保守・運用部門をエンジニアとして楽しくマネジメントする。攻めの運用と守りの運用。そしてTechnical Enablement部門の発足へ。 by miyamu

Engineering Manager Conference Japan 2025
セッション(20分)

保守・運用部門をエンジニアとして楽しくマネジメントする。攻めの運用と守りの運用。そしてTechnical Enablement部門の発足へ。

koyomiyamura miyamu koyomiyamura

概要

3年前、私はマネーフォワードクラウド経費・債務支払の2プロダクトの保守・運用部門の1エンジニアとして配属されました。
「保守・運用って泥臭い?楽しくない?そんなのは嫌だ!」
そういう想いから1エンジニアとして開発だけでなく、チームの環境を良くするために「肥大化するチームの役割を整理する」「無理をしなくて済むプロジェクト管理の徹底」などのミニ EM 業務をこなしてきました。
そこからさらに、1年半後にはグループリーダーとなり、「カスタマーサポート部門や機能開発チームらステークホルダーとの調整」「PdM との目線合わせ」「開発マネージャーとの役割分担やグループの人事」「チームの目標と KPI 設定」「チームマネジメント・育成」と本格的にマネジメント業務をこなすようになりました。
その中でもこだわったのが、「いかにエンジニアとして技術欲と知的好奇心を満たせる楽しい環境を作るか」という点です。
機能開発と比較すると、保守・運用はややそういう色が薄い部門かと思います。でもそんな中でも楽しく仕事するために、「攻めの運用」と「守りの運用」などの施策を推進し、楽しく働く文化形成を行い、結果として単なる保守・運用だけでなく多くの改善ができるチームへと変革しました。
最後に保守・運用部門のリーダーを、育成した後任に引き継ぎ、新たに Technical Enablement 部門のリーダーとして、何を大事にして、チャレンジするのかをお話しします。

Learning Outcome

  • Growth - 組織形成と成長
    • 1運用部門の発展と成長の歩み
  • Innovation - 組織変革と改善
    • ステークホルダーをどのように巻き込み、改善していったか
  • Philosophy - EMとしての生き方
    • 「エンジニアリング」マネジメントなのだから、エンジニアとして楽しい状態を作らないといけない、という想いを現実に折り合わせた一つのケーススタディ
  • Challenge - EMの「次の挑戦」
    • 運用部門をリーダーとしてマネジメントし成長させ、そして次の挑戦として Technical Enablement 部門を作るに至った経緯と抱負
  • Resilience - 失敗と学び、試行錯誤 -
    • 上記に伴う試行錯誤