きんじょうひでき いつでも気軽に、本格的なスパゲッティを手に入れたいと考えていませんか?
次のようなコードを、得る方法を構築しましょう。
あなたがいつものようにPHPで書いたコードを材料として、
まるで「レンジでチン!で食品を温める」ように、スパゲッティコードを手に入れる。
そんな「夢の無限スパゲッティ製造機」があったら、どうでしょうか?
構造も制御も低レベルな表現力しか持たない世界に転生させ、その後に再びPHPの世界に蘇らせることができれば、
PHPで作られたスパゲッティの製造が可能です!
本トークでは、ネイティブなスパゲッティを作成してみなさんにお届けします
「PHPで書かれたコード → opcodeに変換 → 再度PHPに変換」を行い、「通常のコード」 と見比べていきます。
例外処理の実現など、基本的なPHPの機能については割愛します
きんじょうひでき 抽象構文木: ASTについて、「名前は聞いたことがあるけど、よく知らない」「ASTを使うことで、何が手に入るのかイメージが掴めていない」なんて人も、多いのではないでしょうか。
「ASTの世界」へ入門してみませんか?
この記事では、「木としてコードを扱うこと」を体感して、読者が「ASTの面白さや可能性にワクワクした!」になることを目指します。
定義や原理の解説よりも、「手を動かしながら、自分で何かを作ってみる」に重きを置いた、ハンズオン形式のアプローチをとります。
扱う内容は、「ASTを活用して、PHPのコードを生成する」です。
PHPでASTを扱うためのライブラリである、nikic/php-parserを利用して、「木を組み上げる」と「コードが出来る!!」を体験しましょう。
終わった時には、関数やクラス定義も、ループや条件分岐も、メソッドの呼び出しも、「全ては木になるんだ!」という気になれるはずです。普段のコードも、少し違った形に見えてくるかもしれません。
具体的な内容:
めもり〜☆ PHP で Ubuntu を動かすために必要な知識,コードの書き方およびエミュレータの実装方法を解説し,最後にデモします。
the よしだ とある事情により、Google Cloudの組織を移行することになりました。
このセッションでは、移行の背景や具体的な手順、直面した課題について詳しくお話しします。
また、移行と同時に進めたセキュリティの強化や、これまでIaC化されていなかったリソースの一部をIaC化する取り組みについてもご紹介します。
これらの経験を通じて得た知見を共有し、同様の課題に直面する可能性のある方々のお役に立てればと思います。
the よしだ OAuthやOpenID Connectは、現代のWebアプリケーションで重要な役割を果たしていますが、これらの概念はしばしば誤解されがちです。
本セッションでは、これらの技術の基礎をしっかりと理解し、Laravelでの実装を通じて実践的な知識を得ることを目指します。
・OAuthとは
・OpenID Connectとは
・SAMLとは
・Laravelでの実装例
たけてぃ 「このプロジェクトはPHP 8.3、あっちは8.1、拡張モジュールも違う…」
複数プロジェクトを抱えるPHP開発者にとって、環境管理は悩ましい問題です。
Homebrewでバージョンを切り替えればグローバル環境が汚染され、Dockerを使えばオーバーヘッドでネイティブより動作が遅くなる。
本記事では、第三の選択肢としてパッケージマネージャ「Nix」を紹介します。
Nixは純粋関数型言語で設計されたパッケージマネージャで、「同じ入力からは常に同じ出力」という再現性を保証します。
仮想化を用いずにプロジェクト単位の完全な環境分離を実現し、ネイティブな実行速度を維持したまま、PHPバージョンや拡張モジュールをプロジェクトごとに宣言的に管理できます。
「開発環境構築のIaC(Infrastructure as Code)」を実現するNixで、チーム全員が同一環境で開発できる世界を体験してみませんか。
松尾篤 本トークはPHPカンファレンス名古屋2025で発表した「PHPのバージョンアップ時にも役立ったAST」の最新版です。
関心を持ち続けながら勉強会に参加していると、ふとしたことがきっかけでさまざまな情報がつながり、点から線そして面に変わり、勉強会で学んだ情報が業務に役立つことがあります。
勉強会でプログラムの構造をツリー状に表現したAST(抽象構文木)のハッシュ値が同じであればプログラムの変更前と変更後の間に差分がないと判断できるという発表を聞いたことがきっかけで、実際のプロダクト開発においてPHP 8.1からPHP 8.2にバージョンアップする作業の一部をスムーズに進められることに気づき、結果として大幅にテスト工数を削減できました。
このトークでは、ASTを取得およびそのハッシュ値を比較する方法やハッシュ値の確認時に留意する点を解説しつつ、ソースコードの解析や変換に活用できるASTがPHPのバージョンアップ時にも役立った事例を紹介します。さらに、業務で活用できるASTを使った影響範囲調査の応用例や、PHP 8.4からPHP 8.5にバージョンアップする際にASTが変わらないケースも今回新たに紹介します。
asumikam 「やべっ!テスト落ちた!!一旦Rerun!!!」
──みなさん、これ、やっていませんか?(特大ブーメラン)
通ればラッキー、通らなければ…まああとで考えるか、というアクションに陥りがちです。
このような"たまに落ちる"Flaky Testを放っておくと、じわじわとテスト全体の信頼性を失っていきます。
私自身、何度も同じ轍を踏んできましたが「そもそもそのようなテストを書かないようにする」勘所を掴んできました。
このトークでは、Flaky testになりそうな臭いのするテストの勘所、そして、そもそも生まないためのテストの書き方について話します。
話すこと
asumikam あなたのPHPerKaigiは、今年で何回目ですか?
はじめてのドキドキ、2回目の成長した自分との再会、3回目からの“ただいま”感…。
もしかしたら、毎年皆勤賞で、すっかり“ホーム”になっている人もいるかもしれません。
私自身、PHPerKaigiだけでなく様々なカンファレンスに参加してきましたが、
いつも思うのは「最初にこれ知ってたら、もっと楽しめたのに!」という小さなヒントやコツの存在です。
そこで今回は、私が「最初に知りたかった!」と思った PHPerKaigi の楽しみ方のコツをパンフレットとしてお届けします!
こんなことを書きます!
もちろん、楽しみ方は人それぞれ。
この中からひとつでも「いいな」と感じるものがあれば、あなたのPHPerKaigiに少しだけ取り入れてみてください!!