概要
EMの仕事は難しくないですか? 最近はEMに求められることが増えていると感じます。
次々に現れる難しいことに対応するためにレベルアップしたいと思っています。
このセッションでは3つの事例をもとにしながらエンジニアの時に経験したことを活かし、様々なEMとの出会いで得たエンジニアリングマネジメントの視点を使いレベルアップした経験の事例をお話します。
対象者
・既にEM経験があり、更にレベルアップしたいと思っている方
・EMの役割が難しいと感じている人
Learning Outcome
3つの事例を経て、私のEMスキルがレベルアップした「マネジメントの視点」と「レベルアップのために必要なこと」をお伝えしたいと思います。
詳しい内容
私はEMになってから10年になります。
SIer、SES、サイバーエージェント、メルペイ、カケハシ、Datachainなどの会社を通し、SI系の業務システム、ソーシャルゲーム、アドテク、医療SaaS、スマホ決済、ブロックチェーンなど様々なシステムの開発と向き合ってエンジニアとして過ごしてきました。
私には最初から難しいことができるセンスはなく、一歩一歩成長を刻んできました。
10年経った今でもEMの仕事は難しいです。
EMの仕事は難しくないですか? 最近はEMに求められることが増えていると感じます。
次々に現れる難しいことに対応するためにレベルアップしたいと思っています。
これまで私がEMとしてレベルアップが出来たのは様々なEMの出会いがあったおかげではないかと考えました。
このEMとの出会いがなければ、私はまだ問題が起きる開発の現場で”自分なり”の解決を一生懸命にしていたと思います。
このセッションではエンジニアの時に経験した「オレオレフレームワーク」「頻発する障害対応」「作ったものが使われない」3つの事例の経験から得たものをマネジメントに活用する場面でも当てはめて考えることができることに気が付きました。
この3つの事例をもとに掘り下げ、私のEMスキルがレベルアップしたと感じている「マネジメントの視点」と「レベルアップのために必要なこと」をお伝えしたいと思います。