのちに、この春から不動産業界で働き始めた駆け出しエンジニアです。
初めての仕事は建物の自動生成アルゴリズムの開発でしたが、これが現在進行形で大変です。
建物生成の便利なライブラリなんてないですし、先行研究も多くはなかったですが、私には幾何アルゴリズムの研究経験がありました。

本セッションでは
・建築基準法の定式化
・建築基準法を制約とした建物の床面積の最大化
などを例に、実務の中で使っている数学、および数学研究の知識や手法についてお話ししたいと思います。
社会に出たら数学なんて使わないって聞いてたんですけど!?

5
トーク (20分)

新卒研修のスクラム開発における新卒エンジニアの学びとチームのコミュニケーションの重要性

uutan1108 うーたん

このセッションでは、チーム開発経験も浅い新卒エンジニアが、新卒研修で初対面のエンジニアとのコミュニケーションで悩み苦戦した経験から学んだことについて話します。

新卒研修では、初めての技術やスクラム開発で苦戦し、チーム開発に不慣れなメンバーで雰囲気が暗くなることやメンバーと衝突することもありました。
しかし、チームで議論やとチームの決断により、「この機能だけ動くようにしよう!」という方針を打ち出し、協力が強まり、開発スピードが向上しました。これがきっかけでコミュニケーションも増加し、開発も順調に進展しました。

以下の3点について重点的に話します。

  • 新卒でスクラム開発を学ぶことの難しさ
  • 衝突とどう向き合うか
  • チームメンバーを味方にする方法

対象

  • スクラム開発に関心がある方
  • チーム開発で難しさを感じている方
  • エンジニアを目指している学生
1
トーク (20分)

メンバーからリーダーへ、エンジニアチームのマイクロリーダーになって変わったこと・変えていきたいこと・伝えたいこと

kimi_koma1111 君田 祥一

エンジニアとして働いていると、いつかリーダーになりたい、またはリーダーになっているかもしれないと考える方がいるでしょう。将来リーダーになりたい、またはリーダーになったもののマネジメントに悩んでいる方に向けて、私の実体験をもとに気づきや役立つ情報をお話しします。

私は5年間エンジニアとして開発業務に従事してきましたが、今年からマイクロリーダー(3〜4人程度のリーダー)になりました。これまで気にしていなかったことや現在取り組んでいること、うまくいった取り組みや日々のメンバーとのコミュニケーション、直面している悩みについてもお話しします。

【話そうと思っていること】
・リーダーになって変わった意識
・チームがワークするために行ったこと
→ 成功 / 失敗の具体例
・個人とリーダーとしての業務の両立
・リーダーという立場になって悩んでいること
・これから取り組んでいきたいこと

トーク (20分)

50代を現役プログラマとして過ごすために

ogijun 荻野淳也

私は現在49歳ですが、来る50代の10年も現役プログラマでいたいと思っています。

コンピュータやインターネットが普及し、WWWが登場する、その同時代に居合わせて30年近くこの分野で過ごしました。途中、酷い失敗をして大変な目にあったり、単に飽きてしまったり、いろいろな理由で何度もやめようとしました。経営側に回ってみたり、喫茶店を経営してみたり。ところが、プログラミングの引力は凄まじく、しばらく経つとまた戻ってきてしまいます。

平凡な、競プロ上位ランカーでもない、著名なOSSにコントリビュートしてもいない、話題のスタートアップの創業者でもない、ただ人より古くからこの業界を見てきただけの人間が、紆余曲折あってもう一度本気でプログラマとして過ごしたいと願うに至った経緯を少しだけルックバックした後、50代でやりたいこと、そのために準備していること、そして私が期待している「未来」について話します。

11
トーク (20分)

はこだて未来大学の技術系サークル「Mariners’ Conference」の設立から現在を振り返り、技術コミュニティの未来を考える

PerukiFUN 多田 瑛貴

Mariners’ Conferenceは、2022年に設立されたはこだて未来大のLTサークルです。

活動方針として「未来大生と函館のためのオープンな技術コミュニティ」を掲げており、学内にとどまらず、地元の中高生・社会人、そして函館を超えた全国の方々のイベント参加や運営協力を募りました。

その結果、LTだけでなく、技術同人誌の出版や路面電車の貸し切りLTなど、イレギュラーなものまで様々な活動を展開することができました。

そこで本トークでは、Mariners’ Conference設立から現在までの経緯、思い出と反省点を、最初の部長として振り返ります。

立ち上げから引き継ぎまでを振り返るケーススタディとして、技術コミュニティの「未来」を考えるきっかけになればと思います。

2
トーク (40分)

決済サービスの仕組みと未来のキャッシュレス決済

panorama32_ panorama

メルカリグループの提供する決済サービス「メルペイ」では「クレジットカード」「プリペイドカード」「コード決済」「ネット決済」など様々な支払い手段を提供しており、メルカリでの売上金で支払ったり、銀行口座と接続したり、与信枠を使って決済することができます。
(他にも変動する還元率や個人間送金の機能なども持っています。)

特にクレジットカードである「メルカード」は提供から約1年4ヶ月で300万枚を超えて発行され、利用されています。
決済サービスでは高い信頼性とデータ整合性が求められますが、我々がどのようなアーキテクチャおよび技術を用いてこれらを達成しているのか、そもそも決済サービスはどのような仕組みで成り立っているのかということを解説し、最終的にはそれらを俯瞰して未来のキャッシュレス決済について思いを馳せることが本発表の目標です。

7
トーク (20分)

ホテル・不動産の未来の在り方を切り拓く!NOT A HOTELはなぜブロックチェーンを利用するのか

uji_rb uji

NOT A HOTELは、使いたい分だけ購入し余った分はホテルとして貸し出せる新しい別荘を販売する事業ですが、宿泊券のNFT化や今後予定している暗号資産の発行など、積極的にブロックチェーンの技術やエコシステムの活用に取り組んでいます。
本セッションでは、ブロックチェーンが持つ価値や機能と、NOT A HOTELでの活用事例を掘り下げ、それがどのようにホテル・不動産業界に新しい価値や機能をもたらすかを解説します。
聴講者はブロックチェーンの技術がさまざまな業界にどのように影響を与えうるか、そして従来のビジネスモデルをどのように変革できるかについての洞察を得ることができます。

■扱うトピック
・ブロックチェーン技術の技術的概要とその価値
・NOT A HOTELの具体的なブロックチェーン活用事例とその成果
・ブロックチェーンの普及を妨げる課題と、乗り越えた先にある未来

2
トーク (20分)

一番良いデザインシステムを頼む - PandaCSSを利用したComponent Libraryの構築 -

kechol けちょる

このトークでは、Zero-runtimeなCSS-in-JSライブラリである、PandaCSSを活用したデザインシステムの構築について話します。
Zero-runtimeの利点として、パフォーマンスの向上、バンドルサイズの削減などが挙げられます。最近の技術的潮流であるServer-side Renderingとも絡めつつ、そのパフォーマンス上の利点について解説します。
PandaCSSはまた、テーマ構築のためのスタイルのレイヤリングやパターン化の仕組みも提供します。こうした仕組みを用いて、独自のComponent Libraryを効率的に構築するための方法について、実際のプロジェクト事例を交えながら説明します。
未来のアプリケーション構築を長く支える、モダンなフロントエンドの基盤作りを進めていきたい方に有益な内容になれば幸いです。

1
トーク (40分)

感情を揺さぶるプレゼンテーションの作り方

ici_mici ナカミチ

人は感情の生き物であり、感動は大きな力を生む。
そして、感動は技術によって作ることが可能です。

本トークでは感情を揺さぶるプレゼンテーションの作り方をお伝えします。どうやって話を組み立て、深く伝えるのかを思考と技術の両面から解説します。

概要

  • キーメッセージから始める
  • 受け取り手に期待する変化を明確に
  • 自身が話す意義を考える
  • 登壇ノート作成 アイデアの発散と関連付け
  • スライド作成の手引き
    • ネームを切る
    • 感情の波の意識と支配
    • 核となるページを最初に作る
    • 目的別スライド構成のすすめ
    • 書くこと書かないこと
  • 落語に学ぶ感情を揺さぶる話法
  • 細部にこだわる
    • ノイズの削減
    • 環境別スライド構成のすすめ

未来を切り拓く力になるよう、私の持つ知識と技術を贈ります。

6
トーク (20分)

AIを活用した未来の技術記事の書き方

megaya0403 megaya

■概要
技術広報として、生成AIを利用して技術記事を効率的かつ効果的に執筆する方法を、具体的なプロンプトや活用事例を交えながら紹介します。AIを活用することで、エンジニアとの30分の対話で技術記事を執筆することが可能になります。1人でも1ヶ月で20記事を書くことも可能です。note株式会社における技術広報観点からの記事執筆方法を紹介します。

■参加者が得られること
・生成AIを使った技術記事の執筆方法
・Difyを使用した具体的な記事作成プロセス
・エンジニアとのコミュニケーションによる記事執筆プロセスやアイディア創出方法
・SageMaker JumpStartを利用したインタビュー写真の生成
・ChatGPT、Claude、Cohereなどの各種AIツールの比較
・AI特化子会社であるnote AI creativeのAI活用事例

もちろんこの文章はAIが作成しました

5
トーク (40分)

クラウドプラットフォームの信頼性向上の取り組みと実践

tsubasaxZZZ tsubasaxZZZ

Azure が信頼性を向上・維持するためにどのようなサービスや取り組みを提供しているかAzureのエンジニアリングチームとしての視点で紹介します。
どのサービスや機能を使いどのようにサービスの信頼性を上げていけばよいかもお話ししたいと思います。

  • Safe Deployment Practiceによるリリース管理
  • Project Tardigrade/Project Narya/Project Flashによる基盤の障害検知、回復性向上
  • 認証基盤の回復性を上げるための仕組み
  • Azure Boostによるハードウェアのオフロード
  • CXPチームによるオンボードから運用までの改善
  • 実装の実際
    • SLA/RPO/RTOの定義、ワークロードの優先順位付け
    • Azure Advisorによるサービスの可視化
    • その他実装のTips
1
トーク (20分)

はこだての中心で予算をさけぶ〜カンファレンススポンサーに費用対効果はあるのか?〜

zuncha318 ずんだまる

YAPC::Hakodade、めっちゃ楽しみですね!
いつになってもカンファレンス(以下CF)はたくさんの思いが集まっていてワクワクします。

そんなCFを開催するには、会場・ノベルティ・懇親会などなどなど大きなお金が動いています。
お金の多くは(多分)CFスポンサーから出ていますが、企業がスポンサーしている場合、どのように予算を確保しているか、みなさんはご存知でしょうか?

予算を考えるにあたり切っても切り離せないのが「費用対効果があるかどうか」。
CFスポンサーの費用対効果って何!?どう上層部に伝えればいいの!?

本セッションでは、技術広報などを主務とする私が、どのようにCFスポンサーの費用対効果を考えているのか、予算を確保しているのかをお伝えします。

CFスポンサーは眼の前じゃない、未来のための投資なのです!
さぁみなさんも叫びましょう。
「予算くださーーーーーーーーーい!」

9
トーク (40分)

会社を作動させる"コード"の開発・テスト・デプロイ・運用・改定のライフサイクルを支える技術

bash0C7 bash

コンピューターを動かすためにコードを書いてデプロイし運用することはエンジニアの中核業務といえます。
同様に、会社を動かすことも"コード"を書いて"デプロイ"していく同種の業務とみることができます。

このセッションでは、会社を作動させる"コード"を軸に、コンピューターとの類似点・相違点と、コードから価値を得るための開発・テスト・デプロイ・運用・改定の一連のライフサイクルの留意点について解説します。

筆者は長年のシステム開発運用やCTO/VPoE経験を経て、ここ数年、社内IT部門立ち上げ、経営企画責任者の"右腕"スタッフ、Engieering Office設立と幅を広げる中で、会社を動かす"コード"について理解と実績を積んできました。
この分野はエンジニアから遠いと思われがちですが、各種技能を直接活かすことができるブルーオーシャンであるため、今後仕事の選択肢に入れていただければと思います。

3