プロダクト開発において、言語やフレームワークのバージョンアップは避けて通れない重要な課題です。
しかし、日々の開発業務に追われ、後回しにしがちになってしまっていませんか?
本セッションでは、バージョンアップの重要性に焦点を当て、なぜバージョンアップを行う必要があるのか
そして誰のために必要なのかを掘り下げます。
また、カオナビに入社してからの実体験をもとに、バージョンアップと新規機能開発を経験して直面した苦労や
プロダクト開発を行う上でエンジニアが何を意識して開発を進めるべきかというポイントについても発表します。
オープンロジでは、物流代行プラットフォーム開発に日夜取り組んでいます。
そんな私たちが向き合うのは、自ら動かず、置き場所や動かし方を全て考えてあげなければならない「物」です。
その為、ユーザに直接機能を届けるサービスとは、一風変わったソフトウェア開発が求められてきます。
「物」を正確かつ効率的に動かすには、現場のオペレーションとソフトウェアとの綿密な連携が欠かせません。
その解決策として、私たちは倉庫業務に特化したハンディ端末(通称HHT)向けのアプリケーションを、PHPとTypeScriptで開発しています。
このセッションでは、HHT開発の舞台裏を紹介しながら、現実のオペレーションとシームレスに連携するソフトウェアをどのように設計・実装しているか、オープンロジならではの開発手法をご紹介します。
みなさんは「共創」という言葉にどんなイメージを持っていますか?
誰かと共に、手を取り合いより大きな力で新しい価値を創り出すこと。
ウエディングパークではこの共創を拡大し、価値創造を進めています。
このトークでは、若手エンジニアである私が、共創プロジェクトの一員として働く中で何を考え、どんな取り組みを行ってきたのかお伝えします。
共創の力をいかに発揮するか、共創の難しさをどう乗り越えるのか。
エンジニアとしてこれらの課題に技術で答えを出してきた経験をもとに、
技術を武器に、事業貢献を加速するためのヒントをお届けします。
このトークで得られること
・共創におけるエンジニアの動き方
・技術を武器にした事業貢献事例
・技術挑戦・技術導入のためのヒント
こんな人におすすめ
・チームで活躍したい若手、若手に活躍してもらいたい人
・共創に興味がある人
・技術による価値創造や課題解決をしたい人
APIのレスポンスを確認するためのツールというイメージが強いPostmanですが、実はAPIのデバッグやリバースエンジニアリングに利用できる豊富な機能を備えています。PostmanのUI上で表示できるAPIリクエストに関する様々な情報やPostmanコンソールの見方から、ローカルマシン上の通信をキャプチャできるPostmanプロキシ、ブラウザの通信をキャプチャできるインターセプターの活用方法をご紹介します。