20分トーク

「Appleプラットフォームのアプリ」としてvisionOSアプリを開発する

FlipByBlink Ryo Yamashita

MacやiPhone、iPad、Apple Watch、Apple TVといったAppleプラットフォームのアプリを開発する方法のひとつに、Apple自ら提供する一連の開発ツールがあります。
これらの開発ツールはvisionOSにも対応しており、visionOSの登場に伴い新たなAPIや機能が追加されました。ただ、アプリ開発の基本的な流れや考え方は、従来のAppleプラットフォームと大きく変わりません。
本トークでは、「Appleプラットフォーム向けのアプリ開発」をテーマに、visionOSアプリ開発の基本について体系的に解説します。

【想定トピック】開発デバイス/IDE/プログラミング言語/フレームワーク/ドキュメント/Appleプラットフォームにおけるマルチプラットフォーム対応/新規情報キャッチアップ方法/OSアップデートサイクル/アプリ配布方法 など

1
LT

Hover Effectのその先へ──visionOSでより良いWindowベースUIをデザインTips

masakazozaki Masakaz Ozaki

「宙に浮かぶiPad」と形容されることの多visionOSのWindowベースUIですが、iPadアプリのインターフェースをそのままwindowとしてビルドするのではなく、少しの工夫を加えるだけで体験は大きく変わります。

本セッションでは、過去に日経空間版を手がけた私が、Hover Effectにとどまらず、文字入力や操作レスポンスなど、iPadとの操作性の違いを踏まえたデザインの工夫をいくつか紹介します。

6
20分トーク

Transform your iOS app into an Immersive Experience

masakazozaki Masakaz Ozaki

「私のiOSアプリのコンテンツは2Dや文字ベースのコンテンツでvisionOSには合わないかな。。。」と思っている方いらっしゃいませんか?

過去に日経空間版を手がけた尾崎が 2D, 文字ベースのコンテンツのiOS アプリをImmersive Spaceの体験に落とし込む方法について解説します。

日経空間版では2Dコンテンツ、iOSアプリで表示していたコンテンツをイマーシブスペースで表示するUIの特許を2件取得しました。

本セッションではイマーシブスペースでの体験設計で核になる MuseumUI, TheaterUIについて解説し、それぞれに対して2Dコンテンツを落とし込む方法、気持ちの良いインタラクションを作る方法を具体例を用いながら紹介します。

3
LT

3Dスキャナと3Dプリンタで作る Apple Vision Proアクセサリー

afjk01 afjk

3Dスキャナーと3Dプリンタで作成した Apple Vision Proアクセサリー
「Apple Vision Proスリープ防止キャップ」を作成し、Boothで販売した経験を話します。

3Dスキャナ:Matter and Form THREE
3Dプリンタ:Bambu Lab A1 mini
モデリングソフト:Blender

作ろうと思い立った動機から、どのような課題があり、どのように解決したか
試作から製品化に向けての工夫についてお話しします。

1