レギュラートーク(20分)

毎週進化するスクラムチームの作り方: スプリントゴールと振り返り編

Panda_Program プログラミングをするパンダ

スクラム開発において「振り返り」と「スプリントゴール」は、単なるイベント以上の意味を持ちます。これらを形骸化させず、しっかり活用することでチームのパフォーマンスは大きく向上します。

本セッションでは、振り返りを通じて課題を具体的な改善アクションに変える方法や、スプリントゴールを設定する効果を説明します。

これらを実現した現場での成功例や失敗例を交えながら、スクラムの本質的な価値を掘り下げ、明日から実践できる具体的な方法論をお伝えします。スクラム開発を採用してもしていなくても、このセッションを通じてチームの開発プロセスを改善することができるでしょう。

2
レギュラートーク(20分)

知らないと損する。SaaSのマネタイズ手法と請求管理のイロハ

hidetaka_dev 岡本秀高

サービスを作る上で、維持費と収益を獲得できるかどうかは、非常に重要な要素です。
StripeのDeveloper Relationsとしてユーザーや社内のプロジェクトに関わった経験と、
前職や個人開発におけるマネタイズに関する経験と想いを元に、ウェブサービスを開発する際のマネタイズ手法や料金モデル、そしてリリース後に発生しがちな請求管理に関するアレコレを紹介します。

トピックの例
・初期フェーズで決済・サブスクリプション機能の開発をやるべきか否か?
・開発工数と売上は比例しない話
・本当にあった、サブスクリプション請求管理で頭が痛くなる話

2
レギュラートーク(20分)

SOLID原則の「リスコフの置換原則」と仲良くなる

asumikam asumikam

オブジェクト指向を学ぶ私たちは、必ず一度は「SOLID原則」に触れる機会があると思います。
私も何度も学習を重ねる中で、その原則がもたらす恩恵や、守ることの重要性を徐々に理解してきました。

…ただ、「リスコフの置換原則(LSP)」だけは「これを守るとどう良いのか?」がいまいちしっくりきていませんでした。
「同じ気持ち!」なあなたに向けて、このセッションでは、以下のようなお話をします。

・LSPとは何か?よくある例と「なぜピンとこないのか」
・実際に私が遭遇したLSP違反の具体例
・LSPと"継承"の関係性をしっかりと理解する

「なるほどLSP完全に理解した!」といってもらえるようなトークにします!

1