採択
2022/12/10 10:30〜
トラックA
どちらでも

Java の進化と Kotlin の未来

gakuzzzz がくぞ

Kotlin はその最初のリリースから Java との高い相互運用性を持ち Better Java としての地位を確立してきました。
2022年現時点では Kotlin も 1.7 がリリースされ Java も 19 がリリースされています。
これら進化の中で Java も多くの機能拡張がされ、現在の Kotlin の言語仕様では表現できない高度な機能も存在し始めています。

このセッションでは、Java に現在実装されているもしくは導入が検討されている機能の中で、現在の Kotlin では表現できない機能について、どのようにその機能差分を埋めていく想定なのかを KEEP を見ながら紹介し、Kotlin の未来について考えてみたいと思います。

4
採択
2022/12/10 10:30〜
トラックB
どちらでも

GraphQL Kotlin + Spring WebFluxで始める、なるべくPure KotlinなGraphQLサーバーの実装入門

yamachoo567 山中 良太

自分の所属するマネーフォワード 名古屋開発拠点では、この1年間GraphQL Kotlin + Spring WebFluxを使ったGraphQLサーバーの実装に取り組んできました。

GraphQL KotlinはGraphQL Javaをラップし、KotlinでのGraphQLクライアントとサーバーの実行を簡素化してくれるライブラリです。
しかしGraphQL Kotlinに関する情報は少なく、実装例もほぼ皆無だったため、自分たちも初期の頃はもがき苦しみました…。

本セッションではGraphQL Kotlinのハマりどころや利用すべきライブラリの機能や使い方を、成功した・失敗し改善した経験をもとに知見を共有します。
今後、GraphQLサーバーの開発を予定している方の選択肢として、サーバーサイドKotlinひいてはGraphQL Kotlinを検討する際の一助となればと思います。

4
採択
2022/12/10 13:30〜
トラックA
どちらでも

Kotlin Symbol Processing APIを使ってKotlinアプリケーションの開発を効率化する

takuji31 takuji31

普段Kotlinを使ったアプリケーション開発において、アノテーションプロセッサーを使ったコード生成は至るところで利用されています。
Kotlinでは近年KSPが登場し、メジャーなライブラリーの対応が進むなどkaptに代わって主流となりつつあります。
しかし、多くの方はアノテーションプロセッサーを使ってコードを生成することはあってもプロセッサーそのものを作って活用することはないのではないでしょうか。

このセッションではKSPのプロセッサーを作る方法や、実際に私がKSPのプロセッサーを実装して開発に活用した様子や困ったことの解決方法を紹介します。

  • KSPを使う理由
  • KSPのプロセッサーを作る
  • マルチラウンドに対応する
  • インクリメンタル処理に対応する
  • マルチモジュールでプロセッサーを活用する
  • プロセッサーをテストする
1
採択
2022/12/10 14:05〜
トラックA
どちらでも

::class.fixture() pattern — Kotlin 拡張関数を生かした、Test Fixture 管理の紹介

kazuki_matsuda 松田一樹

Test Fixture と呼ばれる形で、テストで多用される前提条件やインスタンスの集合体を適切に管理していくと、ユニットテストが非常に書きやすくなります。

従来 Fixture を CAPITAL_CASE で定義して使い回していましたが、IDE による補完が効きにくいため再利用がしにくいという問題がありました。
そこで、クラスに対する拡張関数として Fixture を定義する事で、Production コードを汚染せずに、IDE による補完の恩恵を受けられる管理ができるようになりました。

セッションでは、具体的な記述方法や、IDE で補完される場合の体験を、デモを交えながら紹介させて頂こうと思っています。

(45分枠であれば、Gradle の TestFixturePlugin ついても、組み合わせた事例も交えつつご紹介します)

6
採択
2022/12/10 16:10〜
トラックA
どちらでも

実践的なWebサービスでのJavaからKotlinへの滑らかな移行

masa_edw バーチャルむとう

NewsPicksはローンチから10年近く経っている大きなコードベースのwebアプリケーションです。
もともとはJava+Springで開発されていましたが、開発生産性を向上させる取り組みの一環として2021年末にKotlinを導入し、一年が経過しました。
いまでは新しいコミットはほぼKotlinで行われるようになっており、開発しやすさの体感は確実に向上しています。

この1年間で得られたJavaからKotlinへの移行を滑らかに行うためのノウハウ・役に立った言語機能などを紹介します。

  • やりたいのは生産性向上であって移植ではない
  • 動いてるコードに触らないままKotlin化するテクニック
    • JvmNameアノテーション、移譲、拡張メソッド
  • kotestとJUnitを併存させる
  • Optional、Streamを廃止しKotlinらしく書く
7
採択
2022/12/10 17:05〜
トラックA
どちらでも

Kotlin製自作OSSの普及戦略 ~kotlin-csvの実例を元に~

doyaaaaaken 小山 健太

このセッションでは登壇者が自作しているOSS "kotlin-csv"(https://github.com/doyaaaaaken/kotlin-csv )についてGithubのStar数450超になるまでどのようにして普及させたのかについて紹介します。

自作OSSというと『プライベートの時間を多く費やして』『自身の技術的ロマンを詰め込んだものを作る』イメージがあるかと思いますが、登壇者は『なるべく時間を使わずメンテでき』『技術的ロマンはなくてもいいので』『世界の人々から実際に使われる』ライブラリにすることを戦略的に目指して作りました。
なぜそういった目標を立てたのか、目標実現のために立てた戦略、開発中に直面したトラブル、開発後の運用で得た気づきなどについてなるべく具体的に共有することで、今後自作OSSを作る人・作りたい人の参考になる内容にしたいと思います。

3