完璧な設計を待たずに動くものを作る。外部APIが未定でも、データソースが決まってなくても、PHPの柔軟性を活かして実装を進める手法を考えます。
インターフェースで境界を作り、ダミー実装から始めて、決定次第で本実装に差し替える実例を通じて、不確実性との付き合い方を探りたいと思います。
話すこと
持ち帰れるもの
Web サイトの 78% を支えるといわれる PHP ですが、最近の世情はどうも機械学習全盛の時代なようで、PHP でこのナウい技術へ触れるための方法はあまり選択肢がありません。最近主流の盛り上がっている技術、と、Web の主流と言える言語、の間に大きなギャップがあるわけです。
このトークではこのギャップを埋めるべく krakjoe (Joe Watkins) さんが最近に開発したライブラリ、PHP-ORT を紹介します。
https://krakjoe.github.io/ort/
どのような環境で、どのような速度で、どのような処理が可能なのか、そして既存のソリューションとの差異について、駆け足で解説していきます。
もうAIはソフトウェアエンジニアの活動に欠かせないものになっています。
しかし、AIをその挙動だけを見て制御するのは非効率です。
そこでこのセッションでは、現在のAIのベースとなっているLLMの基本から、AIシステム、エージェントの概要を解説し、AIの特性を把握してコントロールできるような知識を提供します。
また、AIがコードを書くとは言っても重要であり続けるソフトウェア開発の知識とはなにかも考えていきます。
GitHubには多くの便利な機能があると知りつつも、 「結局どれを使えばいいのか分からない」 「CI/CDやAI活用をどう始めればいいか迷っている」 と感じている方は多いのではないでしょうか。
開発のスピードと品質を高めるActions、Codespaces、Copilotなどの機能は、単体で使うだけでなく、DevOpsの実践やチーム開発の改善にもつながります。
本セッションでは、GitHubを使っている・これから活用したい開発者を対象に、私が実践しているGitHubの活用方法を15分で紹介します。(全部言えるかもしれないし言えないかもしれません)
10月にはGitHubの年次カンファレンスである「GitHub Universe」に参加予定ですので、カンファレンスの様子も交えてお話しする予定です。
リモートワークが日常となった現代、テキストコミュニケーションの重要性に気づいている人はどれほどいるでしょうか?
リモートネイティブとして、新卒から5年間の社会人経験を通じて、私が学んだテキストコミュニケーションの重要性をLTでクイックにお伝えします!
「先輩にどう質問する?」「ビジネス側のやり取りはどう進める?」「タスクの進捗報告は?」などシーンに応じて、伝わりにくい文章をどう改善するか、具体例で解説します!
そして、絵文字「👍」や感嘆符「!」など細かな表現まで、日々のテキストコミュニケーションで意識しているポイントも余すことなくお話しします!
Azure Virtual Desktop(以下AVD)はMicrosoftが提供しているDaaSです。
DaaSですので、デスクトップを使用することが多いのですが、
デスクトップだけでなく特定のWebページを配信することも可能です。
AVDにおけるWebページ配信の方法についてご紹介します。
PHPが登場して30年、さまざまな言語が現れてはWeb開発に新たな可能性が開かれてきました。
新しい言語やフレームワークにはPHPが実現したものを取り込んだもの、野心的なパラダイムを打ち出したものも多くありますが、しぶとくもPHPを完全に置き換えるには至っていません。
本トークでは歴史と多言語での実装事例を踏まえてPHPとWebの過去と現在の立ち位置を再確認して、未来の姿を占います。
コードレビューでは、人格攻撃をしてはならないとされています。
それは裏返せば、書かれたコードをレビューするときに
それを書いた人のことをどうしても考えてしまう、ということでもあります。
自分が攻撃(非難)されたように感じてしまうのも、同じこと。
自分が書いたコードは、あたかも自分の一部であるかのように感じる気持ちがあるのです。
しかし現在、生成AIがコードを書くようになってきています。
人間が書いているところを補完してくれたり、
自律的にコードを書いてPull Requestの作成までしてくれます。
では、そのコードはあなたが書いたものだと言えますか?あるいは、思えますか?
このトークでは、コードと私たちの距離について考察します。
(心理的な)オーナーシップの話だけでなく、責任の分界点についても見ていきます。
生成AIの導入で変わりつつある距離感について、一緒に考えてみませんか。
赤瀬さん、市川さんが始めたFukuoka.php、私のコミュニティキャリアはそこから始まりました
夢中で通ったコミュニティ、その中で見つけた憧れのエンジニア、その背中を追ってFusicへ入社しました
その人に背中を押され、PHPカンファレンス福岡にてカンファレンス初登壇をしたことで私の人生のキャリアが書き換わりました
継続的な成長、実行委員長の経験、そこから繋がるさらなる様々な人との出会い
自分の生き方が変わるには十分過ぎる「熱」を受けてきました
技術コミュニティが持つ「人を育てる力」「キャリアを導く力」を私自身のキャリアの軌跡を通してお話しします
PHPカンファレンス福岡10周年の最後に、今まで関わってくれた皆さんへの感謝を込めて
コミュニティの力を信じる全ての人に届けたいメッセージです
「車輪の再発明はよくない」と言われますが、学習においては最適な手段です
LaravelやSymfonyのDIContainerを使わず、PurePHPで一から作ることで、CleanArchitectureの本質を完全理解します
DIContainer段階的自作実装から始まり、データベースを扱うInfrastructure層やAPIが担当するPresentation層との完全分離を実現
最終的に車輪の再発明で得られる設計判断力の向上を体感していただきます
実際のソースコードで示すことで、理論ではなく実装で学びCleanArchitectureの本当の価値をみんなで理解しましょう
「AIが相棒なら、1人で全工程実装したプロダクトを作れる……!!」
そう思った瞬間、ゼロからの個人開発に挑戦することにしました!
技術選定は、大好きなPHP、初めて使うInertia.js、そしていつかちゃんと学びたかったAWSインフラ構築。
このトークでは、私がなぜ個人開発を選んだのか、仕様策定から設計・実装・テスト・デプロイまで、開発フローの各段階でAIをどう活用したのか、AIと一緒に試行錯誤して挑戦する個人開発ストーリーをお届けします!
また、短期間で動くサービスに仕上げるための工夫や、個人開発で成長するために必要な考え方についてもお話します!
聞きに来てくれた皆さんには、「AIという相棒がいるからこそできる、新しい技術の学び方」を持ち帰っていただきたいです!
カンファレンス参加をもっと楽しくするアプリを作りました!当日みんなで使いたいです!
Amazon EC2?Amazon ECS?AWS App Runner?それともAWS Lambda?
PHPを動かす選択肢は年々増加しています
それぞれの特性を理解し、最適な環境を選択するための実践解説を、パフォーマンス検証結果とコスト分析と共にお届けします
Traditional PHP(Apache/Nginx)から、Container PHP(Docker)、Modern PHP(FrankenPHP)、Managed Container(AWS App Runner)、Serverless PHP(Bref)まで
実際のベンチマーク結果を基に、どの環境がどんなプロジェクトに最適なのかを示します
AWSを題材にした解説ですが、他のクラウドでも応用可能な知識として解説することで、クラウド時代だからこそ重要な作って→捨てる開発サイクルに最適なインフラ選択を一緒に学びましょう!
PHPカンファレンス福岡は10周年、そのカンファレンスのコアになっているPHPが30年の歴史で世界の79.2%のWebサイトを支える理由はなんでしょうか?
歴史:1994年Rasmus Lerdorfの「Personal Home Page Tools」、Zendエンジン誕生まで歴史から設計思想を知り、
現在:PHP8のJITコンパイラ、Laravel・Symfonyエコシステムなど、2025年における実践的価値を理解し、
未来:なぜ650万人の開発者がPHPを選び続けるのか?「Why PHP?」の未来への展望を知る
歴史的必然性から現代の実用性、未来の可能性まで、PHPカンファレンス福岡10周年の今、PHPの真の価値を再評価しましょう
このセッションではPHPで作成したアプリケーションをVercelにデプロイする方法を紹介します。
Vercelは「Vercel のフロントエンド クラウドは、開発者にフレームワーク、ワークフロー、インフラストラクチャを提供し、より高速でパーソナライズされた Web を構築します。」(X:@vercelより引用)で、PHPのイメージはありませんが、PHPのアプリケーションをデプロイすることができます。
また、VercelにはVercel PostgresというPostgreSQL(データベース)を提供するサービスもあります。PHPとVercel Postgresを用いてアプリケーションを作成し、Vercelで公開することができます。
このセッションでは、VercelでPHPとVercel Postgreを用いたアプロケーションを公開する方法を紹介をします。
Laravelでアプリを作るとき、モデルのテストデータ作成は手作業だと時間がかかります。
Laravelのファクトリーを使えば、モデルに沿ったリアルなダミーデータを自動生成でき、テストや動作確認が効率化できます。
このLTでは、モデルとファクトリーの基本から、テスト・開発で役立つ使い方まで初心者向けに紹介します。
このトークでは、ある仮説を提案します。
技術的負債の、「利率」にあたる部分はチームメンバーの増加によって見かけ上増える
プロダクトの開発で機能とソースコードが変更されると貸借対照表の借方に新機能によって得られる価値(正味現在価値)が入り、貸方に技術的負債が入ると捉えられます。この、貸方に入る技術的負債が通常の負債とは異なる性質を持つと言うのが、この仮説の骨子です。
トークでは、貸借対照表や正味現在価値などの用語についても解説を加えます。
この仮説を通して、各チームで
・技術的負債の解消をするかどうか
・いつ技術的負債を解消するか
・カスタマイズをすべきかどうか
・カスタマイズをする場合はリファクタリングを計画するか
などについて議論を深めるきっかけにしていただくことを目指します。
※内容の正確さには注意を払いますが、私は会計学の専門家ではありません。
???「わかりました!頑張ります!!」
???「頑張らなくて良いんで結果出してもろて」
こんなやりとりがあった際にふと気がつくとわたしの心の中には「逃げ」の気持ちがあるなぁということに気付きました。
「頑張ります」って答える時って、なんとなくコンフォートゾーンから出るような、自分の中でパッと想像できないような類のなにかをお願いされた場合が多いです。
そしてもう、みなさん頑張ってます!!間違いなく!!!
なのであえての「頑張る」の宣言は不要で、求められた結果やアウトプットに対してどう考えるか?をより意識するようになりました。
当然、ある時点で不安なことに対して対処するのは重い気持ちにもなりますが、そのような事象に対する意識の向け方、コンフォートゾーンと向き合うための考え方のひとつとしてわたしの体験をお伝えできたらと考えています。
2012年頃から開発が始まったシステムを現在リプレースしています。
開発開始当時は社内に知見がない中で苦労をして価値を出してきたことは素晴らしいことだと思います。しかし、10数年たった現在さまざまな問題があることも事実です。
転職を機に現在このシステムを、基幹システムのリプレースに合わせてリプレースをしています。DevOpsが国内で話題に上がる様になって10数年経過した現在ではDevSecOpsのような、セキュリティを開発フェーズから意識する考え方も普及してきています。
このセッションでは、私が10数年DevOps/CI/CDを継続して進めてきた経験を活かし、0から構築している環境の考え方や実践している内容を共有したいと思います。
PHPカンファレンス福岡10周年おめでとうございます。
この10年で、私はアラサーからアラフォーに進化しました。
本トークでは、技術や仕事との付き合い方の変化についてお話しします。
最新技術は面白いです。でも1年後には違う技術で盛り上がってるんだろうなと思うこともあります。
若い頃は最新技術に夢中でしたが、今は新しさよりも、自分が熱を持てるものを重視するようになりました。
一方で変わらないのは、誰かの役に立ちたいという気持ちです。
気づけばマネジメントされる側から、する側になりました。
チームが楽しく働ける環境を作れると、嬉しいですし、やりがいもあります。
今回は「アツいトーク」がテーマということで、気恥ずかしさもありますが、私のパッションをお伝えしたいと思います。
同じ時代を技術者として過ごしてきた方や若い世代の方に、N=1のサンプルとして共感・参考にしていただけると嬉しいです。