時刻と位置特定の秘密を解き明かす 〜 大航海時代から未来の測位技術へ〜 by 綾木 良太

iOSDC Japan 2025
レギュラートーク(40分)

時刻と位置特定の秘密を解き明かす 〜 大航海時代から未来の測位技術へ〜

ayakix 綾木 良太 ayakix
10

本セッションでは、位置情報アプリを開発しているアプリエンジニア、または位置情報技術に興味を持つ方を対象とし、位置情報の「精度」や「時刻の取り扱い」について解説します。
スマートフォンで取得できる位置情報は、地図アプリ、交通サービス、IoT、防災など、日常生活を支える多くのアプリで活用されています。しかし、その位置情報がどのような仕組みで得られているのか、特に時刻情報がどのように関わっているのかについては、普段意識することが少ないかもしれません。

本セッションではまず、古代より人類がどのように時刻を求めてきたかを述べ、位置と時刻を求める人類の挑戦として、18世紀イギリスで制定された「経度法」と、それにより始まった経度問題の解決に向けた競争、そしてジョン・ハリソンによる海洋クロノメーターの開発を振り返ります。次に、電波を使った測位方法の歴史と、GPSをはじめとするGNSS(全地球測位システム)の基本原理を解説し、衛星信号を用いて端末の位置を特定する仕組みを解説します。

さらに、GNSSの生データを取得・解析するための専用ツール「GNSS Logger」と「GNSS Analysis」を活用し、端末が捕捉している衛星の数や種類、方向、信号強度といったデータを可視化します。これにより、都市環境でのマルチパス反射、大気遅延(電離層・対流圏)、衛星の配置や補足数不足といった精度劣化要因が、どのようにデータに現れるのかを具体的に解説します。

最後に、センチメートル級の高精度測位の仕組みと、それがもたらす未来の可能性についての展望を語ります。
聴講後には、位置情報と時刻情報の本質的な関係を理解し、位置特定にまつわる歴史と技術の知識が身につきます。