PHPカンファレンス福岡2023で組織において教育がいかに大切であるかやその体系的な理論について話しました。
本セッションではその話に更に実際現場であった課題などに対しどのように教育を進めていけば良いのかという点も踏まえて話をします。
プロダクト開発におけるエンジニア教育の効用
良いプロダクトを作るために必要な組織の特徴
組織を作るために欠かせない採用と教育
エンジニア教育する際のマインド、モチベーションをいかに引き出すか
質とスピードはトレードオフでは無いが、成長機会とトレードオフである
レベルごとの教育スタンス(ティーチング、コーチングの使い分け)
教育にまつわる理論(認知特性やラーニングピラミッドを活用する話)
実践的な1on1の進め方
個のスキルから組織のスキルへの転換の仕組みづくり
具体的な組織での教育の仕組みづくり
だいぶ市民権を得てきたフリーランスという働き方。
フリーランスになって4年目を迎えた私が、フリーランスのWebエンジニアとして働くということについて広くお話します。
だいぶ市民権を得てきたフリーランスという働き方。
フリーランスになって4年目を迎えた私が、フリーランスのWebエンジニアとして働くということについて広くお話します。
フロントエンドやバックエンドのような技術的関心事で担当領域を区切るのではなく、プロダクトが価値を提供するために技術面全般へ責任を持つ「フルサイクルエンジニア (full-cycle developer)」という考え方が流行りつつあります。
本トークでは、フルサイクルエンジニアとして5年ほど仕事をしてきた私が「フルサイクルエンジニアってそもそも何だっけ?」みたいな話から、良いところ・大変なところなどについてお話します。
技術コミュニティに関わっているとアウトプットをしたくなりますね
アウトプットを通して、更に技術は昇華されていきます
しかし、アウトプットというのはなかなかパワーのいる活動にはなります
今回はスマホとAWSを利用してブログを書くことで、
気軽にアウトプットする方法についてお話します。
皆さまの活動の手助けになれば幸いです。
お話すること
お話しないこと
フロントエンドやバックエンドのような技術的関心事で担当領域を区切るのではなく、プロダクトが価値を提供するために技術面全般へ責任を持つ「フルサイクルエンジニア (full-cycle developer)」という考え方が流行りつつあります。
本トークでは、フルサイクルエンジニアとして5年ほど仕事をしてきた私が「フルサイクルエンジニアってそもそも何だっけ?」みたいなところから、キャリア的な話や良いところ・大変なところについてお話します。
Laravelには便利な機能がたくさんあります。
Eloquent、Facede、サービスコンテナをはじめ、認証やミドルウェア、Bladeテンプレート、artisanコマンドなどなど…
これらのような機能を活用することで、スピード感のある開発ができることは間違いありません。
ただ、それらにどっぷり依存することによる弊害も少なくないでしょう。
あまりにも依存しすぎると、ビジネスの変化への対応による作り直し、各機能のバージョンアップの際に思わぬ量のコード修正になってしまうことがあります。
そんなことを想定し、Laravelのコードからドメインのコードが独立するよう、主にInterfaceを利用してドメインロジックを切り出すことを心がけています。
Laravelでプロダクト開発を行う中で、どのようにしてLaravelのコードとドメインのコードの距離を保っているかを紹介させていただきます!
みなさんPHP書いてますか?
書いているということは皆さんVimmerなんですね、わかります。
…Vimmerでない…?
PhpSt◯rmというものや、Visual Studio C◯deというものを使っているんですね。
非常に便利なツールですね、最高にクールだと思います。
でも「それ、Vimで出来るよ」
お話すること
免責事項
わかっていること
Serverless PHPを支える技術としてBrefというものがあります
導入もスムーズに行えて、非常に価値の高いOSSに見えます。
しかし、実際Brefは一体何をしてくれているのでしょうか。
今回はBrefのコードリーディングを通して、何を行っているかを紐解きます
本トークを通してBrefが行っている事の概要と、OSSコードリーディングの実践の方法を学びましょう。
お話すること
想定する聴講者
PHPのコマンドラインオプションを使っていますか?
普段の開発では必ずしも使わないという人もいるかもしれませんが、便利に使えたら嬉しいですよね。
このLTでは、PHPコマンドのコマンドラインオプションに焦点を当て、その基本的な使い方から、どのように役立つのかを具体的に初心者向けに詳しく解説します。
PHP開発を今より楽しめるように、コマンドラインオプションの世界を一緒に覗いてみましょう!
PHPのコマンドラインオプションを使っていますか?
普段の開発では必ずしも使わないという人もいるかもしれませんが、便利に使えたら嬉しいですよね。
このトークでは、PHPコマンドのコマンドラインオプションに焦点を当て、その基本的な使い方から、どのように役立つのかを具体的に初心者向けに詳しく解説します。
PHP開発を今より楽しめるように、コマンドラインオプションの世界を一緒に覗いてみましょう!
みなさん、Unit of Workパターンはご存知でしょうか?
こちらのUnit of Workパターン、少し調べてみると、
を実現するパターンのようです。
永続化、トランザクションと聞いて、ウッとなる方も多いのではないでしょうか?
ユースケース層に滲み出る永続化の知識、とてつもなく広いトランザクション、etc。
これら問題に対する解決方法の一つとして興味が湧きませんか?
というわけで、このパターンを用いると何が解決できるのかを、コード例と共に発表できればと思います。
みなさん、Unit of Workパターンはご存知でしょうか?
こちらのUnit of Workパターン、少し調べてみると、
を実現するパターンのようです。
永続化、トランザクションと聞いて、ウッとなる方も多いのではないでしょうか?
ユースケース層に滲み出る永続化の知識、とてつもなく広いトランザクション、etc。
これら問題に対する解決方法の一つとして興味が湧きませんか?
というわけで、このパターンを用いると何が解決できるのかを、コード例と共に発表できればと思います。
LaravelではORMであるEloquentやクエリビルダでデータベースの操作を行うことが出来ます。
とても便利に使えるのですが、プロダクト開発でどちらも混合して利用するときには注意が必要です。
このLTでは、Eloquentの機能であるアクセサ・ミューテタが、クエリビルダと混合して利用されたときにどういう失敗が起きたのかを例に、実装のときに注意するべきポイントをお話します。
社内のコミュニケーションやアウトプットの機会としてLT会を開催している、してみたいという人も多いんじゃないでしょうか。
このLTでは4〜5人のLT会運営メンバーで、毎月開催するための準備・運営でやっていること、実際にやってみて上手くいったこと/いかなかったことを詳しくお話します。
オンラインでも継続して開催するための工夫など、社内でLT会やイベントの運営をやったことがない方、これから開催してみたい方に参考になる話をします!
社内のコミュニケーションやアウトプットの機会としてLT会を開催している、してみたいという人も多いんじゃないでしょうか。
このトークでは4〜5人のLT会運営メンバーで、毎月開催するための準備・運営でやっていること、実際にやってみて上手くいったこと/いかなかったことを詳しくお話します。
オンラインでも継続して開催するための工夫など、社内でLT会やイベントの運営をやったことがない方、これから開催してみたい方に参考になる話をします!
数年前にPHPカンファレンス沖縄でお話ししたLaravelとFlutterでの大きめの開発が3年目を迎えています。
おそらくこの技術スタックでユーザー数など同規模のものはおそらく国内でも稀だと思うので、つまづいた点などエンジニア達の戦いの記録を簡単に共有できればと思っています。
今年 3 月に開催された PHPerKaigi 2023 にて「いろいろなフレームワークの仕組みを index.php から読み解こう」と題して 4 つの Web アプリケーションフレームワークの共通点から、(PHP の)Web アプリケーションフレームワークと呼ばれるものがどうやって動作するのか、一般に何の役割を担っているのか、というお話をしました。
ならば今度は「共通点」ではなく「差異」に着目し、各フレームワークが提供しようとしている価値や設計思想の違いについて比較、考察した結果をお話します。
今回は index.php にとどまらず、フレームワークが備える機能やエコシステム、公式ドキュメント等も比較の材料として扱います。
本トークで扱うフレームワークは以下の通りです。
Google Apps Script(以下、GAS)とはGoogleが提供するローコードプラットフォームです。
単なるJavaScript実行環境にとどまらずGoogleの提供する各種サービス(スプレッドシートやフォーム等)との連携を容易に行えたり、動的なWebページを表示できたりと、まさに「ローコードプラットフォーム」と呼ぶにふさわしい機能を備えています。
何が正解かわからないビジネスの世界において、誤った方向性でプロダクトを作り込んでしまうことを避けたいもの。
そのためにコストをかけずにプロトタイプを作って仮説検証のサイクルを回す必要がありますが、GASの備える特性はその際の強力な助けとなります。
本トークでは、その際に知っておくと役に立つ
についてお話します。
コロナ禍をきっかけとして、テレワークを導入した企業は珍しくないでしょう。
テレワークは働きかたに様々な利点をもたらしてくれた一方で、新たな問題をもたらした側面もあります。
私たちのエンジニア組織は従業員どうしの関係性や勉強会等の活発さといった文化を強みのひとつとしていました。
そして、テレワーク導入直後にはその強みがほとんど見えなくなっていたのです。
もともと組織文化醸成の役割を担っていた「開発組織活性チーム」は、この問題に対して活動内容をテレワークに適応させるための試行錯誤に舵を切ります。
本トークではそこからおよそ 2 年にわたる「開発組織活性チーム」の取り組み内容と、それによって実現できたこと、できなかったことおよびそれらの考察をお話します。