採択
2025/06/28 10:55〜
トラック3 - 4F コンベンションホール 梅
レギュラートーク(50分)

CI/CD/IaC 久々に0から環境を作ったらこうなりました

kaz_29 渡辺一宏

転職を機に新規でアプリケーションの実行環境を作ることになり、0から構築しました。もちろん今までに構築した環境をベースしましたが、セキュリティの向上という課題を踏まえて、
ここ数年話題に登ることが増えてきたDevOpsにセキュリティを意識した取り組みを組み込むDevSecOpsを意識して環境を構築しました。

新たな環境の構築に際してセキュリティを意識した自動化の取り組みをどのように組み込みつつ、効率的な開発プロセスを維持するために意識したことや、取り組みの具体的な方法と実践例をご紹介します。

2
採択
2025/06/28 10:55〜
トラック5 - 3F 特別会議室
レギュラートーク(50分)

PHP初心者セッション2026 〜ChatGPTと学ぶ、新時代のPHP入門〜

kashioka 有限会社アリウープ 柏岡秀男

毎年行っており初心者向けのセッションです!内容は毎年アップデートしております。

【対象】 PHP・プログラミング未経験者、デザイナー、途中で挫折した学習者、非エンジニア

【ゴール】 ChatGPTなどAIを“相棒”に自走学習できる。

【概要】

  1. PHPとは ─ Webの大半を支え続ける実態と最新動向をデータで示し、「もう古い」という誤解を払拭。
  2. PHPの環境 ─ ローカル環境からクラウドまで様々な環境での利用を紹介。
  3. AIと連携したPHP基礎 ─ PHPの簡単な基礎からChatGPT などを用いた学習計画・サポート、VsCode,Cursorなどでのコーディングの仕方など。
  4. PHPで動くプログラム ─ 簡単なプログラムをAIを使いつつ、何を考えるべきかを共有します。

セッション後、参加者は「まずは VS Code を開き、ChatGPT に相談しながら最初の PHP スクリプトを動かす」自信と手順を持ち帰れます。

2
採択
2025/06/28 12:45〜
トラック5 - 3F 特別会議室
レギュラートーク(50分)

低レイヤを知りたいPHPerのためのCコンパイラ作成入門 完全版

tomzoh 長谷川智希

CPUやプログラムの実行といったコンピュータの"低レイヤ"を知るためにCコンパイラを作成するのはとても良いアイデアです。

Rui Ueyamaさんの「低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門」はまさにそんな目的で書かれていて、手順どおりに進めていくだけで演算、変数、関数やポインタなど十分にそれっぽいCコンパイラを作れます。

ですが、このドキュメント、C(言語)でCコンパイラを作っていて、それ自体はごく普通のことですがPHPerにとっては若干ハードルが高いんですよね…。
OK。それならPHPでやってみましょう。

このトークではRui Ueyamaさんのドキュメントに従いながらPHPでCコンパイラを作る方法を基礎から解説します。

・x86マシン語とプログラム実行の基礎知識
・最小限のコンパイラの実装
・ユニットテストを書きながらの1ステップずつの機能追加
・自作したコンパイラで自分自身をコンパイルする"セルフホスト"に向かう道

このトークを聞いた方がご自身でもPHPでCコンパイラを作成し、コンピュータの低レイヤを楽しめる様になることを願っています。

8
採択
2025/06/28 14:55〜
トラック5 - 3F 特別会議室
レギュラートーク(50分)

なぜ適用するか、移行して理解するClean Architecture 〜構造を超えて設計を継承する〜

seike460 清家史郎

Clean Architectureを使えば変更に強いソフトウェアが作れる、アプリケーションの寿命を時代の進歩に合わせて更新し、ビジネスに価値を届け続ける
そんな理想を夢見て、Clean Architecture を導入した、または導入したいと考える方は多いのではないでしょうか

ユースケース層まで丁寧に分離したつもりでも、実際には DB 依存が思わぬ場所に残り、「この設計は本当に変更に耐えられるのか」と不安になる瞬間があります
Clean Architecture は理想的だと言われますが、いざ大きな変更が発生したときに本当に価値を発揮するのか、設計原則の“手応え”を確かめたいと思ったことはありませんか

本セッションではその疑問を検証するために、Laravel のアプリケーションを設計ごと Symfony へ移行するプロセスを可視化します
対象とするのは 2 種類のユースケース:①ドメイン層が純粋に保たれているロジック、②Eloquent 依存が進んだロジック、それぞれの移行過程を比較し、前者では構成と DI の置換だけで動作し、後者では Repository 抽象の導入など、追加のリファクタが必要になることを示します
その過程を示し比較することで設計が継承できる / できない境界線を感覚ではなく、コードで理解します

Clean Architecture がなぜ必要か、そのためにどれだけの実装コストがかかるのか、そして構造を超えて設計を継承する方法を一緒に学びましょう

  • お話すること
    • Clean Architectureが変更に強いか設計ごと移行して検証
    • ドメイン層の純度による移行の難しさとリファクタの観点を紹介
  • 想定聴講者
    • Clean ArchitectureやDDDに関心がある方
    • 設計を再利用・継承したい方