黒瀧悠太
kurotaky
概要
日本の組織文化において、ハンコは単なる承認プロセスではなく、相手への敬意や場の調和を重んじる“遠慮”の象徴でもあります。少し傾けて押す「お辞儀ハンコ」は美しい文化ですが、その遠慮が強すぎると、率直な指摘や問題提起が後回しになり、挑戦行動が抑制され、意思決定が遅くなることがあります。
本セッションでは、この「ハンコを傾ける文化」をメタファーとして、心理的安全性・自己効力感・権限委譲といった組織心理の観点から、意思決定の質とスピードを高める方法を探ります。特に、多くのチームに存在する「なんでもみんなで決める」「念のため稟議」「責任者が曖昧」「小さな改善にまで承認が必要」といった構造的課題を、“ハンコの角度(率直さ)・数(承認者)・必要性(判断レイヤー)”という3つの視点で可視化します。
さらに、ハンコの数を減らし、押すべき場面に集中し、押さなくてよい場面は現場判断で即決できるようにする意思決定プロセスの再設計方法を紹介します。これは承認フローの整理にとどまらず、挑戦が増幅され、議論が触媒化され、組織の学習速度と事業成長を加速する仕組みづくりです。文化を否定せず、その良さを活かしながら、現代の高速な開発環境に適応するための実践的なヒントとフレームワークを提供します。
Learning Outcome
対象聴衆
• 意思決定の速度・質を高めたいEM
• 遠慮・沈黙・承認過多に課題を感じる方
• 権限委譲やRACI設計に関心があるリード職
• 心理的安全性・組織文化を改善したい方
• スループットを上げたいEM / PM / VPoE
得られる学び
• ハンコ文化が意思決定に与える心理的・構造的影響の理解
• 心理的安全性 × 自己効力感 × 権限委譲の統合フレーム
• ハンコの角度・数・必要性を最適化する具体的アプローチ
• 「押さなくていいものを押さない」ための意思決定プロセス設計
• RACI再設計によるスループット向上と責任明確化
• 挑戦行動が増え、議論が触媒化され、事業成長が加速する組織づくりのヒント(EMConf 2026 テーマ「増幅」「触媒」との接続)