LT(5分)

Glass UIによるインターフェース設計の再考

chain_nana keisukeYamagishi

iOS 26において発表された「Glass UI」は、Appleのデザイン哲学を体現する新たな表現形式として注目を集めています。その最大の特徴は、半透明かつ多層的なUIを通じて、情報と視覚の境界を曖昧にすることにあります。しかし注目すべきは、視覚効果そのもの以上に、誰もが容易にこのUIをプロトタイピングできる開発環境が整備された点です。

従来、こうした視覚的表現の実現には高度なレンダリング技術やパフォーマンス最適化が必要とされてきました。しかし、Appleが提供する新たなUIKitおよびSwiftUIのAPI群により、Glass UIの導入は非常に簡潔かつ再現性の高いものとなっています。標準化されたBlurやDepth、Material効果を用いたコンポーネント設計は、開発者にとって「まず試す」ことを可能にする環境を提供します。

さらに、iOS 26で実装されたGlass UIは、単なる美的表現にとどまらず、ユーザー体験そのものの再構築を促す契機として捉えることができます。情報の重なりと空間性をデザインに組み込むことで、従来の二次元的な画面遷移に依存しない、より直感的かつ没入感のあるUIフローが設計可能となりました。とりわけ、通知、設定画面、コンテンツビューアといった多層的情報を扱う場面において、Glass UIの導入はインタラクションコストの軽減と視認性の向上を両立させる新しいアプローチとなり得ます。

本講演では、Glass UIを用いた実際のプロトタイピング手法とともに、その表現力と制約、そして現場での活用可能性について考察します。また、UI設計における「触覚から視覚への比重の移動」についても理論的に分析し、視覚演出が操作性やユーザー認知に与える影響を探ります。

LT(5分)

堅牢なiOSゲーム運用を支えた設計原則と開発手法 〜2年間の機能追加と保守から得た実践的知見

chain_nana keisukeYamagishi

iOSアプリケーション開発において、「拡張性」「可読性」「効率性」の三要素は、理想として繰り返し語られてきました。しかし、それを現実のプロダクト、特に複雑かつ長期運用を前提とするゲームアプリにおいて愚直に実践することは容易ではありません。

本セッションでは、筆者が2年間にわたり携わった、複雑なゲームアプリにおける機能追加・バグ修正・運営を通じて得た知見を共有します。このアプリでは、オブジェクト指向設計をはじめとする基本原則を徹底的に適用し、ソースコードの構造的な整備とCI/CDを含む開発プロセスの最適化を愚直に実施しました。

その結果、少人数の体制でも新機能の追加や安定的な運用が可能となり、一定の収益を継続的に得ることができました。本発表では、設計・実装・運用の観点から、どのようにして「基本を忠実に行うこと」が品質と成果に結びついたのか、具体的なコード例や運用体制とともにご紹介します。

複雑なアプリの開発・運用に課題を感じているエンジニアにとって、「原則を疑わず、信じて実践すること」がなぜ有効なのか、その一つの実践例として参考になれば幸いです。

採択
2025/09/19 16:20〜
Track A
LT(5分)

iOSDJ2025 for the 10th anniversary

hcrane14 Hiromu Tsuruta

なんとiOSDC2025は最初の開催から今回で10回目!!
そんな記念すべき節目を祝うにふさわしい舞台...

そう、それはDJしかねえ!!アゲアゲ⤴︎⤴︎

でも、ただのDJじゃ物足りない...
エンジニアなら、機材だってコードで動かしたい!

そこでStream Deckを使っていくぜ!
なんとSwiftからコントロールすれば立派なエンジニア向けDJ機材に早変わり!

このステージでは、Stream Deck を使った華麗な DJ さばきで会場を沸かせます。
このセッションでは、Swift を使って Stream Deck を操作し、音を楽しみつつ実装を解説していきます。
 
俺のステージでみんなを沸かせるぜ!!
みんなでiOSDCをお祝いしましょう!!

20