皆さんはテストフェーズでデシジョンテーブル(決定表)を書いたことはありますか? 複数の条件が絡み合い、また条件によって結果が異なる場合の入出力のパターンを表形式で抜け漏れなくまとめることが出来ます。 今回はテストでデシジョンテーブルを使うお話ではなく、ディシジョンテーブル自体を実装するお話です。 ディシジョンテーブルをコードで表現する上で、有効なテクニックやノウハウをお伝えいたします。 なぜディシジョンテーブルとして実装するのか?その目的やメリットも踏まえてお話します。