iOS 26で新たに登場した BGContinuedProcessingTask により、ユーザ起点で開始した処理をアプリのバックグラウンドでも継続できるようになりました。
今までiOSはバックグラウンド制御は大きな壁があり実行に大きな制限がありました。
本セッションでは、このAPIの導入背景や制限の変化を、実際のコードや動作デモを通じて、iOSにおけるバックグラウンド制御の制約に焦点を当てて解説します。
モロッコの伝統衣装の美しさと多様性を、日本語でも気軽に体験できるアプリがあったら?
このLTでは、モロッコ文化とモダンなアプリ設計を融合したSwiftUIアプリの構想「KiyanKa」をご紹介します。
MVPでは、ユーザーが写真をアップロードすると、その色や模様からインスピレーションを得たドレスが提案される仕組みをAIで実現。文化的な発見を促す形です。
SwiftUIを使って多言語対応(日本語・アラビア語・フランス語)を実装しながら、AIを活用した小さな工夫で、文化的価値のあるアプリ体験を模索しています。
This talk is an invitation to think about apps not just as tools, but as bridges between cultures.
iOSDC Japan参加者のみなさんなら、きっとiPhone、iPad、MacBookを持っていますよね!人によってはVision ProやHomePod、Apple TVもお持ちかもしれません。
私達にとっては仕事道具ですが、世間ではAppleプロダクトを使用していることは一種のステータスとも捉えらており、「おしゃれ」や「スタイリッシュ」の代名詞の一つということもできます。
そしてさらにこのスタイリッシュさは「無国籍」です。アメリカでも日本でも、喫茶店でMacBookを広げた姿は国を問わずスタイリッシュと言えるでしょう。
そのため私達はこれらAppleプロダクトを持っていれば世界中どこの国でも「スタイリッシュ」に仕事をすることができます。
でも、なぜAppleプロダクトは世界中どこで使っても「スタイリッシュ」なのでしょうか?
ソフトウェアのUI/UXの良さでしょうか?それともハードウェアのデザインが良いからでしょうか?
もちろんAppleプロダクトはソフトウェアのUI/UXは良いですし、ハードウェアのデザインも最高です。
実は、Appleプロダクトがそのイメージからは一見無関係に見える「建築」の世界からきた「素材」によってもスタイリッシュさが支えられていますとお話したら驚くでしょうか?
このLTではみなさんと一緒にモダニズムの生い立ちと、私達ソフトウェアエンジニアには意外に見えるガラスやアルミニウムといった「素材」の2観点から、Appleプロダクトがスタイリッシュに見える理由を深堀りします。
ソフトウェアエンジニアである私達が普段は見落としがちな「素材」という現実世界の要素が、なぜ「スタイリッシュ」に繋がっているのかを知ることで、皆さんの「プロダクト」作りに素材という新たな視点をもたらすことができれば幸いです。
LT会場でお会いしましょう!
εε=┌|▼▼|┘ ウッホウッホ
Xcodeは素晴らしいIDEって伝えなきゃ
ウッホウッホ └|▼▼|┐=33
本LTでは、Xcodeの素晴らしいところをウホフクロウが軽快に紹介します。
5分間でXcodeをより快適に使えるようになるはずです。
●話すこと
・Xcodeの素晴らしいところ
●話さないこと
・Xcodeの素晴らしくないところ
ウホフクロウを生暖かい目で見守ってくれると幸いです。
シニアエンジニアに必須の能力はなんだと思いますか?そうですね、WWDCでの引率能力ですね。後輩たちを博物館や交流会へ連れていきApple Parkへ辿り着かなくてはいけません。
そこで選択肢に挙がるのがレンタカーです。ライドシェアより安く済み、アジア人女性150cmの私が知らない人の車に乗る不安からも解放されます。自動運転タクシーはエリア外だしサービス一時停止してたし。
とはいえ異国での運転は楽ではありません。ご想像の通りの右側通行左ハンドル。愛車の倍の体積のアメ車。そして日本とは違う道路のつくり。ペーパードライバーを脱して1年ですが運転しないことにはスキルが身につきません。やっていきましょう💪
本LTでは、スキルアップのため私がアメ車に初挑戦した経験をもとにサンノゼの交通事情を紹介します。
CarPlay(アメリカのすがた)にも触れますよ!さっそくCarPlayからお昼のピザの注文を……えっ?電話じゃないと注文できないの??ていうか数百メートル先にHazard Aheadってなになに!?!?
話すこと
対象者
iOS 26において発表された「Glass UI」は、Appleのデザイン哲学を体現する新たな表現形式として注目を集めています。その最大の特徴は、半透明かつ多層的なUIを通じて、情報と視覚の境界を曖昧にすることにあります。しかし注目すべきは、視覚効果そのもの以上に、誰もが容易にこのUIをプロトタイピングできる開発環境が整備された点です。
従来、こうした視覚的表現の実現には高度なレンダリング技術やパフォーマンス最適化が必要とされてきました。しかし、Appleが提供する新たなUIKitおよびSwiftUIのAPI群により、Glass UIの導入は非常に簡潔かつ再現性の高いものとなっています。標準化されたBlurやDepth、Material効果を用いたコンポーネント設計は、開発者にとって「まず試す」ことを可能にする環境を提供します。
さらに、iOS 26で実装されたGlass UIは、単なる美的表現にとどまらず、ユーザー体験そのものの再構築を促す契機として捉えることができます。情報の重なりと空間性をデザインに組み込むことで、従来の二次元的な画面遷移に依存しない、より直感的かつ没入感のあるUIフローが設計可能となりました。とりわけ、通知、設定画面、コンテンツビューアといった多層的情報を扱う場面において、Glass UIの導入はインタラクションコストの軽減と視認性の向上を両立させる新しいアプローチとなり得ます。
本講演では、Glass UIを用いた実際のプロトタイピング手法とともに、その表現力と制約、そして現場での活用可能性について考察します。また、UI設計における「触覚から視覚への比重の移動」についても理論的に分析し、視覚演出が操作性やユーザー認知に与える影響を探ります。
iOSアプリケーション開発において、「拡張性」「可読性」「効率性」の三要素は、理想として繰り返し語られてきました。しかし、それを現実のプロダクト、特に複雑かつ長期運用を前提とするゲームアプリにおいて愚直に実践することは容易ではありません。
本セッションでは、筆者が2年間にわたり携わった、複雑なゲームアプリにおける機能追加・バグ修正・運営を通じて得た知見を共有します。このアプリでは、オブジェクト指向設計をはじめとする基本原則を徹底的に適用し、ソースコードの構造的な整備とCI/CDを含む開発プロセスの最適化を愚直に実施しました。
その結果、少人数の体制でも新機能の追加や安定的な運用が可能となり、一定の収益を継続的に得ることができました。本発表では、設計・実装・運用の観点から、どのようにして「基本を忠実に行うこと」が品質と成果に結びついたのか、具体的なコード例や運用体制とともにご紹介します。
複雑なアプリの開発・運用に課題を感じているエンジニアにとって、「原則を疑わず、信じて実践すること」がなぜ有効なのか、その一つの実践例として参考になれば幸いです。