クラウドの利用が広がる中で、複数のプロダクトを横断して安定したインフラ基盤を提供することは、プラットフォームエンジニアリングにおける大きな課題です。
我々の組織hacomonoでは、1,000万人以上の登録ユーザーを抱えるサービスを提供しており、今後はさらに複数のプロダクト展開を計画しています。
これまでプロジェクトごとにAWSアカウントを発行し個別にリソースを管理してきましたが、組織の成長とともに、このやり方だけではスケールしていくのが難しいと考えています。
そこで現在、共通基盤をKubernetes上に構築する取り組みを進めており、その一つの施策として導入しているのが Crossplane です。
CrossplaneとはAWSやGCPなどのパブリッククラウドやKubernetesリソースなどをKubernetesの抽象で管理可能にするOSSのツールです。
Crossplaneによるリソースの抽象化は、開発者がより楽かつ安全にインフラを扱えるようにし、同時に基盤側も裏で進化を続けられる柔軟さをもたらします。
一方で、トラブルシューティング時の原因特定の難しさや、従来のIaCツールとは異なる運用フローへの適応、チーム全体での新たな技術スタックに関する知識共有などの課題も少しずつ見えてきています。
本セッションでは、Crossplaneの概要と、取り組みを通じて見えてきた可能性と難しさ、そして今後の展望を共有します。プラットフォームエンジニアや、Crossplaneの導入を検討している方にとって、参考になる話を届けられればと思います。