皆さんはPHPサーバーのセットアップをどのように行っていますか?
手動で行う方法、構築済みサーバーを利用する方法、コンテナ技術を用いる方法など、様々な方法があります。
しかし、これらの方法は時間がかかったり、手順が複雑であったり、構成変更の柔軟性に欠けたりすることがあります。
今回紹介するのは、Ansibleという強力な構成管理ツールを用いた、PHPサーバーの構築・デプロイメントの自動化です。
AnsibleはSSH接続によってエージェントレスで動作し、軽量で学習コストも低いため、PHPサーバーの環境構築に最適なツールです。
このセッションでは、インフラ知識の無い初心者でも分かるように、柔軟な構成で効率的にPHPサーバーを自動構築する手法についてお伝えします。
一言で「PHPでのプログラミングを勉強する」と言っても、多くの要素が含まれます
等々。
初心者・入門者から初級者への上昇には、
例えば「指示の内容(単語や言いたい事)が理解でき、実施できる」は1つの目安です
どう歩めば良いでしょうか?
5つの要素について、オススメ書籍の紹介を交えながらお話します
テスト駆動開発(TDD)を使えば、安心感を持ってコードを変更できるようになったり、スモールステップで開発できるようになったりするという恩恵を得られます。
このセッションでは、ターミナル上で動作するリバーシを題材にしてTDDの基本を解説します。
セッションの内容 :
主な対象者 :
仕事(公私に関わらず!)をする上で、計画って大事ですよね!
計画があることによって、他人に信頼をもらえたり、あるいは危機感を共有しやすくなるのです。
が、計画ってムチャクチャ難しくないですか?
難しい…つまり、成功しにくいということです。
そして、計画を立てるコストもタダではありません。
破られる・当たらない計画に、時間や人件費を掛けるのが、良いことですか・・・?
私は、「計画の精密化に時間を掛ける位なら、最初は”宇宙と交信して声を聞きました”で数字を出していいよ」と言いました。
そう言われた相手は、引いていましたが。
計画は立てるのが大事。そのために話すことが大事。それを使ってコミュニケーションを取ることが全て。
それらの意義に比べれば、「計画行為の成果物としての計画そのもの」は、副産物みたいなものだ!!とさえ思います。
信じるためでなく、疑うために計画行為を。
そんなLTです
PHPのコーディングスタイルの治安を守るツールには、強力なプレイヤーが複数居ます。
どれを選びますか?
「利用しているFWと親和性が高いもの」で選ぶのも良いですし、
「標準やコミュニティでどんなルールセットが存在するか」もポイントになります。
「似たツール、どれを好む?」が、新しい自転車置き場の屋根の色になってしまっては、本末転倒です。
機能的な比較は1つの基準になりそうです。
このトークで「設定の仕方」「ルールの作り方」で比較し、それぞれの思想も紐解きます!
EMを始め、マネージャーやリーダーには「人を動かす」という場面が多くあります。
「目標を定義する」「組織での解決をデザインする」「仕事を割り当てる」、こんな流れです。
他人の参加を前提にした物事は、「その人が動いてくれなかったら」で達成が危機に晒されたりもします。
マネジメントには、こうしたリスクを織り込んで、安全にゴールまで辿り着く事が求められます。
他方で、「大きな仕事を与える」「自由にやらせる」ことの効能が、強くしなやかな組織を育む上で重要だと見做されています。
私が両者の狭間で足掻きながら見えてきたのは、「信頼するけど期待しない」という感覚です。
このトークでは、自身の経験を通じて掴んだポイントを共有します。
世の中に入門書や入門者向けの記事は溢れています。
上級者向けの書籍や記事も増えています。
入門書を終えた後、次のステップに進むために何を学ぼうか悩んでいるビギナーの方は多いのでは無いでしょうか?
PHPを使って業務で開発を行っていくうえで、次のステップとして学ぶと良いことを具体的なケーススタディを交えてお話ししていきます。
◆対象者
・入門書をやり終えた程度のPHP初心者
・簡単なWEBアプリケーションが作れるようになったPHP初中級者
◆話すこと
・バグを生み出しづらい書き方
・コーディング規約
・チーム開発において読みやすい書き方
・コメントの入れ方
・セキュリティを意識した書き方
・エラーの見方
privateメソッドのテストを書くか書かないか問題はよく話題にあがるかと思います。
実は、私もかつてはprivateメソッドのテストをたくさん書いていた時代がありましたが、今はprivateメソッドのテストは書かずにテストを書いています。
自分の思考の整理をするのに繋がった「単体テストの考え方/使い方」という本の内容からも引用しつつ、
実体験をベースに「なぜprivateメソッドのテストを書かないのか」というところをお話します!
トークで話す内容
オブジェクト指向プログラミングにおいて重要な概念となる「SOLID原則」 。
本セッションでは、自分が違反して書いてしまったコードを例に、SOLID原則を紹介していきます。
多くの書籍でSOLID原則に関する具体例が示されていますが、このセッションでは「実際の失敗例」を通じてSOLID原則を理解していただこうと考えています。
自分がミスってしまった実装例を、時間の許す限り赤裸々に公開します!!
みなさん、commitで物語は書いていますでしょうか?私は書いています。
commitとは「読み手を意識して書くもの」、すなわち物語なのです。
commitは歴史に残る重要な資産と考えている私のcommitの積み方を聞いてください!
共感したら始めてみて欲しいです!
私がcommitを積む上で気にしていること
CI(テスト実行)が遅いという問題はありませんか?🤔
そしていろんな理由からスマートなパラレル実行がしにくいかったりしません?🤔🤔
わたしの社内でも同じ問題がありました。
そんな現状に困っている方向けに本セッションでは
PHPUnitの機能とちょっとした工夫でCI実行時間を短縮する方法をご紹介します!
この方法は以下のことに触れていきます!
みなさんとみなさんの開発メンバーの生産性向上のお役に立てると幸いです!!
TechTrainというバックエンドがLaravelのプロダクトで5年ほど運用してきました。コードベースも大きくなり、リファクタも積み重ねなくていく必要が出てくるくらいにはなっています。
度々部分的に記事でCI/CDについて紹介されていることはありますが、本番環境で何を全体的に運用するのか?といった紹介がないので、導入し、必要なところを改善するのに少し苦労しました。
このトークでは、Laravelの運用にあたり、何をCI/CDで導入し、どういうポイントを抑えると、楽にできるのか?について詳しくお話しします。
OpenTelemetryといえば、最近インフラ界隈で話題のワードですよね。
ただOpenTelemetryにはたくさんの専門の用語が登場し、さらにOpenTelemetryの公式のドキュメントをそのまま実行しただけで導入ができず、つまづきポイントがとても多くなっています。
TechTrainにおいて実際に導入しました。このトークでは次のようなことについてお話しします。
OSSコントリビュートはした方が良いという話はよく聞きます。
しかし、実際にどう進めれば良いのかという話は中々ないように思います。
このトークでは、私が業務中に行ったOSSコントリビュートの手順を1から解説します。
OSSコントリビュートの手順に正解はありませんが、このトークを通して「ほ〜ん、大体こんな感じなんやな〜」と思っていただければ幸いです。
対象読者
自分のために書くPHPも良いものですが、人助けのために書くPHPもとても良いものです。
これを機に、PHP界隈のOSSコントリビュート文化がもっと成熟して、多くのPHPerが気軽にコントリビュートできる世界になれば嬉しいです。
みなさん、サーバレスで動かすPHPはお好きですか? 私は大好きです。
このコンテナを稼働させる仕組みは様々ありますが、1つのコンテナを動かして気楽にWEBアプリ開発をしたくありませんか?
そんなあなたにぴったりなのが フルマネージドでコンテナ型アプリを作成できる
・App Runner
・Cloud Run
・Container Apps
です。
これらのサービスの比較と実際にPHPアプリケーションを動かす際のポイントなどをお話します!
・Dockerなどコンテナについてなんとなく聞いたことがあり、ちょっと動かしてみたい人
・サーバレスという言葉に惹かれる人
・各社のサーバレス コンテナサービスの比較(特徴や料金体系など)
・商用環境での運用の話(個人開発ベースです)
・ライブデモはありません(あくまでスライドのお話ベース)
リモートワークが日常となった現代、テキストコミュニケーションの重要性に気づいている人はどれほどいるでしょうか?
リモートネイティブとして、新卒から3年間の社会人経験を通じて、私が学んだテキストコミュニケーションの重要性をLTでお伝えします!!
「先輩にどう質問する?」「ビジネス側のやり取りはどう進める?」などシーンに応じて、伝わりにくい文章の例をどう改善するか解説します!
そして、絵文字「👍」や感嘆符「!」の使い方など、細かな表現まで、日々のテキストコミュニケーションで意識しているポイントを余すことなくお話しします!!
スロークエリちゃんと改善してますか?
日頃パフォーマンスを考えて開発はしていても、実際のデータや経年でのデータ増加によって気づけば増えてるスロークエリ。
増えすぎると慢性的になりどのスロークエリから改善すればいいのか、そもそもこのクエリはどの機能、画面から使われてるのか把握することも困難になってしまいます。
これに対してGrafanaを使いスロークエリを可視化し、定期的にチームで確認しスロークエリ改善をしていった活動とその際のテクニックについてお話します。
PHP を含む、クラスベースのオブジェクト指向プログラミング機能を持つ言語(あるいはそれ以外の言語でも)インターフェースを利用できます。
アプリケーションの実装上の設計を考えたことがある人は、インターフェースが使えると何が嬉しいのか?どんな場面で使えばよいのか?と思ったことがあるのではないでしょうか。
本トークでは、また設計の文脈で聞いたことがあるかもしれない「腐敗防止層」というワードとともにインターフェースの使い方、ひいては設計全般に通用する考え方をお話します。
以下を満たす方が聴講することを想定します。
ORMを使っているから、DBMSの便利な機能は使えない…と諦めていませんか?
DoctrineはDBAL(データベース抽象化レイヤー)を擁し、各DBMSに共通の使い方を提供してくれますが、それだけでなくカスタマイズ機構も備えていて、DBMS側の便利な機能を使うこともできます。
本トークではPostgreSQLの便利な機能をDoctrineORMで扱う方法を題材に、DoctrineORMのカスタマイズ手法についてご紹介します。
MySQL5.7のEOL対応は順調ですか?
MySQL8になって色々新しい機能があるのは知ってるけどいまいちちゃんと把握してない方、何となく機能は知ってるけど使い所がピンと来てない方向けにMySQL8の新機能WITH句とWindow関数のおさらいと便利な使い方、可読性の高いSQLの書き方について実例を出しながらお話しします。