便利なものが大好きなので、「Composerを使いこなしたい」「ここ数年で現れた機能も試してみたい」という願望が私にはあります。皆さんもきっとそうです。
その中でも「書き味が良くなるやつ、便利なやつ」と「パフォーマンスが上がりそうなやつ、便利なやつ」がありますよね。
前者について、例えばPHP7.4のプリロードがあります。
プリロードと初めて聞いた時に、「ではフレームワークやライブラリのコードを予めメモリに乗っけちゃおう!」と興奮した人も多いかと思います。
・・・本当に乗せていますか?
さて、そんな時に助けてくれそうなayesh/composer-preloadというパッケージがあります。
see: Packagist
これはComposer Pluginです。
READMEを見ると Composer Preload is a composer plugin aiming to provide and complement PHP opcache warming. と記述されています。
どんなアイディアでそれを実現し、どんな仕組みになっているのでしょうか?
簡単に内部に触れてみましょう。
今年、ポータルに張りつきついに掴んだ予選出場切符・・・!
初めての参加で、PHPを選択しました。
参加までにやったこと・当日の様子・反省点などお話できたらと思います。
レベルアップするには本を読まなきゃいけない・・・
それはわかっているのだがどうも読書ができなかった私・・・
そんな私が、5月から「あるもの」を手に入れて「あること」をするようになった結果めちゃくちゃ本が読めるようになりました。
「本読みたいけど読めてないんだよな」、そんな昔の私と同じ悩みをもってる方必聴です!!
みなさんPHP書いてますか?
書いているということは皆さんVimmerなんですね、わかります。
今回VimでPHPを書いている僕が、皆様にVimのPHP コーディングで使っているプラグインをただただ紹介したりします
それ、Vimで出来るよ
免責事項:みんなが自分の好きなエディターでコーディングをするのがいいと思います。
世の中には様々なふりかえり手法がありますが、
みなさんは「象、死んだ魚、嘔吐」というふりかえり手法を知っていますか?
めちゃくちゃキャッチーなタイトルで聞いた時からやってみたかったふりかえり・・・。
ついに機会を作ることができて、実施してみました!
このふりかえりのオススメタイミング・やる際に工夫したポイントなどを、実体験をもとにご紹介します!
過去に数回、PHP系のカンファレンスで非同期処理について解説しました...が!「中身なんてどーでもいいんだよ!明日から使えるコピペできそうなやつくれよ!」って言われたので、すぐ使えそうな非同期テクニックを何個か紹介します!
PHP 7.4 から FFI がサポートされるようになりました。これまで、Cのライブラリを経由して何がしかの処理を行う場合は、PHP拡張を作るしかありませんでしたが、FFIを使うことで、直接PHPからCのライブラリをコールすることが出来るようになりました。
このLTでは、Webカメラの操作を題材にしてPHP-FFIが開くPHPの新しい可能性について紹介します。
2022年の4月から、ふと思い立って PHP のメーリングリスト(Internals)と PHP のバグイシューを全部読むという行動を初めました。最初はしんどかったのですが、段々と体が慣れてきて、ついには週1で Youtube Live でまとめを発表できるようになりました。
本 LT では、一体なぜそんなことをしているのか?そして、これをやるとどうなるのか?をお伝えします。
Laravel Dacapoという自作のOSSライブラリの話をします。
https://github.com/ucan-lab/laravel-dacapo
・開発初期段階のマイグレーションについて
・マイグレーションで困っていること
・ダカーポを導入するメリット
・簡単な使い方やコマンドのご紹介
「この仕様書通りにAPI作成をお願いいたします!」
クライアント様から頂いた仕様書、そこに記述されていたのは……
・数値なのに文字列型パラメータ
・カンマ区切りのジェイウォークなパラメータ
・mail_1, mail_2, mail_3 というマルチカラムアトリビュートなパラメータ
・"True", "False" という文字列型フラグパラメータ
・備考に「拡張用」と記述されている、現状無意味なパラメータ
本LTでは、そんなアンチパターンなリクエストパラメータの整形をサービスクラスではなく
Request クラスにアクセサ機能を追加するパッケージを作って整形したお話をします。
作成したパッケージ laravel-add-formrequest-accessor
https://qiita.com/kazumacchi/items/aebfe8dfccbfd28acaf4
GraphQL初心者向けに下記のような話をします!
・GraphQLとは何か
・GraphQLのクエリ、ミューテーションの説明
・クエリの記述方法の説明
・Laravelでの導入方法
・実務で使ってみてどうだったか?
Laravel では CSRF 攻撃対策としてデフォルトで CSRF トークンの検証をミドルウェアで行います。テスト実行時は利便性のために無効化されますが、心配性な私は、誤ってこのミドルウェアを外してしまって CSRF 脆弱性を埋め込んでしまうのではないか?と心配になり、一部のテストで有効化したいと思いました。
このセッションでは Laravel の CSRF トークン検証のテストを作成するまでの過程を追ってみようと思います。
大企業から中小企業まで、多くの企業につかわれています。
IoTや社内情報共有、QAシステム、マーケティング管理で使われています。
現在どのように使われているのかを説明します。
みなさんは、外国のチームと開発 "オフショア" を経験したことはあるでしょうか?
オフショア開発では予想できないハプニングや思いがけないアクシデントが多々生じます。
私は現在所属しているチームに参画して以降、PHPでの開発を共に進めているオフショア先のベトナムチームとの窓口を4年担当し、
情報共有不足による失敗や、遠隔メンバとの距離感や温度感の違いによる認識齟齬をはじめとする様々な出来事を経験しました。
また、PHPでの開発を行う場合は、PHPを扱っているからこそ起きる "設計者が意図していない実装" にも意思疎通に障壁がある中で対応する必要があります。
4年担当した今でも、基本的な確認事項などを抜かしてしまうだけで、予想外の事態が発生します。
本セッションでは、そんなオフショアにおけるハプニングやアクシデントを紹介し、それらを回避するノウハウなどを実例を交えてお伝えすることで、齟齬の発生しないコミュニケーションや、相手への意図の伝え方をお伝えできればと思います。
システムで使われるエラーメッセージについて、こんな書き方は良くないというテーマで話します。
プログラム言語には依存しないため、PHPとは直接的な関係は無いです。
私は普段、CakePHP2をCakePHP4にバージョンアップする仕事をしています。
その中で得られたCakePHP4を利用した開発におけるモダンなテクニックについてご紹介します。
皆さんはコードを読む時の工夫って、どんなものがありますか?
私は「脳内にスタックトレースを溜めておくの大変だぜ〜、すぐ混乱するぜ〜」となるので、その辺りは便利な道具で補いたいなあと思っています。
ここ暫くは、デジタルホワイトボードツールのMiroというサービスがお気に入りでして、ある時に「これは自分の思考を整理したらアイディアを繋ぎ止めておく時に使うツール・・・という事は!何かの複雑なコードを読む時にも、大活躍してくれるのでは!?」と閃きました。
実際に使ってみると、とても良かったのです。
本トークでは、実際にどんな風に使ったの?どう便利だったかな??を、体験談を盛り込みながらお話します。
複雑なコードや難しいソフトウェアも、これで少しは読みやすくなるかもです。
Circle CI, Travis CI, GitHub Actions, AppVeyor, ...
いろんなCIツールが存在していますが、皆さんはどれがお好きですか?
私の担当するSaaSプロダクトでは、もともとJenkinsでCIを動かしていました。
しかし、CIの活用を拡大していくにあたり、GitLabとの連携や設定の管理といった点で課題が出てきました。そこで、そうした課題をクリアすべくGitLab CIに乗り換えることを決断しました。
このLTでは、GitLab CIを選択した理由、移行を進める上でのポイントについてお話しします。
ユニットテストを生き甲斐としているPHPerが、ユニットテストの魅力を語ります。
プロダクト側のメリットではなく、いちエンジニアとしてのスキルセット向上に関して話そうと考えています。
「 え!?4分でモブプログラミング・ベストプラクティスを!? 」
マーク・パール著「モブプログラミング・ベストプラクティス 」を実践してみて学んだことをギュッと圧縮してお話しします。
みなさんモビングしてますか?
モビング(モブプログラミング、モブプロ)とは複数人でプログラミングを行うことを意味します。
なぜやるのか? どうやるのか? ペアプロとなにが違うのか?
明日から役立つモブプロのエッセンスをお伝えできたら幸いです。