
2022/09/25 14:40〜
Track3
Long Session (60mins)
エラーと向き合い、自信を持ってサービス開発に取り組み、前に進む PHP Conference Japan 2022

アプリケーション開発をしていると、どうしても不具合は生まれます。
バグ、障害、故障、エラー…近接する概念が色々とありますが、その中でも「プログラムetcの修正で修復できるもの・根治できるもの」が確かに存在します。
実際の所、皆さんのサービスで、それらはどのくらい発生しているでしょうか?その内、直せるはずの「バグ」「欠陥」はどのくらいあるでしょうか?
パッと答えが浮かばない、という方も多いと思います。
どうやってこの状況を脱していきますか。
とにもかくにも、「可視化」「現実的な目標」「コントロール可能な状況を作る」「割れ窓状態を脱する」のが重要だと思います。
そして、それに勝るとも劣らず「なぜ、エラーを少ない状態を実現したいのか。そこにどんな価値があるのか」という認識の統一も欠かせません。
チーム全体を方向づけ、小さな実践を押し進めながら「それらは夢物語なんかじゃない」と勇気づけるような成果を上げていきましょう。
本セッションでは、まずは「エラーやバグがもたらす不経済」について説明します。併せて「なぜ、検知と修復を急ぎたいのか」「遅れが何をもたらすか」も扱います。
その後に、自身の体験も踏まえながら「どうやって・何を努力していき、チーム一丸となって”エラーを減らす”を実現していくか」について共有します。
想定するオーディエンス
- 「エラーを減らしたいな」「バグを減らしたいな」という気持ちのある人
- もしくは「減らせるのだろうか」と気にしたこともなかった人
- とはいえ「ガチガチのレギュレーション」や「窮屈さ」は望んでいない人
- チームの生産性に課題を感じている人、向上させたいと考えている人
本セッションで得られるもの
- 「なぜエラーを減らしたいか」の理論的な背景、根拠となりそうな情報
- 組織として、どのようにエラーやバグを減らしていくか?という導入-出口の戦略
- アプリケーションエラートラッキングツールの活用方針
- Sentryの利用を想定しています
本セッションで話さないこと
- アーキテクチャや「良いコードの書き方」といった、品質面の話
関連リンク、参考書籍
- ウェッブアプリケーションのエラーを無くしていきたいわよねという話 - 大好き!にちようび
- 過去に、エラー管理についてのスタンスについて吐き出した自ブログの記事
- LeanとDevOpsの科学
- This is Lean
- レガシーコードからの脱却
- アート・オブ・アジャイル・デベロップメント
- アジャイルプラクティス