PHPのWebアプリケーションといえば、やはり開発生産性の高さがウリです。ところが、自社サービスでも、受託開発でも、機能開発の一部分だけを担当していると、全体感がわからずいつまでたっても半人前という状態になってしまいます。
本ワークショップでは、PHPの開発経験がある程度あるけど、本番Webアプリケーションをデプロイして運用するという経験を全体を通してやったことがない方を対象にして、100分間でLaravelのWebアプリケーションを作って、仕様変更をして、修正リリースを行います。
本ワークショップで得られる体験
本ワークショップの前に必要な準備
概要
インプロヴィゼーション(即興劇)という演劇方法があります。お互いの個性を受け入れ合い、創造していくトレーニングはチームビルディングに最適です。
積極的に協力しあうチームをつくるのためのワークショップです。
アウトライン
最大実施可能人数
20 名
ターゲット/得られるもの
参加条件
ありません
参加者の持ちもの/準備するもの
動きやすい格好
概要
ターミナル上で動くリバーシを作りながら、テスト駆動開発について学びます。
アウトライン
最大実施可能人数
15人
ターゲット/得られるもの
参加条件
参加者の持ちもの/準備するもの
PHP8が動くパソコン(Dockerでも良いです)
概要
PHPはC言語でできています。
php-srcリポジトリやPHP Internalsメーリングリストでは様々な機能追加などを議論しています。
その開発をちょっと覗いてみませんか?
アウトライン
最大実施可能人数
15人
ターゲット/得られるもの
参加条件
あると嬉しいのがC言語の知識
参加者の持ちもの/準備するもの
仮想環境でUbuntu Linuxが動くパソコン
概要
アウトライン
最大実施可能人数
ターゲット/得られるもの
参加条件
参加者の持ちもの/準備するもの
概要
テストに関する「困ったこと」「悩みのタネ」は、
よく知られたものからまだ名前のついていないもの、ニッチなものまで、
そしてテストコードやローカル環境・CI上でのテスト実行まで、
非常に多くのものが存在しています。
会場にいる皆さんで、「こんなテストは嫌だ」「こんなテストコードに悩む」「こんな時にテストで困る」を共有して、
一緒に対策を考えてみませんか?
アウトライン
最大実施可能人数
100人
ターゲット/得られるもの
参加条件
参加者の持ちもの/準備するもの
特になし。
事前に「最近こういうテストで頭痛がしたな」を振り返っておいてもらえるとスムーズです
概要
OST(Open Space Technology)は、参加者が話したいことを話し、聞きたいことを聞くわいわいした会です。
多くのセッションやワークショップはコンテンツ提供者が多く話しますが、OST は違います。あなたが主役です。
あなたが話したいことを話すことができ、あなたが聞きたいことを聞くことができます。それがOSTです。
ぜひ、話したい/聞きたいテーマを持ち寄って参加してください!
OSTは、まず話したいテーマを募ってタイムテーブルを作成します。
次にテーマごとのグループに分かれて議論を行います。
グループ分けはありません。参加したいグループに入ってください。
途中で抜けて他のグループにいってもかまいません。
最後に話した内容をホワイトボードか模造紙にまとめ、グループに参加できなかった人にも内容がわかるようにします。(発表はありません)
アウトライン
最大実施可能人数
100人!!
ターゲット/得られるもの
あなたが知りたいことを知ることができます。
参加条件
特にありませんが、PHPについての基礎的な知識があると話に参加しやすいかもしれません。
参加者の持ちもの/準備するもの
特にありません。
概要
擬似的なチーム開発を体験して、チーム開発の勘所を掴みましょう。
・・・え?もうチーム開発してる?
では、何がチーム開発にとって重要なのか、再確認をするのはどうでしょう。
何が重要か、パッと思い浮かばなかったら参加してみる価値があるかもしれません。
このワークショップでは、ドットゲームというゲームを通じて、リーン開発のエッセンスを再確認します。
DevOps とワンセットでよく耳にするリーンですが、実はあまり理解が浸透していないようです。
ぜひ、このワークショップでリーンのエッセンスを学び、チームに持ち帰ってください!
アウトライン
最大実施可能人数
8人
ターゲット/得られるもの
チーム開発やリーン開発のエッセンスを得られます。
参加条件
参加条件はありません。
参加者の持ちもの/準備するもの
ありません。
PCは持ってきても邪魔になるだけなので、カバンに閉まっておくことをオススメします。