私はコミュニティ活動として、PHPTeaNightというオンラインイベントを定期開催しています。
その会でPHPStanをテーマとして参加者の方からいただいたPHPStanとの向き合い方がとても良かったので共有したいと思います。
baselineは減らすにはどうしたら良いのか?そもそも減らすべきなのか?レベルはどのくらいが良いのか?
など普段疑問に思っていることを利用者はどう感じて、どうPHPStanと向き合っているのかLTでお伝えできればと思います。
(あと、そんな利用者の声が聞けるPHPerTeaNightについても知ってもらえたらと思います)
PHPは1994年に誕生し、現在でも多くのプロジェクトで活用されている歴史ある言語です。
そんな長い歴史を持つPHPには、これまでに多くの「奇妙な歴史的経緯」が存在します。
本セッションでは「PHPマニュアル 日本語版」に記述される「歴史的経緯」について5分で紐解き、その背景を紹介します。
歴史的経緯を知ることは、PHPに対する理解を深め、より良いコードを書ける手助けになるかもしれません。
皆さんはいくつの「歴史的経緯」を知っていますか?
開発をしているときにコメントがあると助かりますよね。
「なるほど、ここはそういう処理をしてるのか!」と、コードの中身を詳しく読まなくとも実装を進めることができます。
しかし、時としてコメントは嘘をつき、あなたを陥れます。
特に古いシステムではこれまでに蓄積され、忘れられ、熟成されたコメントが至るところに散りばめられています。
私が以前開発に関わっていたメール共有サービス「メールディーラー」はリリースから20年以上経過しているサービスであり、熟成されたコメントが多数存在します。
このLTでは私が実際に遭遇したレガシーコードに潜む奇妙なコメントをご紹介し、コメントを盲信することが如何に危険なことであるかを知っていただきます。
コメントを信じるか信じないかはあなた次第です!
※PHPカンファレンス関西2024で発表した内容と同じものです
PHPUnitのデータプロバイダーは、1つのテストメソッドを引数を変えて実行する「パラメタライズドテスト」を実現する仕組みです。
PHPUnit 10以降ではアトリビュートを使って実装しますが、そのときに使えるアトリビュートは実は4種類もあるのをご存知ですか?
このLTでは、これら4種類のアトリビュートを紹介した上で、私自身がどう使い分けてデータプロバイダーを実装しているのかお話しします。
お話しすること
想定する観客
#[DataProvider]
/@dataProvider
しか使ったことがない人PHPUnitは、いわゆる「xUnitファミリー」といわれるソフトウェア群のいち実装であり、
2024年時点で最新版は11と、とても老舗のプロジェクトと言えます。
時代に適応して変わっている部分はあれど、根底にある思想は共有されているはずです。
昔から変わらない?変わった?じゃあ、クイズの時間ですね!!!
このLTを聞いて、明日からPHPUnit 1 (もしくはPHPUnit 11)にちょっとだけ詳しくなりましょう。
PHPマニュアルって、マジで、マジでめちゃくちゃ読みやすくないですか?
駆け出しだったときにありがたかったし、なんなら今でも本当に感謝するレベルだし。あの丁寧さのおかげで今の私があります。
そんなわたしですが、2024年、はじめてPHPマニュアルの翻訳作業に貢献することができました・・・!
このトークでは、PHPマニュアル翻訳のOSSコントリビューション物語を通じて、「きっかけの掴み方」や「得られたこと」についてお話しします。
使うものから、みんなで育てていくものへ。
このトークがあなたの素敵な一歩の後押しになることを目指します!
仕様確認の遅れや認識のズレで開発が滞ってしまった経験はありませんか?
私は「エンジニア↔︎営業」と「営業→ユーザー」の2つのフェーズで課題に直面しました。
「エンジニア↔︎営業」間では、話し合いが後回しになっていたため、仕様確認の遅れや認識のズレが原因で開発が滞りました。
「営業→ユーザー」間では、エンジニアが思い描くユーザーへのアプローチ方法が営業でうまく使ってもらえず、ユーザーへ価値がうまく届いていませんでした。また、営業にリリースした機能の価値が十分に伝わっていなかったこともありました。
そこで、以下の取り組みを行いました。
・ 何を決めたい時間かがひと目でわかる会議名をつける
・ リファインメントやランチで関係を深める
・ リリース後のアプローチ方法を営業と一緒に決める
このトークでは、エンジニアと営業が協力し、リリース後の価値を最大化するための取り組みと、その結果生まれた変化を紹介します!