■ 発表カテゴリ
Architecture: SREの視点からのシステム設計
■ 発表概要(400字程度)
SREの役割は「信頼性」と「変更速度」のバランスを取ることですが、この実現にはアーキテクチャレベルでの戦略的思考が不可欠です。本セッションでは、SREが持つべきアーキテクチャモダナイゼーションの知識体系と実践的アプローチを提案します。
技術的負債の蓄積、運用負荷の増大、イノベーションの停滞—これらの問題は個別の技術選択ではなく、システム全体の構造と組織の不整合から生まれます。SREとして、どのようにビジネス戦略と技術戦略を結びつけ、持続可能な信頼性を実現するか。戦略的な可視化手法、ドメイン境界の設計原則、チーム構造との整合性、そして段階的な改善アプローチについて解説します。
特に、「運用の観点から見た良いアーキテクチャとは何か」「変更に強く障害に強いシステムの本質」「組織とシステムの相互作用」といった、SREが理解すべき本質的な概念を、実践的な文脈で紐解いていきます。単なる運用改善ではなく、システム全体の進化を主導するSREの新しい役割を提示します。
■ 発表の詳細(1000字程度)
SREは単なる「運用の専門家」ではありません。システムの信頼性を根本から改善するには、アーキテクチャレベルでの理解と介入が必要です。しかし、多くのSREチームは日々の運用対応に追われ、構造的な問題に取り組む余裕がありません。このセッションでは、SREがアーキテクチャの観点から価値を生み出すための思考法を共有します。
システムの各コンポーネントが持つ「戦略的価値」と「進化段階」を理解することで、どこに投資すべきか、何を標準化すべきかが見えてきます。差別化要素とコモディティの見極め、ビルドvsバイの判断基準、技術的投資の優先順位付けなど、SREが経営層と対話するための共通言語を提供します。
「なぜこのサービスは頻繁に障害を起こすのか」「なぜ小さな変更が大きな影響を及ぼすのか」—これらの問題の多くは、不適切な境界設計に起因します。ビジネスドメインの理解、データの整合性、トランザクション境界、非同期通信パターンなど、SREが知るべき設計原則を体系的に整理します。
コンウェイの法則は避けられない現実です。しかし、これを理解し活用することで、より良いシステムを構築できます。認知負荷の管理、チーム間のインタラクションパターン、プラットフォーム思考など、組織設計とシステム設計を同時に考えるアプローチを紹介します。
完璧なアーキテクチャを最初から作ることは不可能です。重要なのは、継続的に進化できる構造を作ることです。観測可能性の設計、実験のしやすさ、段階的な移行戦略、リスクの管理方法など、SREが主導すべき継続的改善のメカニズムを解説します。
開発チームの自律性を高めながら、全体の信頼性を担保する—これがプラットフォームアプローチの本質です。適切な抽象化のレベル、ゴールデンパスの設計、ガードレールの設置など、SREがプラットフォームエンジニアとして価値を提供する方法を探ります。
これらの概念を通じて、SREが「受動的な運用者」から「能動的なアーキテクト」へと進化するための知識体系を提示します。技術的な詳細よりも、思考のフレームワークと実践的なアプローチに焦点を当て、明日から使える知見を共有します。
■ 対象聴衆とその人たちが得られるもの
対象聴衆:
得られるもの:
■ なぜこのトピックについて話したいのか(モチベーション)
多くのSREチームが「消火活動」に終始し、本質的な改善に取り組めていない現状を目にしてきました。問題の根本原因の多くは、アーキテクチャレベルの構造的な課題にあります。しかし、SREとアーキテクチャを結びつけて考える機会は少なく、両者の間にはギャップが存在します。
SREこそが、運用の現実を知り、ビジネスへの影響を理解し、継続的な改善を推進できる立場にいます。このセッションを通じて、SREがアーキテクチャレベルで価値を創出し、組織全体の技術的進化を主導するための視座を提供したいと考えています。
「信頼性」は単なる運用の問題ではなく、設計の問題であり、組織の問題でもあります。この多面的な課題に対して、SREがどのようにアプローチすべきか、実践的な知見を共有することで、日本のSREコミュニティの発展に貢献したいと思います。