セッション(15分)

PHP の namespace と autoloading の関係を正しく理解する 〜PSR-4 を添えて〜

okashoi おかしょい/岡田 正平

フレームワークのドキュメントに従って、あるいはプロジェクトの既存のコードに従ってファイル上部に書いた「namespace」「use」といったキーワード。

この意味、正しく理解していますか?
「ディレクトリ名と対応させて書くやつ」「他の言語でいう import みたいなやつでしょ?」みたいな認識をしていませんか?

実は PHP の機能としては namespace(名前空間)とディレクトリ名、ファイル名には一切の関係はありません!

「じゃあ、なんで require とかを書かずに他のファイルに定義したクラスを使えているの?」と思ったあなたに、その仕組みと、それらを支えている存在をお教えします。

※本トークは「第 146 回 PHP 勉強会@東京」にて発表した LT の増補改訂版です。

セッション(15分)

テレワーク下でも組織文化を維持する ~「開発組織活性チーム」の約 2 年にわたる取り組み~

okashoi おかしょい/岡田 正平

コロナ禍をきっかけとして、テレワークを導入した企業は珍しくないでしょう。
テレワークは働きかたに様々な利点をもたらしてくれた一方で、新たな問題をもたらした側面もあります。

私たちのエンジニア組織は従業員どうしの関係性や勉強会等の活発さといった文化を強みのひとつとしていました。
そして、テレワーク導入直後にはその強みがほとんど見えなくなっていたのです。
もともと組織文化醸成の役割を担っていた「開発組織活性チーム」は、この問題に対して活動内容をテレワークに適応させるための試行錯誤に舵を切ります。

本トークではそこからおよそ 2 年にわたる「開発組織活性チーム」の取り組み内容と、それによって実現できたこと、できなかったことおよびそれらの考察をお話します。

1
セッション(15分)

なんちゃってスクラムを卒業するために始めたこと

アジャイル開発、していますか?チームは成果を出せていますか?
弊社ではクライアントワーク型の案件でスクラムを採用していますが、全てのプラクティスを厳密に採用しているわけではありません。

このトークでは成果を定義し、結果を計測し、改善をするためにやったことと、それによって起きた変化を紹介します。

※プロポーザル時点では改善活動を始めたばかりですが、カンファレンス時点では3ヶ月程度で実際にどの程度の変化が起きたのかを紹介できる予定です。

セッション(15分)

Google Apps Script を活用して素早く低コストで仮説検証のサイクルを回そう

okashoi おかしょい/岡田 正平

Google Apps Script(以下、GAS)とはGoogleが提供するローコードプラットフォームです。
単なるJavaScript実行環境にとどまらずGoogleの提供する各種サービス(スプレッドシートやフォーム等)との連携を容易に行えたり、動的なWebページを表示できたりと、まさに「ローコードプラットフォーム」と呼ぶにふさわしい機能を備えています。

何が正解かわからないビジネスの世界において、誤った方向性でプロダクトを作り込んでしまうことを避けたいもの。
そのためにコストをかけずにプロトタイプを作って仮説検証のサイクルを回す必要がありますが、GASの備える特性はその際の強力な助けとなります。

本トークでは、その際に知っておくと役に立つ

  • GASでできること
  • GASを使うときのコツ、Tips
  • GASの限界、使うべきでないところ

についてお話します。

採択
2024/01/12 19:30〜
クリエイティブスタジオ
セッション(15分)

闇のPHPに対する防衛術

突然ですが、皆さんの現場のPHPはバージョンはいくつでしょうか?

PHP8.0も(カンファレンス開催時には)EOLとなった今日。
CIで静的解析やユニットテストが回り、デプロイは自動化され、Rectorでライブラリは常に最新、エディタはPhpStorm一択!といった現場ばかりではないのがPHPの現場ですよね。

現実には様々なしがらみからレガシィ化してしまったコードベースは存在していて、そんな現場で奮闘するPHPerもいるはずです。
このトークでは3年前、現場に配属された時に絶望していた自分に対して教えたいと思う明日から使える(かもしれない)取り組みを紹介します。

セッション(15分)

子育てをしながら新しい技術を学ぶ方法

polidog polidog

子育てをしながら新しい技術を学ぶことをとても大変なことです。
学ぶことに正解はないけど、模索しながら少しづつ自分の中でカタチができてきたのでそのことについてお話しします。

子育て中じゃなくても、みなさんの学び方に対するヒントになる何かをお伝えできればと思います。

3
採択
2024/01/13 11:00〜
クリエイティブスタジオ
セッション(15分)

「DI」と仲良くなる

akai_inu やまゆ

こんにちは。やまゆです。

みなさん、 new してますか?私は、最近はあまりしていないです。なぜなら、インスタンス化はほとんど DI コンテナ に任せてしまうからです。お客様のプロダクトにも DI コンテナが含まれているのではないでしょうか?活用出来ていますでしょうか?

Dependency Inversion 、つまり 「依存性の逆転」 をすることで、より疎結合で柔軟性の高い設計を行うことが出来ます。
それを実現する Dependency Injection 、つまり 「依存関係の注入」 をするのが DI コンテナ です。

今回は以下の内容を話してみたいと思っています。

  • Dependency Inversion と Dependency Injection
  • DI コンテナ
  • DI コンテナを自作してみよう
セッション(15分)

新時代は NewSQL っしょ!ということで TiDB を使ってみた件

akai_inu やまゆ

MySQL や PostgreSQL は非常に安定した信頼できるプロダクトです。これまでの数々の実績を見てもそれは確実でしょう。

しかし、 IT 業界の規模が急速に拡大し、クラウドサービスが席巻している今、「1インスタンス1DB」を前提として設計されたそれらプロダクトには性能限界が来ています。つまり スケーラビリティの問題 です。
その問題を解決しようとしているのが Google Spanner や PingCAP TiDB などの NewSQL と呼ばれる新時代のリレーショナルデータベースです。
今回はその中でも TiDB に焦点を当てて、 MySQL や Spanner と比べたメリット/デメリットを実際に使って検証します。

対象者

  • MySQL でスケーリング大変だ、と思っている方
  • NewSQL(TiDB) の実力がまだわからない方
セッション(15分)

Laravel Livewire v3 でグッバイ JavaScript

akai_inu やまゆ

「なんで PHP をメインで書いているのに、 JavaScript(TypeScript) も一緒に書かないといけないんですか! React ってなんですか!今は Svelte が良いって聞いたけどじゃあどれ使えばいいんですか!」

という問題を解決するかもしれないのが Laravel Livewire です。これを使えば、 PHP でフロントエンドのロジックを記述することが可能です。

今回は、 LaraconUS 2023 で発表された Livewire v3 と関連パッケージを使って、(ほとんど) PHP だけでフロントエンドロジックも実装してしまう技術を紹介します。

対象者

  • JavaScript(TypeScript) しんどい方
  • 「全部 PHP がいい!」という方
セッション(15分)

ActiveRecord と Repository らへん

shztmk shztmk

概要

データベースから結果セットを取得するデザインパターンとして、
Active Record パターンと Repository パターン(によって抽象化された Data Mappter パターン)がよく知られています。
これらのパターンは一体どういうもので、どのようなトレードオフによって選定されうるのかを解説します。

対象者

  • ソフトウェアの設計に興味があるひと
  • Active Record, Repository パターンを聞いたことがない、または聞いたことがあるだけなひと

もうちょっと詳しく

実質的には、PofEAA に記述されているパターンを PHP で再翻訳することになります。
PofEAA はあるパターンの説明に、別のパターンを使用することが多々あるため、その「らへん」についても紹介します。

セッション(15分)

はたして自分はつよつよエンジニアになれるのか?

ariaki4dev ariaki

エンジニアとしての道を歩む中で、ときおり「私はつよつよエンジニアと言えるのだろうか?」という疑念が私たちを襲います。
初心者の段階を脱し、中堅エンジニアとしても充分な経験を積むと、周囲からの期待も高まり、自身がそれに応えられるのかという不安が生まれることもあります。
自分に自信をもてないまま周囲から「あの人は強い」と言われるのは、少し毛恥ずかしいことですよね。
心の中では「PHPなんて生ぬるい言語を使っていてもつよつよエンジニアと言えるのか?」と不安がよぎることもあるでしょう。

このセッションでは、エンジニアとしてのキャリアのなかで、どのような経験や学びが自身の成長に繋がり、どうすれば自身の強さを発見できるのかを考察します
エンジニアとしての道を歩む皆さんが、自身の強みを最大限に引き出し、自己評価に自信を持ち、いつか「つよつよエンジニア」と自称できるようになる手助けをします。

3
セッション(15分)

生産性を高め続けるための「学び方の学び方」

todays_mitsui 今日の三井君

概要

私たちが働く IT の業界は変化が激しく、既存のスキルが数年ですぐに陳腐化してしまいます。
変化のなかで生産性の高いエンジニアであり続けるためには新たな事柄を戦略的に学んでいくことが重要です。
本セッションでは戦略的な学習習慣を身につけること「学び方の学び方」についてブレイクダウンして考察していきます。

トーク内容

  • 学ぶ人と教わる人
    • 未開の地を開拓するには自ら学ぶしかない
    • 自ら学ぶ人は常に教わるだけの人の先を行く
  • 何を学ぶべきか?
    • あなたの欲は模倣である
    • 真に欲しているもののために学ぼう
  • どのように学ぶか
    • 学習最適化組織を作る
    • ギバーとテイカーの組織的学習論

想定視聴者

  • エンジニアとして成長し続けるヒントを見つけたい人
  • メンバーが自ら学ぶ組織を作りたい人
3
採択
2024/01/12 16:50〜
クリエイティブスタジオ
セッション(15分)

リリースフラグとプログレッシブデリバリーを活用した安全なWEBアプリケーションデプロイ

pyama86 P山

全ての開発者が避けたいのが、デプロイ後に重大なエラーや問題が生じることです。そこで当セッションではリスクを抑制しながら、柔軟かつ効率的に変更を適用する手法として、リリースフラグとプログレッシブデリバリーの活用法をご紹介します。

まず、WEBアプリケーションのリリースフラグの導入と基本的な運用方法を解説します。その上で、リリースフラグを用いた段階的なリリース、未公開の新機能のテスト、使用者に対する新機能の公開調整等、安全で効果的なデプロイのためのタクティクスを実例を交えながら説明します。
次にプログレッシブデリバリーに焦点を当てます。ローリングデプロイ、BGデプロイ、カナリアリリースといった、リスクを分散して新機能を安全にリリースする手法の具体的な活用方法について解説します。
このセッションを通じて、参加者の皆様がデプロイに関連する課題に新しい解決策を見つけられることを目指します。

セッション(15分)

PHPerのためのAzure活用のヒント

kaz_29 渡辺一宏

PHPerのみなさん、皆さんの関わっているサービスはどこにデプロイしていますか?

AWS / GCPをはじめとする様々なクラウドサービス、レンタルサーバや専用サーバなどいろいろな環境を利用されているとおもいますが、PHPを利用したサービスで、「Azureを使っているよ!」って話はあまり多く公開されていないように思います。

では、PHPのプロダクトをAzure上で提供するのは困難なのかというと、全然そんなことはなくPaaS系のサービスを利用することで、運用コストをあまりかけずに提供することが可能です。

このセッションでは、PHPのプロダクトをホストする場合に利用可能なサービス・周辺サービスなどを、PaaS系のサービスを中心にご紹介するとともに、実際の運用でCI / CDなどをどのように構築しているかなどもあわせてご紹介します。

セッション(15分)

Github Actionsを使い倒す - Action自作のススメ

kaz_29 渡辺一宏

みなさん、Github Actions活用していますか?

昨今では、Github Actionsを使って自動テストや自動デプロイなどを実行している方はとても多いと思います。workflowを作成時に利用するActionは、Githubや各種ベンダーさん、OSSなどで様々な有用なものがたくさん公開されています。しかし、必要なActionがない場合、runアクションにコマンドを書いたり、シェルスクリプトを用意したりしてカオスになっていませんか?

このセッションでは、Github Actionsで動作する、独自アクションの作成方法や、既存のActionをカスタマイズする方法などをご紹介します。

1
セッション(15分)

CPUとは何か - 4つの立場からCPUを考える

tomzoh 長谷川智希

私は中学生のMSXというパソコンのCPUであるZ80のマシン語をプログラミング言語として体験していました。

25年後の2016年、PHPで書かれたゲームボーイエミュレータのコードを読んで衝撃を受けました。ゲームボーイのCPUはZ80をベースに開発されたものであり、エミュレータで実装されていたのはまさにそのZ80の命令だったのです。

その後、書籍「CPUの創りかた」で紹介されている4ビットCPU TD4を実装したり、Z80のハードウェアエミュレータを開発したりしています。

このトークでは私がこの数年で触れてきた4形態のCPUについて解説し、CPUの楽しさをみなさんにお伝えします。

どれも"CPU"ですが、それぞれ開発時に見える世界が全く異なっています。
このトークを通してみなさんがCPUの設計や動作に興味を持ち、いっしょにCPUについて語れることを楽しみにしています!

セッション(15分)

Raspberry PiでCPUを作る

tomzoh 長谷川智希

私はこの数ヶ月、趣味プロジェクトとして1980年代に栄華を誇った名作CPUである"Z80"のハードウェアエミュレータを開発しています。
これはZ80で動作しているコンピュータからZ80を取り外して、代わりに自作のZ80ハードウェアエミュレータを取り付けて動作させるというもので、Raspberry Pi に自作のハードウェアを接続した形になっています。

このトークではZ80ハードウェアエミュレータの解説を軸に、CPUの作り方や、その楽しさをお伝えします。

主なトピック:
・CPUを作るために必要なもの
・ソフトウェアエミュレータとハードウェアエミュレータの違い
・Raspberry PiでCPUを作る方法

CPUを作ってみたい方はもちろん、コンピュータの仕組みを理解したい方や、プログラムが実行された時にコンピュータの中で何が起きているのかを知りたい方などにもお楽しみ頂けると思います。

セッション(15分)

アナログとデジタルの架け橋 - 0と1の世界

tomzoh 長谷川智希

「コンピュータは0と1しか処理できない」とよく言われています。
ビット演算があったり、浮動小数点演算があったり、文字コードが16進数だったりと、PHPerのみなさんもなんとなく実感としてはあると思いますが、なぜ「0と1しか処理できない」のでしょうか。

このトークではアナログの世界・電気回路でデジタルの世界・コンピュータ処理がどの様に表現されるのか、私たちがC言語やPHPで書いたプログラムの実行結果がディスプレイやスピーカーで認識できるところまでがどの様にできているかをお話します。

ふだんの活動ではあまり気にすることのないコンピュータの基本的な仕組みの話になりますが、このトークを聞いたみなさんが今までより少し解像度の上がった目でコンピュータを楽しめることを願っています。

採択
2024/01/12 18:10〜
クリエイティブスタジオ
セッション(15分)

PHPからはじめるコンピュータアーキテクチャ

tomzoh 長谷川智希

現代のコンピュータはハードウェアから私たちプログラマが書くプログラムの動作までの間が多くのレイヤーに分けられて動作しています。
レイヤーは自分より下を抽象化し、下のレイヤーを詳しく理解しなくても多くの場合プログラマはプログラムを書けます。
一方、プログラムが期待した様に動作しない時には下のレイヤーの動作の理解が問題の解決の助けになることもあります。

このトークでは私たちが愛するPHPをスタート地点にして、「CPUによる"プログラム実行"」「 PHPやJavaとC言語の根本的な違い」など、コンピュータプログラムがどの様に動作するのかを解説します。

コンピュータのレイヤー構造を理解すると、いままでは見えていなかった角度からプログラミングを楽しめるようになります。
このトークを通じて、低レイヤーが好きになったり、いろいろなレイヤーで面白いことをしたりする方が増えることを期待しています!

セッション(15分)

テックをリードする戦略と学び

metalic_kudo_h 工藤颯斗

世の中には様々な技術が存在します。

皆さんはその中からどのような基準で技術を選定していますか?
そしてどのような環境で開発をしていますか?

本セッションでは、テックリードとして行ってきた、技術選定や開発環境の整備等について、どのような取り組みをしてきたのか、成功談や失敗談と共に解説いたします。
本セッションを通じて
「どういう基準で技術選定をすればいいかわからない」
「コード品質をどのように保てばいいかわからない」
「テックリードって何をしたらいいかわからない」
といった方が参考にできるような時間を提供いたします。

1