我々はソフトウェアエンジニアです。 ソフトウェアは時にシステムと呼ばれます。 しかし、そもそもシステムとは何でしょうか。
このセッションではシステムというものの定義をした上で、問題解決をする際に世界をその構造と振る舞いに着目してモデル化するシステム思考の考え方を紹介します。
システム思考は組織改善にも役立ちます。溜まってしまったエラーをどう解消していくのか、なぜフィードバックが重要なのか、部分ではなく全体に着目するためにはどうすればいいか。 システム思考を身に付けると自然と解決策が見えてきます。
キーワード
・システムの構成要素: ストックとインフロー・アウトフロー
・フィードバックの種類: 自己強化型フィードバック、バランス型フィードバック