採択
2024/08/24 18:20〜
LINEヤフー WOWルーム(6F)
LT(5分)

腐敗防止層によるスムーズなライブラリ移行

yoshiko_pg よしこ

外部ライブラリを利用する場合、腐敗防止層を設けることでライブラリ側の変更を吸収したり、今後の別ライブラリへの移行を大いに助けられる場合があります。

今適用している腐敗防止層の概要と、その存在によりアプリケーションコードに差分を出さずに以下のライブラリ移行をおこなえた実例、適用の際のおさえるべきポイントなどをご紹介します。

  • SWR -> TanStack Query
  • Recoil -> Jotai
8
レギュラートーク(20分)

拡大に伴うモノリスからコンパウンドへのディレクトリ構成変遷

yoshiko_pg よしこ

Next.jsアプリケーションをひとつのモノリスアプリケーションとして立ち上げたところから、拡大に伴いコンパウンド戦略を実現するマルチアプリケーションとして分割するところまでの4年間の変遷と移行ステップを紹介します。

フェーズによって最適な構成が異なることがわかってきたので、創業期〜拡大期におけるチーム構成や人数感の変遷を共になぞりながらお話しします。

以前Zennに投稿した以下の記事のその後の話でもあります。

11
LT(5分)
どさんこ(出身or在住)

Vercel AI SDKで実現するAI駆動のユーザーインターフェース

ry0_kaga r-kagaya

生成AI・LLMの登場において、多くの領域で変化を訪れようとしています。
開発者であればGithub Copilotを代表にコード自動生成・開発支援の進化を如実に実感していることでしょう。

そんな状況の中、私が個人的に注目しているのが「生成AI・LLMをUI/UXの改善に利用することはできないか?」ということです。
実際に生成UI(Generative UI)というAIシステムがユーザーのニーズやコンテキストに合わせて、動的にインターフェイスが生成される概念も提唱され始めています。

本セッションでは、生成AI・LLMによって生まれるかもしれない新たなUIの可能性やそれを実現するためのライブラリとしてVercel AI SDKをご紹介します。

3
レギュラートーク(20分)
どさんこ(出身or在住)

Frontend code&type generators

_fs0414 fujitani sora

近年のfrontend開発においてtypescriptは中心的な技術であり、それを利用した「コード生成」での工数削減や品質向上が一般的になってきています。
本セッションでは、graphql-codegen, pathpida, hygen等のライブラリを使いかながら、codeFirstとschemaFirst両方の「コードからコードを生成する技術」について整理していく内容になります。

また、graphql apiとの型互換性を保って開発するためのschemaFirstな生成や、githubactionsワークフロー内で必要な生成を行う方法などのチーム開発で自動生成を活用する為のテクニックについても解説します。

5
レギュラートーク(20分)
どさんこ(出身or在住)

子供も大人も大興奮した防災教育ゲーム開発の裏側ーTauriとWeb開発の技術を用いた「教育×デジタル地図」の新たな可能性

northprint 楢山哲弘

本セッションでは、防災教育を目的とした「ハザードマップゲーム」というゲームについて、どのようなゲームなのか、また、どのような意図で作ったのかという点について説明します。
ゲームを開発する際に於いて、様々な選択肢がある中、なぜTauri + Web開発の技術を採用したのかという技術選択の決定、およびその詳細について紹介をします。
開発中に直面した課題とその対処法、更により優れた選択肢が無いのかというところにも言及します。
公開が控えているTauriのver.2.0の展望についても述べたいと思います。

6
レギュラートーク(20分)

DMMオンラインサロン Next.js(App router)+PandaCSSでリプレースしている話

tk2d7 TK2

分散モノリスによって生まれた技術負債を解決すべくモジュラモノリス+マイクロサービスの新しい基盤に移行しフロントエンドをNext.js(App router)+PandaCSSにリプレースしているお話

2
採択
2024/08/24 18:10〜
カケハシ(8F)
LT(5分)
どさんこ(出身or在住)

JavaScript 以外の言語によるフロントエンドWeb開発が既に実用段階である話

jsakamoto 坂本 純一

フロントエンドWeb開発には JavaScript を使うのが一般的ではあります。しかし、それ以外のプログラミング言語によるフロントエンドWeb開発も、実は既に実用レベルで使用が普及しています。今回は、スピーカーが特に詳しい C# によるフロントエンドWeb開発の現状を中心に、JavaScript 以外のプログラミング言語によるフロントエンドWeb開発について、現状やメリット・デメリットを解説。参加者に新しい視点を提供します。

レギュラートーク(20分)
どさんこ(出身or在住)

JavaScript 以外の言語によるフロントエンドWeb開発が既に実用段階である話

jsakamoto 坂本 純一

フロントエンドWeb開発には JavaScript を使うのが一般的ではあります。しかし、それ以外のプログラミング言語によるフロントエンドWeb開発も、実は既に実用レベルで使用が普及しています。今回は、スピーカーが特に詳しい C# によるフロントエンドWeb開発の現状を中心に、JavaScript 以外のプログラミング言語によるフロントエンドWeb開発について、現状やメリット・デメリットを解説。参加者に新しい視点を提供します。

4
採択
2024/08/24 11:00〜
LINEヤフー WOWルーム(6F)
レギュラートーク(20分)

ダークテーマとアクセシビリティの融合したカラートークンの設計

degudegu2510 出口 裕貴

本テーマでは、ダークテーマの実装時に、UI上で魅力的なカラートークンとアクセシビリティの基準を満たすカラートークンの設計方法について深く掘り下げます。
具体的には、Qiitaの実例をもとに、適切なカラーパレットの選定基準や方法、コントラスト比の最適化、効果的なカラートークンの設計方法に焦点を当て話します。
特に、Qiitaのカラートークンは「ブランドカラーとUIカラーを分ける戦略」と「拡張性を持たせた設計」を特徴としています。これは、「エンジニアを最高に幸せにする」というQiitaのビジョンと「デザインシステムは進化し続けるものである」という思想に基づいて設計しました。
このアプローチを他社でも応用・利用できるように話す予定です。

7
レギュラートーク(20分)
初登壇

Next.jsで立ち上げたプロダクトをチームで開発運用していくための試行錯誤

yamakenji24 yamakenji24

昨今のフロントエンドにおける技術選定はReact + ViteやRemix, Next.jsのPages/App Routerなどが普及しており、選択肢の自由度が高くなっております。
その一方、それぞれのプロダクト特性や社内の知見に応じて技術選定することは大切であり、その難易度も難しくなっています。
本発表では、チーム開発の立ち上げに携わった際にフロントエンドの技術選定としてNext.jsのPage Routerを選択した背景と1年間開発・運用していく上でやってきたことをお話ししたいと思います。
・チームの立ち上げと技術選定
・テスト戦略と導入
・OpenAPIの型定義の自動生成とテストへの活用
・開発運用を進めていく中で困ったこと
・これからやっていきたいこと

2
レギュラートーク(20分)

サービスのマネタイズを支える、サブスクリプション請求機能の作り方

hidetaka_dev 岡本 秀高

アプリケーションを開発し、長期にわたって運用するには、収益化が欠かせません。
ソフトウェアをサービスとして提供するSaaSモデルでは、月額や年額での定期的な請求(サブスクリプション)システムの組み込みが重要な要件となります。
しかしシステムの運用と同様に、サブスクリプションでは様々な運用課題がリリース後に発生します。
このセッションでは、サブスクリプションをアプリケーションに導入する際にのポイントについて紹介します。

紹介するポイントの例
・リリース後に発生する「運用課題」の例
・プランの種類と途中での契約変更
・使ってもらうための無料オファーの種類と使い分け
・プランとアクセス権の設計と割り当て

4
採択
2024/08/24 15:00〜
カケハシ(8F)
レギュラートーク(20分)

10年ものの jQuery フロントエンドを良くしていくための道筋

plageoj 菅原 政行

長くウェブサービスを運用していると、どうしても jQuery と付き合わなければいけない瞬間があります。
10年間の運用で40万行規模にふくらんだコードベースを管理しながら、より安全で、メンテしやすく、そして将来的に宣言的 UI に移行できるようにするために、
どのように開発計画を立て、リファクタリングを進めていったのかをお話しします。

  • チームとコードベースが抱えていた課題
  • 不要コードの削除
  • セキュリティ問題の解消
  • ESLint・スペルチェッカの導入
  • 型チェックの導入
  • バンドラーの導入
6
レギュラートーク(20分)

バックエンドエンジニア中心の組織で考えるフロントエンドの実装

suguru_ohki スー

現在TechTrainというサービスを開発していますが、4人いる社員のうち全員が今までバックエンドをメインとして開発してきたエンジニアとなっています。そんなエンジニアたちがNext.jsとLaravelで開発しようとするとどうなるか?そうです。Next.jsの細かなことは調べながら開発することになります。そんな中でも生産性を出すためにこんなこと意識してるよという話をさせていただきます。

このトークで話すこと

  • バックエンド中心の組織でフロントエンドのアーキテクチャ
  • フロントエンドの実装とデザインの連携
  • ちょっと失敗したなーと思っていること
6
レギュラートーク(20分)

フロントエンドのリプレイスにおける勘所

suguru_ohki スー

2019年からエンジニアの教育サービスのTechTrainというサービスを作ってきました。
足掛け5年サービスを継続している中で、サービスのデザインリプレイスと技術的なリプレイス(Nuxt.js->Next.js)を何回か行っています。
そんな中、何が辛かったのか?失敗したことは何かなどをお話しします。
このトークでは、次の点をメインお話しします。

  • リプレイスではどの単位で進めるのが良いのか?
  • デザインリプレイスと技術のリプレイスを一緒に取り扱うのか?
  • どうやってリプレイスを短期決戦にしていくのか?
  • リプレイスとサービス特性をどう取り扱うのか?
  • 技術的に辛くなりやすいところは何か?
4
LT(5分)

フロント開発の自動テストでやったこと

keita__Max ニヘイ

フロント開発の自動テストでやったこと

ぼくはNext.jsを今年から触り始めたんですが、フロント側のテストって何を書いていいかわからない、UI部分のテストって書くのが難しそう、と思っていました。

そこでフロント開発(Bext.js)の自動テストについて調べて、実際に作成した時、こんなライブラリやツールを使ってこんなテストをしたよ、っていうようなことを話したいと思います。

具体的には以下のような内容を話す予定です。

•Storybookを使った自動テストの作成
•Jestを用いたテストの作成
•Chromaticを用いたUIの変更点のテスト作成
•Codecovを用いてコードカバレッジを取る

5
レギュラートーク(20分)

退屈なことはcodemodにやらせよう!自動リファクタリングツールの実装から学ぶJavaScriptとTypeScriptのAST

did0es Hirai Shuta

機械的に手を動かして書き換えるだけのリファクタリング作業は、なるべく避けたいものです。
ひとつふたつ書き換えるだけであれば問題ありませんが、それが幾多にも及ぶと手に負えません。

codemod はそういった作業を代行してくれる強力なツールです。
一方で、このツールの実装には抽象構文木(以下、AST) の知識が必要なことから、敷居が高いという印象を持たれてしまいがちです。

このセッションでは jscodeshift という Meta 製のライブラリを用いた codemod の開発方法をご紹介します。
開発を通して、jscodeshift がベースとしている Recast という ASTパーサーへの理解を深めつつ、JavaScript と TypeScript の ASTをマスターし、面倒なリファクタリングを苦もなくこなす便利な codemod を作れるようになりましょう!

5
レギュラートーク(20分)

10万行アプリをApp Routerへ移行、その波乱万丈

okunokentaro okunokentaro

Next.js App Routerの安定版がリリースされてから1年以上が経過しました。Next.js Pages Routerのままでよいのか、App Routerに移行するか、あるいは他のフレームワークへ移行するか、皆さんも悩まれていることでしょう。

本講では、開発開始から2年半、運用開始から2年の実稼働アプリケーションである、10万行超のNext.jsプロジェクトを事例としてご紹介します。強く結合したPages Routerを、1年の構想と約1ヶ月の作業期間でApp Routerに移行した手順や、移行によるメリット、デメリットをお話しします。

さらに、App Router化と同時に行った大規模なバックエンドのインフラ変更の実態も併せて、現場の臨場感あふれるWebアプリケーション開発の波乱万丈をお見せします。

8
LT(5分)

Reactを使った開発をするなら、xxxしてくれ!

samurai_se Kanon

Next.jsのAppRouterやRemixの台頭などますますフロントエンド開発においてReactに対する熱が高まってきています。
直近のフロントエンド開発において、もはやReactで作るということは必ず選択肢に上がるといっても過言ではないほどです。

そんな状況下で「いざReactで開発!」となったとき、より効率的に開発を進めるために設定しておきたいことがあります。

このLTでは、Reactを使った開発をするなら設定しておきたいことを時間の許す限りご紹介したいと思います。

10
LT(5分)

React19からJSXの変換処理が高速に

yossydev ユウト

Fast JSX: Don't clone props object #28768というPRがマージされました。これはReact19からjsxが高速になると言うPRです。

React19からpropsをクローンしていました。それには以下のような理由があります。

  1. key, refの予約語をpropsから削除すること
  2. createElementがpublic apiである

これらを二つの問題がReact19からは解消できるので、propsをクローンする必要がなくなり、jsxの変換処理を高速化できるようになります。

このトークでは、二つの問題をどのようにして解消できたのか、そして実際のコードを見てどのように高速化したのかについて簡単にお話しできればと思っています。

4
レギュラートーク(20分)
どさんこ(出身or在住)

TypeScriptでシームレスなフルスタック開発を実現! フロントエンドエンジニアのための最新AWS Amplify (Gen2)活用術

tacck tacck

近年、フロントエンド開発の複雑性は増し続けており、サイトのホスティングだけでなく、データベースや認証機能など、バックエンド領域に関わる機能も必要不可欠となっています。
しかし、従来のAWS Amplifyでは、フロントエンドのコードとバックエンドに関する設定が分離されており、特にバックエンド開発に慣れていないフロントエンドエンジニアにとっては、習得にハードルがありました。

そこで今回ご紹介するのが、AWS Amplify Gen2です。Gen2では、待望のTypeScriptサポートが正式導入され、フロントエンドだけでなく、バックエンドの設定や開発も含め、全てをTypeScriptで統一して開発することが可能になりました。

本セッションでは、実際のコードやデモも交え、TypeScriptでパワーアップしたAWS Amplify Gen2の魅力を余すことなくお伝えします。

10