事業会社のバックエンドエンジニアだった私は、ひょんなことからAWSに転職することとなり、結果としてキャリアが大きく広がりました。現在はENECHANGE株式会社にてVPoTを務めています。
このLTでは、AWS入社によってキャリアがどのように広がったのか、私の経験を共有します。AWSの中途採用へのチャレンジ、そして現在までの道のりを紹介することで、キャリアを広げるための選択肢として「AWS入社」を考えていただけるようお話しします。
組織に属してると、目まぐるしく状況が変化したり、辛酸を嘗めることが幾日も続いたりすることがあります。
厳しい状況に直面すると、誰でも冷静さを欠いたり嫌な部分が露出することさえあります。
これはプロジェクトメンバーがそうなるかもしれないし、あるいは自分自身がそうなるかもしれません。
そういう厳しい状況はどこかのタイミングで必ず訪れます。
このトークでは、自分と周りを見失わないための私の考え、そして近くの人がそうなってしまった時の手の差し伸べ方をお話します。
皆さんは、マネジメントってどんなものだと考えていますか?
100人規模のプロジェクトや1億円規模のプロジェクト。大きいものを考えればキリがありません。
逆に小さいマネジメントはどうでしょう?
一番小さなものは?会社の組織?アジャイルな開発プロジェクト?
いいえ、あなた自信のマネジメントです。
このトークでは、身の回りにある「小さなマネジメント」を「セルフマネジメント」と呼び、それに目を向けていくことをオススメします。
セルフマネジメントを見つけられれば、もうマネジメントをしていたことに気がつくはずです。
宮城でITエンジニアとしてキャリアをスタートさせて8年、地元企業から首都圏に本社を持つ企業、さらには地方に拠点がない企業と、多様な環境での業務経験を積んできました。本LTでは私が、コロナ禍を通じて感じたキャリアの変遷と学び、技術コミュニティで直面した課題、そしてこれからのキャリア戦略についてお話しします。
話す内容
ターゲット
「いままで」と「これから」をつなぐための持続可能な技術とキャリア戦略を提示し、聴衆にとっての参考になるような情報を提供したいと思います。
近年は Platform as a Product として、開発者を顧客と見なした「プラットフォーム(≒開発環境・ツール)」をプロダクトとして提供しようという考え方がありますね。
ところで事業会社の業務システムと言えば、「利用部門が〇〇機能が必要というから作った。効果は測定していない」とか、「企画部門がサービス開始には△△機能が絶対に必要と言っていたから急いで準備したけど、そのサービスがロンチされたのかよく分からない」など(誤解を恐れずに言えば)【誰々が必要というから作った。詳細はよく分からない】ということが稀によくあるのではないでしょうか。
「業務システム as a Product」と考えると、それって大丈夫なんでしたっけ?我々はどう振るまうべきなんでしょうね?というお話をぎゅっと圧縮してお伝えしたいです。
吉祥寺と同じ武蔵野市内には「NTT技術史料館」があります。
この史料館には、日本電信電話公社発足以降を中心としたNTTグループの膨大な技術史料が集められ展示されています。
https://hct.lab.gvm-jp.groupis-ex.ntt/
毎週木・金曜日に一般公開されているので、大吉祥寺.pmの前日(7/12)に訪問し、レポートをまとめて7/13当日にLTをする想定です。
(ためになる話のプロポーザルが多い中、こちらは「箸休め」的な内容でお送りする予定です)
みなさんも、過去の電気通信技術に触れながら未来のコミュニケーションに思いを馳せてみませんか?
私たちは日々、過去から学び未来への道を照らすツールとしてふりかえりを活用しています。
個人のキャリアや組織の成長において、ふりかえりがどのようにして連続性のある変化を促し、成長に貢献しているのでしょうか。
このトークでは私が普段利用しているふりかえり手法と、実際に運用している事例を紹介し、参加者の方が負担無く効果的にふりかえりを行えるようなフレームワークやツールをご紹介します。
ふりかえりから得られる洞察を具体的な事例と共に共有し、個人や組織が「いままで」の成果と経験を「これから」に生かす方法を学び、カイゼンへの道を歩き出すことを目指します。
一緒に明るい未来に向けて快適な一歩を踏み出しましょう!
このトークでは、LTで失敗したこと、うまくいったこと、それといままでのエンジニア人生で学んできた事を掛け合わせて得られた”伝える”ことのナレッジを共有します。
私はLTに苦手意識がありました。そこで挑戦する機会を求め、幸運にもPHPerKaigi2024、PHPカンファレンス小田原2024で機会をいただくことができました。それらの機会において準備、実践し、フィードバックを受ける中で学んだことがあります。
LTのコンテンツは アート × ハート × ドキュメント の結晶なのではないか。
たったの5分で人に何かを伝え、心を動かそうとする行為には伝えるための工夫が詰まっているように思います。そこでLTを分解し、その中から再現性のある何かを抽出してみたいと思います。
チームで仕事をする上で欠かせない伝えるという行為あるいは言語化とその周辺にある何かについて、共に考える機会となれば幸いです。
デザインエンジニアという肩書になってから2年、様々な人からキャリア戦略について聞かれることが増えました。
みんなやってみたいけど不安だなあと思っているのでしょう。
このLTでは、昨今の目まぐるしい環境変化をデザインエンジニアとしてどう乗り越えて次のキャリアにつなげていくべきか、どうやってお金を稼いでいくのかについて自分の考えを話してみようと思います。
1エンジニアの生存戦略として楽しんでもらえたら幸いです。
アーキテクチャを決定する際には、いくつかの優先度の高い軸を設定し、
その軸ごとに評価をして、総合的にその定性ポイント数で評価をしている人は多いと思います。
この考え方、ほかでも使えると思いませんか?
パートナー選び、会社選び、住まい選び、などなどあらゆる人生の選択の箇所で使える思考です。
完全に直感などに頼ることなく、あくまでも論理で考えることで、
その後の重大な選択の際にも、過去の意思決定の考えを再利用することもできます。
というわけで、重大な選択の際に使える思考プロセスについて5分簡単レシピでお届けします。
Rubyで書かれたWebアプリケーションフレームワーク(以下WAF)であるRuby on Railsは、国際的にも広く使われているWAFの一つです。しかし、その評価は揺れ動いてきました。かつて代表的なWAFとして取り上げられ、多くのWAFに影響を与えましたが、その後はいわゆる「オワコン」あるいは”dead”として扱われることも増えました。そして2024年にはその「復活」が語られています。
このトークではRailsのフルスタックの側面を中心に取り上げ、それが現代でも通用するアプローチであることを、最新のテクノロジーであるHotwireとともに示します。このトークが皆さんの技術選定に一役買えば幸いです。
「いままで」パンデミックの影響で長らくオンラインで開催されてきたカンファレンスが、再びオフラインで開催されるようになりました
「これから」はオフラインのカンファレンスが色々なところで開催されることでしょう
これまでオンラインカンファレンスしか知らなかった人たちの中には、オフラインカンファレンスに不安を抱く方もいるかもしれません
特に知り合いがいない状況で孤独を感じてしまうことは、その不安の一つとして挙げられるでしょう
そこで、このトークでは、オフラインカンファレンスでの孤独を避け、有意義な時間を過ごすためのさまざまな方法をご紹介します
他の参加者とのコミュニケーションの始め方やコツ、ぼっちを避ける戦略、カンファレンス主催者が提供するイベントの活用法など、具体的で実践的なアドバイスを提供します
参加者の皆様が、カンファレンスを存分に楽しみ、有意義な経験を積むためのヒントを提供します
このセッションでは、「何か」を求めカンファレンスや技術イベントに参加して次のアクションに繋げたいと思っている方に「今からできるアクション」をお伝えします。
私は、技術同人誌即売会にスタッフ参加したら、パソコン雑誌に記事を投稿できること知り、記事を投稿したら、掲載していただけました。
参加している最中は、実際に「執筆する」というアクションまで想像できていませんでした。
しかし、参加したことで、「なんとなく執筆してみたい」が「このような記事を執筆したい!」に変化し、次のアクションに繋げることができました。
皆さんも何かを求めてカンファレンスに参加していませんか?その何かに出会うために、PHPカンファレンス福岡2024からできるアクションをお伝えします。
私の
今年50歳になりますが、28歳頃、つまり20年以上前から
外部勉強会に参加したりリーダー格で活動したりしています
その中で、感じた・経験した
「やるべきこと」「やりたいこと」「やったらダメなこと」を歴史と経験を踏まえながらお話します
エンジニアの皆様方におかれましては、お子さんをお持ちの方も多いと思いますが、いかがお過ごしでしょうか?
子供が産まれますと、自分の時間をとってキャッチアップをしていたとしてもかまって!抱っこして!遊んで!といった妨害(かわいい)に遭うなんてことはすごくよくあることだと思います。
特に1歳を超えてくると、その妨害(かわいい)は顕著となります。
このLTではそんな妨害にも負けず、サクサクと片手が塞がっていてもキャッチアップするための技術を紹介します。
(なお子供とはそれ以外の時間にちゃんと遊ぶものとします)
時はまさにリモートワーク全盛時代。そこのあなた!集中できていますか?
自宅で作業していると、片手間で作業してしまって、集中力が落ちているという実感はありませんか?
本トークではリモートワークで働く私が集中するために行なっている様々なテクニックを紹介します。
明日から使える手頃な集中タイムをあなたに!
本トークで語られること