国のルールである「法律」は、一見するとプログラミングとは無縁の存在ですが、法律の姿を複数の視点から捉えてみると、意外にもコンピュータプログラムやシステム開発と共通する興味深い特徴が数多く浮かび上がります。
そのために、システムのプログラムの刷新は、まるで法律を大改正するような注意と配慮が必要になります。
本セッションでは、私が現職で取り組んでいるSaaS製品のフロントエンド刷新プロジェクトの事例と現状を紹介し、一方で「法律の脱レガシー」に近い取り組みの1つである「法律の現代語化」にも触れて両者の共通点を考察。法律の現代語化の一事例の顛末を教訓としてフロントエンド刷新プロジェクトの今後の注意点を探ります。
フロントエンド刷新の進め方や難点を学べるだけでなく、難解なイメージを持たれがちな法律の存在を身近に感じることもできる一粒で二度おいしい発表です!
プログラミング言語にはドキュメンテーションの仕組みがあります。Rubyには標準添付ライブラリとしてRDocというツールと記法が存在しますが、広く使われているのは標準ではないYARDというツール及び記法であるなどエコシステムが統一されていません。
そこで私は今、標準添付であるRDocに各種ツールを統合するための基盤整備を行っています。具体的にはRDocに拡張機能の仕組みを導入することで、将来的なドキュメンテーションへの要求にRDocのみで応えられるようになることを目指します。このプロジェクトは2024年度Rubyアソシエーション開発助成にも採択されています。
このトークではRDoc拡張機能基盤プロジェクトの概要とこれまでの進捗を説明し、さらにRubyにおける「たのしいドキュメンテーション」という最終目標に関連したいくつかの計画についてお話できればと思います。
高齢の親など、離れて暮らす家族に異常がないか、見守るためのテクノロジーについて
私が実践していることを話します
既製品を使う方法(スマートスピーカ、監視カメラ、活動がわかる家電)
自分で開発する方法(RaspberryPiでセンサデータやカメラ映像解析)
などを解説します
スマートホーム化は見守りが必要な高齢者宅の方がメリットが大きく
親が高齢化するにあたって、誰しもが必ず直面する問題です。
現状の最新の見守りテクノロジーを知ると同時に、将来に備えることが大事です
またその過程で起きた不思議なバグ、祖母が就寝するとDBインサートが失敗するという現象について
物理現象と連動するシステムの不思議なバグについて話します
主にQiitaでバズったこの記事について話します
https://qiita.com/bohemian916/items/46f9f1e8bb32fc0a1f99
サイバー攻撃への対策として、近年はEDRやXDRのような攻撃検知製品が企業環境で盛んに導入されています。日々進歩するサイバー攻撃技術に対策するべく、Windows OS自体にも様々なセキュリティ機能が導入されており、EDRやXDRのような攻撃検知製品でもそれらの機能を攻撃検知に活用しています。本講演では、こうしたWindows OS自体に組み込まれているセキュリティ機能を中心に、EDRやXDRの機能の実装を支えている技術について実演を交えて解説します。
LLM を使ったチャットシステムの構築には RAG(Retrieval-Augmented Generation:検索拡張生成)が用いられるケースが多く、RAG の内側ではよくベクトルストアが使われています。
ただ、ベクトルストアには RAG 以外の使い道もあります。
本トークでは、ベクトル検索およびベクトルストアでできることについて、RAG 以外を中心に説明します。
【事前打ち合わせなし!】
毎年恒例のお楽しみ企画!
C# 大好き Microsoft MVP たちが、当日現場で突然出題される問題をノリと瞬発力だけで解く Live Coding 対決を披露します!
プロが恥を捨てて挑むプログラミング・エンターテイメントを是非お楽しみください!