より凝った、一貫性を保つコーディング基盤: swift-syntaxを用いたPackage.swiftの自動更新の例 by はるふ

iOSDC Japan 2025
レギュラートーク(20分)

より凝った、一貫性を保つコーディング基盤: swift-syntaxを用いたPackage.swiftの自動更新の例

_ha1f はるふ _ha1f
5

チーム開発において、一貫性はとても大切です。
一方でルールを運用していくのは大変で、生産性を悪化させるリスクもあります。

そのバランスのため、多くのチームでLinter, Formatterなどを使って一貫性を担保していると思います。
しかし、インデントやimport順といった一般的なルールは簡単に適用できても、
ドメイン依存など、凝ったルールを導入したいケースでは工夫が必要です。

shellなどのカスタムスクリプトによって実現しているチームも多いと思いますが、
AIの流行もあり自動化ツールの実装コストも大幅に下がってきているため、
より凝ったツールを作る時代が来ています。

かつてxcodeprojのコンフリクトに困らされた我々は、XcodeGenによる生成に助けられました。
今そのコンフリクトはなくなったものの、Package.swiftは依存やターゲットを手動更新せねばなりません。
そのため追加忘れ・削除忘れ・重複をはじめ、並び順やグルーピング、推移的依存をどこまで書くかなど、
linterでは対応しきれない揺れや負債が多く生まれます。

弊社のiOSチームではgo modulesに学び、swift-syntaxを活用したスクリプトによって、Package.swiftを自動で更新しています!
完全ではないのですが、Swiftファイルを記述するだけでターゲットやその依存関係が自動的に追記・削除されるようになっています。

とっつきにくいイメージのswift-syntaxですが実装にも触れつつ、このスクリプトのアイデア・実装例をご紹介いたします。