Engineering Management Conference Japan 2026
セッション(20分)

マトリクス組織でのEMの苦悩

xxx_a1_xxx a1yama xxx_a1_xxx
4

トーク概要

マトリクス組織では、サーバーサイドのEMとして横断的な技術課題や基盤整備を担っていても、メンバーは日々の事業部プロジェクトを中心に動いています。
1on1を通して事業部側の状況は把握できているし、メンバーとの関係も良好で、みんな前向きに仕事をしている。
それでも、サーバーサイドとして取り組みたい改善や、横断的に解くべき技術課題が思うように進まない──そんな状況が静かに積み重なっていく。

事業部の優先度も正しいし、現場のプロジェクトが重たいのも理解している。
ただ同時に、サーバーサイドとして未来を守るために取り組むべき課題は明確に存在している。
両方の“正しさ”の間で、どのように改善を進めていけば良いのか。そこにマトリクスならではの難しさがある。

このトークでは、

  • メンバーは動いているのに、サーバーサイドの横断課題だけが後回しになる構造
  • 事業部中心の動きの中で、技術的な改善が進みにくい背景
  • EMとして軸をどう持ち、どうすればサーバーサイドの基盤整備を前に進められるのか
    といった点について、実際の現場で起きている状況をベースにお話しします。

マトリクス組織では、縦の動き(事業部)と横の動き(サーバーサイド)が必ず揺れます。
その“揺れ”をどのように扱い、改善を継続できる体制をどう設計するか。
その考え方と実践を共有します。

対象となる聴衆

  • メンバーが事業部プロジェクトに多くの時間を使う環境で、サーバーサイドの改善が進まず悩んでいるEM
  • 日々の1on1で状況を把握できているのに、横断課題へのアクションにつなげづらいと感じている方
  • プロダクト側のスピードと、サーバーサイドとしての中長期的改善のバランスに悩むマネージャー
  • マトリクス組織で“縦と横”の動きがぶつかる構造に関心があるエンジニアリングリーダー

このトークから得られる学び

  • サーバーサイドの横断課題が進みにくくなる、マトリクス構造ならではの理由を理解できる
  • メンバーの負荷を増やさずに横断的な改善を進めるためのアプローチ
  • 事業部の動きを尊重しながら、サーバーサイドとして必要な改善をどう組み込むか
  • EM自身が判断軸を整え、改善を継続的に前に進めるための具体的な視点
  • マトリクス構造を前提にサーバーサイドの基盤を育て続けるための考え方