LT(5分)

技術的負債を解消しているチームがスクラムをやめたら生産性が1.5倍くらいになった話

at_taisuke 荒瀬 泰輔

私のいるチームではスクラムを導入して2年ほど運用してきましたが、いろいろあってスクラムをやめてみることにしました。
そうしたらなぜか効率が上がり、ベロシティの数字ベースで1.5倍ほど成果を出せるようになりました。
このLTでは、なぜスクラムをはじめて、そしてやめたのか、なぜスクラムをやめると生産性が上がったのか、について分析しながら共有します。

■ 話すこと

  • スクラムをはじめた理由
    • 朝会長すぎ!タスク管理手法としてのスクラム導入
  • スクラムをやめた理由
    • スプリントゴールどうする問題
    • ステークホルダーは意識しないといけない?
  • Beyond the scrum 〜スクラムを超えた先で見たもの〜
    • これが俺たちのチームの"答え"?
3
LT(5分)

PHP開発者なら覚えておきたい「ヌメロニム」クイズ!

shogogg 河瀨 翔吾

「i18n」や「k8s」など、長い英単語を数字で省略する語をヌメロニム(数略語)と言います。

WEB 開発者であれば毎日のようにどこかで目にするこれらの言葉ですが、いつの間にか自分の知らないヌメロニムが当たり前のように使われていたり、その意味を理解したつもりが雰囲気だけで使っている……そんなことはありませんか?

この LT では我々PHP開発者の身の回りに溢れるヌメロニムをクイズ形式で出題しつつ、その意味をちょっとだけ深掘りしていきます。

あなたも今日からヌメロニムマスター!

1
LT(5分)

レビューコメントで役立つ心理学ベースの質問デザイン

soh_1121_ 佐藤 壮一
このトークはスピーカー都合でキャンセルになりました

レビューでつい「なんでこうしたの?」などと聞いてしまい、責める意図はないものの空気が気まずくなった経験はありませんか?
このLTでは、心理学をもとにした質問の技術を活用し、レビューを詰問ではなく「対話」に変えるためのヒントをお届けします。

「意図を引き出す」「気づきをもたらす」といった観点から、よくあるNG質問の言い換え例や、相手が話しやすくなる質問の工夫を紹介します。

  • 話すこと
    • 相手を詰めずに意図を引き出す質問の例
    • NGな質問表現の言い換え例
  • 話さないこと
    • レビューすべき観点そのもの

レビューの空気を気にする方に届いてほしい内容です。
少し変えるだけで大きく変わる質問の仕方を一緒に見てみませんか??

2