PRレビューの負荷を下げるつもりで導入した「Why→How→What」の概念が、フロントエンドのチーム文化も変えた話 by zomysan

フロントエンドカンファレンス北海道2025
レギュラートーク(20分)

PRレビューの負荷を下げるつもりで導入した「Why→How→What」の概念が、フロントエンドのチーム文化も変えた話

zomysan zomysan zomysan

フロントエンド開発の品質とスピードを保ち続けるためには要望の本質をとらえた設計と実装が重要ですが、実際の開発では目立つ要素である画面の実装や瑣末な文言に気を取られがちです。

Why「なぜ必要か」→How「どう実現するか」→What「何が出来たか」の観点でPRを段階的にレビューするという概念自体は特別新しくありません。しかし、フロントエンド開発の現場で実践してみると期待以上の効果がありました。当初はレビューの負荷を下げる目的で始めた取り組みが、チーム全体に「表層ではなく土台から積み上げる」文化をもたらしたのです。

  • 誰もが知るWhy→How→Whatという枠組みが、なぜフロントエンドのPRレビューで特に有効だったのか
  • どう導入すれば同じ効果を得られるのか

このトークでは、これらについて実践的な知見を共有します!