Swift-DocC × AI agent時代の実践ドキュメント駆動開発入門 by Koji Torishima

iOSDC Japan 2025
レギュラートーク(20分)

Swift-DocC × AI agent時代の実践ドキュメント駆動開発入門

k_torishima Koji Torishima k_torishima
3

本セッションでは、Swift-DocCとAI agentの活用によって、ドキュメントを設計・実装・運用の全プロセスの中心に据え、より柔軟で再現性の高い開発体験を実現する“ドキュメント駆動開発”のアプローチを共有します。

これまでドキュメントは、実装の後に作成される補足資料や説明書として捉えられることが多く、設計意図や仕様の認識ズレ、保守コストの増加など、さまざまな課題がありました。しかし、Swift-DocCの普及により、ソースコードと設計情報が密接に結びつき、チーム全体で設計や仕様を共通言語として扱える基盤が生まれています。さらにAI agentの登場によって、DocCを起点とした情報が実装・テスト・レビュー・運用まで幅広く自動化・補完される時代が始まっています。

このセッションでは、

  • DocCによる設計・仕様の明文化
  • 仕様整理・設計段階でDocCを作成(ドライバー部分は人間、実装はAI)
  • AI agentによるコードやテスト、ドキュメント自動生成・補完
  • CI/CDやプレビュー環境による継続的な品質維持と自動チェック

という“ドキュメント中心”のワークフローが、どのように現場を変えるかを解説します。

ドキュメントは従来、「保守やリリース直前になってようやく整備される存在」となってしまうことが少なくありませんでした。

これからは、ドキュメントを「設計・実装・運用すべてをつなぐ開発の核」として活用するための実践的な視点を、iOSエンジニアの皆さんと共有したいと考えています。