KotlinではCompose Multiplatformと呼ばれる最新の宣言型UIフレームワークを利用できます。
Compose Multiplatformを利用することで、Kotlinで容易にデスクトップアプリを開発できる環境が整っています。
本セッションはKotlinとCompose Multiplatformを利用したデスクトップアプリ開発を初めてみたい
初学者の方に向けて以下の項目に沿ってアプリ開発の進め方を解説していきます。
「structured concurrency」とは日本語にすると「構造化された並行性」と呼ばれ、非同期処理を構造化して管理する概念です。
非同期処理を正しく構造化することで、安全にサービスのパフォーマンスを向上させることができます。
Kotlin coroutinesを深く理解して、一緒にstructured concurrencyをマスターしましょう。
本セッションで話すこと
・Coroutine Contextについて
・structured concurrencyについて
・coroutinesにおけるエラーの扱いと伝搬について
・coroutinesにおけるキャンセルの扱いと伝搬について
・いくつかのユースケースを踏まえた、structured concurrencyの実装の紹介
この発表では、Kotlinのコードでドメイン上の意図や意味を表現するテクニックとして、DSL(のような)手法を紹介します。
ビジネスロジックをDSLとして実装することでコードの意図や構造を明確に表現でき、可読性や保守性が向上します。一方で、設計には常にトレードオフがあるため上手に設計判断を行う必要があります。
発表ではKotlinの言語機能を活用したコード例を示しながら、設計の考え方やトレードオフについて話します。
さらに株式会社ヘンリーでの事例も紹介し、DSLを活用する際の留意点を共有することで、聴講者がこのような設計を行う際の指針を得られることを目指します。
LINEマンガアプリにおいて、重要な API である起動タブ API について、Kotlin Coroutine を前提とした並列化・最適化を行い3倍の高速化を実現したので、その紹介をさせてください。
Kotlin が提供する Null safety 等の機能のおかげで、エンジニアは設計(やりたいこと)をより明確でミスのない形でコード(実装)として記入できるようになりました。
今回、LINEマンガでは Coroutine を利用して、アプリ起動時に呼び出される重要 API を3倍以上高速化する事に成功しました。
等について紹介させて下さい。
KotlinはJavaを継承した言語処理系で有り、多くのライブラリ資産を利用できます。OR Mapper もその例外ではなく、高品質なLibraryをそのまま利用できます。
ORMが担当する部分は一般的にシステム境界として問題が出やすい部分であり、
この問題の多くは、型の問題として表れます(フィールド名や型とプログラム上の不一致)。
Kotlinで、これをもっと賢く(コードを書かずに、あるいは書いても早期に発見できるように)ならないかという疑問をもって、改めて2024年最新の有名LibraryのKotlin上の挙動を調べて見ました。
Libraryには、Kotlin Nativeを自称するものや、Java時代のものが含まれます。
Keyword
DetektはKotlinの静的解析ツールであり、コード品質を担保するためのルールを提供しています。
しかし、開発をしていると、既存のルールだけではカバーしきれない場面も出てくるのではないでしょうか?
(例えば、Modifier.Paddingの引数の順番をstart/top/end/bottomに統一するなど)
このセッションでは、Detektのカスタムルールを作成する方法に焦点を当て、具体的な手順を示します。
現状の発表の内容の構想は以下のとおりです
サービスの体験をパーソナライズし、興味のあるコンテンツを楽しんで貰うためには、
各種クリエイティブ(バナー・ポップアップ等)のターゲティング(by 年代、性別、OS、etc)が欠かせません。
最初は個別に実装する事が多いですが、露出面nとターゲティング条件mが増えた場合、O(n x m) の実装・メンテナンスコストがかかってしまい、共通化が必要となります。
今回の発表は、新規作成された共通化Platform上における課題:『マーケターを初めとする全社員が、ユーザーの条件やその AND/OR/NOT の任意の組み合わせによるターゲティングを可能とする』を、
Kotlin で実装した YAML ベースのユーザーターゲティングDSL(独自言語)とその処理系によって解決した事例の紹介となります。
安定的な拡張を行うためにKotlinの型が果たす役割についても取り上げます。
Kotlin(Java)では日時情報を簡単に扱うためのAPIが多く提供されています。
簡単に扱えるがゆえに間違った使い方をすると、思わぬ不具合を引き起こします。
本セッションでは、業務で実際に発生した日時情報に関する不具合を紹介し、
その不具合を通して弊チーム内でどのような対策をしているのか話します。
トピックは以下のとおりです。
・Kotlinの日時に関する機能を紹介
→ kotlinx-datetimeの紹介
→ Javaとの違いはある?
・業務で実際に起きた不具合の紹介
・日時情報に関するチーム内ルール
→ 日時情報の表現方法
→ 期間の扱い方
多くのプログラミング言語は、Language Specification(言語仕様)がドキュメント化されており、だれでも閲覧できます。
Kotlinも例外ではありません。
言語仕様を読むことで、その言語に対する理解が深まり、知らなかった機能を発見することもあります。
しかし、言語仕様=とっつきにくいものと感じている人も多いのではないでしょうか。
本発表では、Kotlin Language Specificationで定義されているKeyword(予約語)を取り上げます。
いっしょにKeywordを見ていく中で言語仕様を読み解く楽しさを共有できればと思います。
トピック
・Language Specification とは
・KotlinのKeyword(予約後)を見てみる
→ Keywordをいくつか取り上げて深堀り
・Keywordについて読み、言語仕様を学ぶ意義(=楽しさ)を考える
LINEマンガは2013年4月に公開されました。当初サーバーサイドはPerl言語で開発していましたが、今ではPerlを採用するメリットが少なくなりました。そこで2018年にJava言語への移管プロジェクトが立ち上がりました。
本発表ではLINEマンガのPerl to Java移行プロジェクトを中心に、移行中に見つかった課題や解決方法を紹介します。
キーワード: 「backend」 「feature flag」 「Spring Boot」 「Central Dogma」
対象者:
2024年現在、KotlinとSpring Bootは、backend開発で最も優れた選択肢の1つです。
しかし、JVMのビルドは、Opsでしばしばボトルネックになります。
また、そこにチームの拡大が加わると、並行開発のコンフリクトは指数関数的に増大します。
そこで、本セッションでは、これらを一挙に解決する
について、 LINEマンガの実例を交えて発表します。
Reduxはアプリケーションの状態管理のためのライブラリであり、主にJavaScriptで使用されるアーキテクチャパターンです。しかし、JavaScript以外の言語やプラットフォームでもReduxは有用です。本セッションでは、Androidアプリ開発においてKotlinのReduxライブラリであるReduxKotlinを活用したRedux導入アプローチを紹介します。
トピック
・Reduxアーキテクチャについて
・MVVMとの比較
・ReduxKotlinを用いたRedux導入アプローチ
Androidアプリ開発ではKotlinが使われるようになって久しいです。
Kotlinを使って開発を行っているならばKotlinが公式に用意してくれているkotlinxを使うと開発体験をより良くしていけると思います。
このセッションではAndroidアプリ開発で使えるkotlinxの紹介を行います。
弊社では既存の Flutter アプリケーションから、Android(Kotlin) / iOS(Swift) ネイティブアプリケーションへの移行を完了させました。
Flutter は内製アプリではなかったため、外注アプリケーションをネイティブアプリケーションとして内製化した形になります。
この内製化にはさまざまな問題が発生し、その対処にかなりの労力を要しました。
ここでは Android(Kotlin) 移行プロジェクトによって発生した問題と、その対処について発表します。
Kotlinはオープンソースソフトウェアとして公開されており、誰もが自由に閲覧し、貢献することが可能です。その心臓部であるコンパイラも例外ではありません。
多くの開発者が日常的に使用しているにもかかわらず、その内部実装を詳しく知る機会はそれほど多くありません。
しかし、ちょっとした好奇心でコンパイラのコードを覗いてみるだけで、新しい発見がありとても楽しいです!
このセッションでは、私たちの身近なもの、例えば予約語を起点として、Kotlinコンパイラのコードを読み進めてみます。
私たちが書いたコードがどのようなプロセスを経て変換されるのか、コンパイラのコードを追いかけながら一緒に探求してみましょう。
この旅を通じて、コンパイラのコードの読み方、そしてKotlinの魅力をさらに深く掘り下げます。
Sansan株式会社のインボイス管理サービス「Bill One」では、サーバーサイドKotlinをフル活用しています。数年に渡って開発を継続する中で、コードの書き方をより良いものに変更したくなったり、大きく依存しているライブラリを別のものに変更したくなったりすることがあります。そんなとき、大規模かつ安全にコードを書き換えられるツールがあると、チームの開発を止めることなくスムーズにコードベースを改善できます。
本セッションでは、発表者が開発したコード変換ツールktcodeshiftと、Bill One開発におけるその活用例をご紹介します。変換スクリプトを書く際に必要なKotlinの抽象構文木(AST)の知識についても解説します。
本セッションを聴講することで、Kotlinのコードを大規模に書き換えるために使えるツールを知り、具体的な変換イメージを描くことができるようになります。
Kotlin Coroutines は2017年の実験的導入から始まり、2018年にはKotlin 1.3で安定版としてリリースされました。それ以来、コルーチンは多くの改善を経て、多様なプラットフォームとアプリケーションにおいて中心的な役割を果たしています。
Kotlin 2.0 が来る前に一度立ち止まって、これまでのKotlin Coroutines の歴史を振り返ります。
トピック
このセッションでは、KotlinのFlowデータをStateFlowに変換する戦略と方法を紹介します。
特に、この変換において重要な役割を果たす「SharingStarted」コンポーネントに焦点を当てて詳しく解説します。
セッションのハイライト
このセッションを通じて、参加者はFlowデータをStateFlowに変換する技術を効果的に習得し、活用するための知識を深めることができます。
昨今のWebアプリ開発において、Webブラウザは切っても切れない存在です。
このWebブラウザには、HTMLとCSSからテキストや画像を描画する「レンダリングエンジン」が含まれています。
これがどのような仕組みで動いているのか、その裏側についてはご存知でしょうか?
このトークでは、RobinsonというRust製簡易レンダリングエンジンをKotlinで実装することで、レンダリングエンジンの大まかな仕組みの理解を目指します。
また今回のトークで用いた、サンプルコードを他言語で再実装する勉強法も合わせてご紹介します。
このトークを聞き、レンダリングエンジンの裏側を垣間見ることで、Webアプリ開発におけるブラウザからの新たな視点を獲得できるでしょう。
初めてKMPに触れるAndroidエンジニアとiOSエンジニアがペアプロして既存プロジェクトの一機能をKMPで作り直してみました。
本セッションではその過程で気付いたメリットとデメリットや知見などを紹介したいと思います。
以下、トピックです。