設計手法に詳しくなる前に考えたい、「なぜ設計ってするんだっけ」 by きんじょうひでき

PHP Conference Japan 2025
レギュラートーク(25分)

設計手法に詳しくなる前に考えたい、「なぜ設計ってするんだっけ」

o0h_ きんじょうひでき o0h_
1

「HowじゃなくてWhyで考えよう!」なんてセリフを良く聞きますね。
その一方で、設計について聞くと「○○設計を踏まえていて〜」と返答をもらうことも、しばしば。

ローカル変数の命名1つをとっても、フレームワークやインフラストラクチャの選定にしたって、
一気通貫の「なぜ設計をするのか」「どんなものが必要なのか」の考え方があるはずです。

それが「トレードオフを見極め、織り込み、決定する」ことです。
これこそが「設計行為である」という立場からトークをします。

抽象的で、広いスコープに届くような話を、なるべく具体的で卑近な例を取り上げながら説明していきます。

話すこと

「Why」としての設計

  • ソフトウェア開発の最終目的である「品質」 = ユーザーにとっての価値実現
  • 求めるべき品質を可能な限り摩擦ゼロで実装する支えが「設計」

取り上げる話題の例

  • 「テストしやすくする」時に、何を天秤にかけているのか
  • 「YAGNIだ、だからやめよう」は何を捨てているのか・拾っているのか
  • ベテランに聞いてみました! "「設計的な判断をする」時に、何を考えていますか?"