皆さんが日々お買い物に使っているクレジットカード、どうやってできているか知っていますか?
クレジットカードの中には様々なセキュア情報や決済するにあたって重要な情報が詰まっています。身近に決済として使っているクレジットカードがどのような工程を経て製造されているか、また製造過程においてどのようなシステムを構築して製造しているかなどをカード発行事業を行ってきた得た知見を元に紹介します。
具体的に以下のような内容をお話しする予定です。
「リファクタリング」「運用の自動化」「品質向上」つい後回しになっちゃいますよね。
とはいえプロダクトの成長フェーズでは、新機能の開発はもちろんシステムの安定性の向上や維持も重要です。
エンジニアだからこそ発見しやすい課題感。
何度も必要性を説明し、難しいながらも定量的効果も示したり。なかなか理解されないもどかしさ。
でも、ここで諦めたら大きな問題になってしまう。
本セッションでは、エンジニアとしてそんな難しさに何度も直面しつつ、それでもプロダクトの未来を見据え、
諦めずに一つ一つチャレンジしながら全員で開発を進めている。そんな経験を共有します。
泥臭さと向き合い悩みながらも前に進み続ける勇気、それをお届けできると嬉しいです。
対象
JavaScriptでは以前から日付の扱いが難しいと言われてきました。
JavaのDateクラスをそのまま移植したために起きた問題で、Java側はJava8(2014年リリース)でDate and Time APIが導入されて解決済みの課題です。
この、日付に対する課題を解決するために提案されたTemporal APIの実装を確認し、実際に使い物になるのか、注意点はどのようなところにあるのかを共有します。
※本プロポーザル提出段階ではJavaScriptで標準化された機能ではありません。
自分の未来を大きく左右するのは、今の自分の行動です。
では、今の未来の行動はどうやって変えていけば良いのでしょうか?
本セッションでは目標設定の方法から行動心理学をもとにした未来に繋がる行動を模索します。
セッション内ではEMとして1on1をする中でメンバーが抱えていた「目標」に対する悩みとそれに対する見解を含め話し、同じ悩みを持つ人の助けとします。
私はエンジニアとして就職する気がありませんでした。プログラミングは好きだけど、なんかきつそうな世界だから仕事にするのはいいやと。
でもひょんなきっかけからこの世界に飛び込み、これは天職かもしれないと感じるようになり、気づけば15年の月日が流れ、様々な経験をさせてもらいました。フリーランスとして働いたり、スタートアップの立ち上げに携わったり、CTO・VPoEとしてのマネジメントなども。
今でもエンジニアリングのことを考えながら働くのは毎日楽しいです。
なぜずっと楽しいのか?と考えたとき、自分が求める"意思決定の裁量"が与えられている現場が多いことに気づきました。だから納得感を持って働くことができ、それが楽しさに繋がっています。ではその裁量を得るにはどうすればよいのでしょう。
私のキャリアを通じて気づいたことを振り返りながら、明日からの仕事をもっと楽しくする技術をお伝えします!
ペアプロ・モブプロは、チーム開発におけるベストプラクティスの一つとして知られています。
しかし実際には、どこでペアプロ・モブプロを適用するかといった悩みがあったり、
やってみたが残念ながらあまり効果を感じられなかった、ということはないでしょうか。
私は数年間にわたり、いくつかのチームで「ペア・モブで全部やる」スタイルを推し、実践してきました。
本トークでは、このスタイルの実践事例、具体的な方法をお話しします。
そして、ペアプロ・モブプロによって生み出されるたくさんのコミュニケーションが、
どのようなチームの文化、働き方や考え方を形成するのか、
そしてこのスタイルの楽しさ、魅力やメリットをみなさんにお伝えしたいです。
もっとチームメンバーと一体感をもちたい、コラボレーションしたい、チームみんなで未来に向かいたい、
そんな気持ちを応援するトークを目指します 。
キャリアというものをどう考えていけばいいかわからない、という人も多いのではないのでしょうか。
私もそうでした、というかキャリアというものについて、ちゃんと考えたことはないのかもしれません。
ですが、ソフトウェアエンジニアとして15年ほど働いたことで、結果的には自分独自のキャリアになりつつあるととも思っています。
私は前職ではSREや、SREチームのマネージャーとして働いていましたが、転職してコーポレートエンジニアになりました。
一見全く関係ないどころか、プロダクトへの関わりすらなさそうに見えますが、実はそんなことはありません。
自分ならではの理由がちゃんとあっての転職ですし、自分ならではの価値が出せることを感じながら仕事をしています。
これらのキャリアの変化を通じて、自分なりに考えるひとつのキャリアの考え方、メリットや楽しさについてもお話しします。
「推測するな、計測せよ」パフォーマンスの話題でよく耳にするフレーズですが、その実践は意外なほど難しいものです。
ひとくちに「計測」といっても、何を計測するかを判断し、得られた計測値を解釈するとき、開発者の技量は大いに試されます。
数ある「計測」ツールの中でもひときわ強力なのが、perfやpprofに代表される「プロファイラ」。
プログラムの関数単位で呼び出し回数や実行時間を集計し、flamegraphなどのビジュアライズを出力できます。
しかし、使いこなすためには少々の知識が必要です。
Rubyプロファイラ開発者として、一人のプロファイラおたくとしてこれらの疑問に答え、良き「計測」をする方法、そして理想のプロファイラについてお話しします。合言葉は「全部知る」!
Polyrepo構成におけるGithubのリポジトリ管理戦略について話します。
弊開発チームではPolyrepo戦略をとっておりますが、世の中の多くのツールはMonorepoに適した仕様である場合が多く色々な課題があります。
このセッションではPolyrepoにおけるインフラ管理側の視点でのセッションとなります。
話すこと:
サービス運用を続ける中で、リリース時には負債でなかったものが、サービスの成長とともに環境が変化し技術的負債となることがあります。
ユーザーに価値を提供し続けるためには、変化に応じてシステムを継続的にリアーキテクティングすることが重要です。
本発表では、あらゆるジャンルの商品を扱う「商品比較サービス」の商品データベース再設計の実例を通して、リアーキテクティングの勘所についてお話しします。
課題抽出、要件定義、技術選定・設計、開発・データ移行の各フェーズで実施した取り組みと押さえるべきポイントを共有することで、皆様がリアーキテクティングする際の参考になればと思います。
ソフトウェアアーキテクチャに絶対的な正解はなく、トレードオフを分析して自分たちの状況に最適な選択肢を選ぶ必要があります。
本発表を通して、自身のシステムのアーキテクチャを再考し、新たな未来を切り開くきっかけになれば幸いです。
今回は秋口の開催ということで次期バージョンの話はあまりできなさそうですが、現行の Perl 5.40 の機能を中心に最近の Perl 界隈のニュースなどを紹介します。
ソフトウェアエンジニアとしてキャリアをスタートし、エンジニアリングマネージャーやVPoEを経て、現職では人事ポジションに転職しました。このキャリアチェンジは、私にとって未来を切り拓くための挑戦の一歩でした。
このトークでは、エンジニアとしての経験を活かし、新しい視点でエンジニア採用や組織づくりに取り組む中で、直面した課題や得られた教訓を共有します。キャリアの方向性を"People>Tech"へシフトさせることで得られたインサイトや、人事としての経験がエンジニアリングマネジメントにどのように役立つかについても触れながら、キャリアチェンジのプロセスで感じた悩みと葛藤、そして得られた成長と満足感について赤裸々にお話します。
キャリアチェンジを考えるエンジニアや、エンジニアリング組織を新たな視点から見つめ直したい方にとって、未来を切り拓くヒントとインスピレーションを持ち帰っていただければ幸いです。
最近、DevRel、Tech PR、技術広報という言葉をよく目にするようになりました。役割として専任で取り組む人が増えたり、新たにコミュニティが生まれたりと業界全体として盛り上がりを感じています。一方で、技術発信カルチャーの醸成においてTech PRの属人化を課題に感じている方も多いのではないでしょうか。
本セッションでは、属人化の緩和を目指しながらメルペイの技術発信カルチャーをアップデートするため、初めて作成したTech PR Roadmapの取り組みについてご紹介します。どのように周囲のメンバーを巻き込んでいくのか、どうやってジブンゴト化してもらうのかなど、具体的な取り組みをお伝えします。
このセッションを通して、何かしらの自社に合った取り組みや施策のヒントを得られ、参加者の所属企業の技術発信カルチャーがアップデートされることを期待しています。
突然ですが、サービスの中で最も寿命が長い要素は一体何でしょうか?おそらくそれは「永続化されたデータ」のはずです。コードは少しづつ改善していくことが可能ですが、データ、特にユーザーのアクション起因で保存されるものは全く変わらないこともあるでしょう。
しかし、例えばサービスをリニューアルするとなった場合に、永続化されたデータをそのまま利用することは可能でしょうか?リニューアルにあたって、データ構造を変えたくなることもあるでしょう。
とはいえ、どのように進めるとよいでしょうか?
このトークでは、複数のサービスリニューアルと、それに伴うデータの引越し経験を元に以下の点についてお話しします
また、 これまでの経験を元に、少しでも長くサービスを運用していくためのポイントも考察していきます。
2001年に創業した株式会社はてな。そのアカウント基盤は、2021年に密かにリニューアルプロジェクトが開始されていた。そして2024年、ついに「パスキー」とTOTPによる「多要素認証」に対応した。はてなの歴史あるアカウント基盤に一体何が起きていたのか!
このトークでは次のことを話します。
はてなのログインが「未来」に向けてどのように変化したのか、そして長年運用されてきたアカウント基盤をリニューアルするとはどのようなことなのか、その秘密をつまびらかにします!
企業向けにサービスを作ったことはありますか?実際に企業へ導入するには様々な障壁がありますよね。
技術的なセキュリティはもちろん、組織的なセキュリティや管理体制など幅広い対策が求められるため、ハードルが高いと感じるのではないでしょうか。
そこで本セッションでは、エンタープライズでも導入できる"本気"のお買い物メモサービスを作りながら要点を解説していきます。
個人、スタートアップで開発をしていく方にとって役立つ情報となるかもしれません。
全文検索エンジンGroongaは、高速で高機能な全文検索を提供します。
Groongaはライブラリーとしてプログラムに組み込む事もできますし、HTTPサーバーとして起動してHTTP経由で全文検索することもできます。
Perlからは、Groonga-HTTPというCPANモジュールを使ってHTTP経由でGroongaを使えます。
また、PostgreSQLでは、PGroongaという拡張を使って、MySQLやMariaDBでは、Mroongaというストレージエンジンを使って、
Groongaで提供している高速で高機能な全文検索を使えます。
本発表では、Groongaがどのような特徴を持つ全文検索エンジンなのかと、その使い方について紹介します。
Groonga、PGroonga、Mroongaを詳しく知らない、または、高速・高機能な全文検索に興味がある人向けの発表です。
長期のプロダクト運営では、顧客体験の改善や開発者体験の向上のため、開発言語の移行が必要になることがあります。
私たちもJavaScript→TypeScriptやJava→Kotlinなどの移行を進めています。
本トークでは、GitHub内部で使用され、OSSとしても公開されているlinguistを用いて言語比率の推移をビジュアル化し、長期に渡る言語移行をモチベーション高く進める方法を紹介します。
※ 以下の記事でも解説しています。
https://studist.tech/visualize-language-percentage-history-b588f1e413de
デモ内容
1 linguistによるタグごとの言語比率の集計
2 Googleスプレッドシートによる推移の適切なビジュアル化
現状のビジュアル化という小さな一歩から、プロダクトの大きな一歩を踏み出しましょう。
メルペイの急成長期において、決済プラットフォームは多くの決済関連機能を開発しましたが、同時に多くの技術的負債も蓄積され、プラットフォームの機能が複雑化しています。コード自体が過度な結合になっているだけでなく、新機能の開発や組織の管理にも影響を及ぼしています。
今後、メルペイのビジネスが多様化する中で、より複雑な要件を実現し、数倍のトランザクションを頑強に処理する必要があります。このため、私たちは決済プラットフォームを再設計するリアーキテクチャに着手します。最高な決済基盤をプロダクトチームに提供し、ミッション達成を実現できる次世代の決済プラットフォームの実現を目指す挑戦に臨みます。
本セッションでは、決済プラットフォームの今までの課題や、リアーキテクチャへの準備、遭遇した課題、そして目指すべき目標に対するアプローチとそれにどのようにたどり着いたかについて詳しく説明いたします。
近年、ChatGPTの登場を皮切りに生成AI/LLMの社会実装が急速に進んでいます。メルカリでは、昨年専任の生成AIチームを設置し、生成AIを用いた全社的な開発生産性の改善に取り組んでいます。
具体的な取り組みとしては
などが挙げられます。
本セッションでは生成AIという革新的なテクノロジーを用いて開発者体験をOpen the futureするために、メルカリがどのような取り組みをしているか、またメルカリの生成AI活用の現状とこれからについてお話しします。