YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンスです。 Perlだけにとどまらない技術者たちが、好きな技術の話をし交流するカンファレンスで、技術者であれば誰でも楽しめるお祭りです!

YAPC::Fukuoka 2017 HAKATA以来、久々の九州での開催となるYAPC::Fukuoka 2025。実は、YAPC::Japanとしてリブートしてから9周年目のYAPC::Japanになります。 これを記念して、YAPC::Fukuoka 2025のテーマを「きゅう」としました。

私達は、この「きゅう(9)」を地図のピンに見立てました。 近年急速に進化するAI技術。それに伴い、エンジニアリングやプロダクト開発手法の探求も、凄まじい勢いで変化しています。 だからこそ、改めてピンが指す「現在(地)」と、そこまでの経路について語り、それだけでなくそこから未来をも見据えることができるようなカンファレンスにしたいと考えています。

そして、「きゅう」という読みには、様々な文字を当てはめることができます。「九」、「9」、「求」、「Q」、「急」、「旧」、「休」……。 九州にちなんだ話はもちろん、ここ9年の振り返り、学術や専門知識を探求・追求した話、急激な成長体験、あるいは「Q」がテーマだった(そして、新型コロナウイルス感染症の影響で開催延期となってしまった)「YAPC::Kyoto 2020」で話せなかったこと……。 「きゅう」という言葉から、いろいろな話題を見出すことができるのではないでしょうか。

あなたの「現在地」を示す発表を、YAPC::Fukuoka 2025でぜひ聞かせてください!

募集要項

  • YAPC::Fukuoka 2025では、20分もしくは40分のトークセッションと、40分もしくは60分のライブコーディング・ハンズオンセッションを募集します(応募時に発表時間を選択することができます)。
  • セッション終了後、質疑応答の時間を用意する予定です(2〜3分程度)。

期待するセッションの例

  • 好きな技術におけるあなたのこだわり、探求、研究に関する話題
  • ものづくりやエンジニアリングをいいかんじにする取り組みに関する話
  • 技術的負債とその改善の話
  • エンジニアリングの周辺領域の話
  • 趣味として取り組んできた、面白い/興味深い技術にまつわる話
  • いままで使ってきた、あるいはこれから使っていくPerlの話
  • 現在の最先端に追いつける「モダンPerl」の話
  • こんな場所で役に立つ! Perlで取得した技術
  • Perlと出会った事で広がった技術やコミュニティの話
  • 急激な成長体験を含む、これまでの経験・知見の共有

※Perlと全く関連がない、たとえば他言語を中心としたトピックであっても、YAPC::Japanの参加者にとって興味深く受け止められうるものは大歓迎です。

特典

採択された方は、YAPC::Fukuoka 2025 本編と懇親会に無料で参加いただけます(これ以外のプレイベント/アフターイベントへの参加をご希望の場合は、別途お申し込みが必要になります)。

また、YAPC::Fukuoka 2025オリジナルシャツを1枚お渡しします。応募時に希望するTシャツサイズを選んでください。

注意事項

注意事項をよくご確認いただいた上でご応募いただきますようお願いいたします。

  • セッションの内容や当日の発表においては、行動規範を遵守してください。
  • 応募したセッションの情報は、締め切り日まで編集できます。
  • 採択時にタイトルや概要が詳細に記載されていないもの(「TBD」など)は採択できかねますのでご了承ください。
  • 応募の締め切りは 2025年9月1日(月) 23:59 (JST) を予定しておりますが、申込状況によっては変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 採択結果は、応募の締め切りから1〜2週間を目安にメールでご連絡します。
  • イベント当日、会場にお越しいただき、登壇できる方を優先します。
    (会場までの交通費/宿泊費などの諸経費は、恐れ入りますが各自でご用意をお願いいたします)。
  • 諸事情でリモートでの登壇を希望される場合は、必ず「運営への連絡」欄にてその旨お申し出ください。 なお、採択後に体調不良や業務など、やむを得ない事情でリモートでの登壇への変更を希望される場合は、運営までご連絡ください。可能な範囲で対応いたします。
  • 複数人で登壇する場合は代表者が応募してください。採択された場合、特典については1人分のみのご提供とさせていただきます(応募者以外は、各自でチケットをご用意ください)。
  • 法人としてトーク・ライブコーディング・ハンズオンを行いたい場合は、あらかじめ運営までご連絡ください。
  • 応募多数の場合など、状況に応じて発表時間の変更・調整などをメールやSNSのダイレクトメッセージなどを通じてご相談させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • 当日は発表の配信を行い、後日アーカイブの配信を行う予定です。それぞれ配信の可否を選択することができます。ただし、配信・アーカイブ配信のいずれも不可とした場合でも、運営目的で利用するため録画は行います。あらかじめご了承ください。

応募時の注意

スピーカープロフィールについて

  • 「公開情報」セクションにある項目は、公式サイトなどでトークの紹介などの目的で一般に公開されます。それ以外の項目は公開されません。
  • 「非公開情報」セクションにおいて、YAPC::Fukuoka 2025運営が利用する情報はメールアドレスのみとなっておりますので、メールアドレスのみ正確にご記入ください。メールアドレス以外の項目については、プラットフォームの仕様上必須となっておりますが、YAPC::Fukuoka 2025運営としては利用しない情報となりますので、正確な情報を入力しないでください。空白文字等の適当な値を入力してバリデーションを回避していただくようお願いします。

トーク応募フォームについて

  • 入力フォームで、「(公開されます)」と書かれた項目は、公式サイトなどでセッションの紹介などの目的で一般に公開されます。それ以外の項目は一般に公開されません。

運営連絡先

運営へのご連絡、ご相談などは、 yapc-fukuoka-2025-core@perlassociation.org までメールにてご連絡ください。