iOSDC Japan 2024
ポスターセッション

Meet swift-property-name

yimajo 今城 善矩 yimajo

Swift 5.9からSwift Macroが使えるようになり、iOSアプリ開発の現場でもその活用が進んでいます。Swift Macroは手作業で書く必要があったコードを自動生成できボイラープレートを減らす上で非常に有効です。

このポスターセッションでは、
Swift Macroの簡単な概要と従来のコード生成系ライブラリにはない長所を説明し、私が公開した超絶便利なswift-property-nameというSwift Macroの実装について詳しく紹介します。

このセッションで取り上げない内容として、Swift MacroのFreestanding MacroとAttached Macroのさらに細かい分類については触れません。さらに、コンパイル時間はどうなるのか、手作業でボイラープレートを書くほうが温かみがあるではないか、などの話題にも触れません。それらの話は、他のセッションに期待したり、各種ドキュメントを参照していただくのが良いと思います。

私が今回話すのは、複数あるSwift Macroの実装方法のなかで、私が何を考えてそのような実装にしたのかだけです。このトークを通じてみなさんのiOSアプリ開発の効率化にも何かしら役立てていただければ幸いです。