CPUやプログラムの実行といったコンピュータの"低レイヤ"を知るためにCコンパイラを作成するのはとても良いアイデアです。
Rui Ueyamaさんの「低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門」はまさにそんな目的で書かれていて、手順どおりに進めていくだけで演算、変数、関数やポインタなど十分にそれっぽいCコンパイラを作れます。
ですが、このドキュメント、C(言語)でCコンパイラを作っていて、それ自体はごく普通のことですがPHPerにとっては若干ハードルが高いんですよね…。
OK。それならPHPでやってみましょう。
このトークではRui Ueyamaさんのドキュメントに従いながらPHPでCコンパイラを作る方法を解説します。
このトークを聞いた方がご自身でもPHPでCコンパイラを作成し、コンピュータの低レイヤを楽しめる様になることを願っています。
2024年1月、「なぜキャッシュメモリは速いのか」が話題になりました。
この質問に答えるのはなかなか難しく、X(Twitter)ではいろいろな回答がされていました。この回答はさまざまな立場・理解からされていて、Xのタイムラインをご覧になっていた方はいまいちしっくりこなかったのではないでしょうか。
このトークでは「なぜキャッシュメモリは速いのか」に答えるのに必要な知識を、初心者の方にもわかりやすくご説明します。
キャッシュの使いこなしは現代コンピュータにおいて避けることはできず、キャッシュを制するもののみがコンピュータを高速に動作させられると言っても過言ではない状態です。キャッシュを理解し、キャッシュを楽しみましょう!
最近、AIを使ったコーディングについての話題を耳にすることが多いのではないでしょうか。
すぐに頭に浮かんだものだけでもCursor, Github Copilot, Devin, Clineと数が多く、他に様々なツールが出てきています。
モデルも、gpt4.1, claude3.7, gemini2.5など続々と出てきています。
このトークでは、私のチームでAIを使ったコーディングをどのように行っているのか。
そこに至るまでに何を試したのかをお話します。
また、私自身が不慣れなCakePHPを触る際に助けられた点にも触れます。
普段からAIを活用している方には少し物足りない内容かもしれません。
これから使ってみたい、実際どうなのか聞きたいといった方へ向けたトークとなります。