■ 発表カテゴリ
Architecture: SREの視点からのシステム設計
Practices: SREの実践例と得られた教訓
■ 発表概要(400字程度)
Web アプリケーションとバッチ処理で構築された金融機関向けプロダクトを、本番稼働を止めることなく大規模にリアーキテクチャした実践事例を紹介します。成長に伴い複雑化する顧客要件に対応するため、DB スキーマレベルから再設計することを決断しました。SRE としては、信頼性を高める設計と、顧客影響を最小化する移行戦略の両面に取り組みました。
信頼性を高めるシステム設計
顧客影響を最小限に抑える移行戦略
また、バッチ処理に ETL ライクな段階的データフローを導入することで拡張性を高めることにも成功しました。設計・移行・運用の各局面で、SRE がどのように信頼性を担保し、移行を成功に導いたのかを余すことなく共有します。
■ 発表の詳細(1000字程度)
以下の内容でお話します。
イントロダクション
既存アーキテクチャが機能開発のボトルネックに
新アーキテクチャの設計
信頼性を高めるための設計・運用
顧客影響を最小限に抑える移行戦略
リアーキテクチャ後の成果、まとめ
■ 対象聴衆とその人たちが得られるもの
聴講者は具体的な事例から以下のような知見を持ち帰ることができます。
■ なぜこのトピックについて話したいのか(モチベーション)
一般的に、SRE がインフラや非機能面に関わることはあっても、アプリケーション設計にまで踏み込む機会はそれほど多くないかもしれません。実際、多くの開発組織では SWE と SRE の役割がある程度分かれており、アプリケーションレイヤーを SWE が主導するのは自然なことだと私も考えています。
一方で、もし設計段階から SRE が積極的に関与できれば、アジリティと信頼性の両立が可能になるのではないかとも思います。
本セッションでは、プロダクトのリアーキテクチャを契機として、SRE が設計レベルから参画することで得られた成果を紹介します。SRE が自らのコンフォートゾーンを越えて挑戦することの価値について、ぜひ具体的な事例を元にお伝えできればと考えています!