Engineering Management Conference Japan 2026
セッション(40分)

技術的負債の泥沼から組織を救う3つの転換点

nwiizo nwiizo nwiizo
1

プロポーザル概要

「技術的負債で開発者のあまりにも多くの時間が失われている」―しかし2年間の大規模リライトでは、ビジネス価値創出が止まります。本セッションでは、3-6ヶ月で価値を証明する実践を共有します。AMET、EventStorming、Wardley Mapping、Team Topologiesを活用した方法論をお伝えします。

問題提起

私は2年間のマイクロサービス移行を立ち上げましたが、完了時には設計が陳腐化し、再び技術的負債が蓄積しました。

なぜこの悪循環は起こるのか?モダナイゼーションを「技術的問題」とだけ捉え、組織構造・意思決定・学習文化を軽視するからです。技術者だけで決めた「理想のアーキテクチャ」は根付かず、コンウェイの法則により古い組織構造が新システムを再び複雑にします。

考察と提案

転換点1:AMETという触媒で組織能力を引き出す
Architecture Modernization Enabling Teamは答えを教えず、EventStormingやWardley Mappingで組織がアーキテクチャを議論できるよう支援します。組織が自律的にモダナイゼーションできたら解散する。この自立こそが成功です。

転換点2:Core Domain Chartでビジネスの痛みを可視化
経営層は「技術的負債」を理解しません。Core Domain Chartで差別化度と複雑性を可視化し、変更コストとして定量化する。「年間XX億円の機会損失」というビジネスリスクで語ることで投資を引き出せます。

転換点3:バリューストリームから小さく始める
大規模な計画は実行中に前提が変わります。一つのバリューストリームで3-6ヶ月の学習サイクルを回し、成果を示す。Team Topologiesでチーム再編を進め、技術改善・組織変革・学習文化を同時に実現します。

Learning Outcome

  • 技術的負債をビジネスリスクとして可視化する手法
  • AMETによる組織能力の育成
  • EventStormingとWardley Mappingを活用した学習サイクル
  • 失敗から学んだ罠:過度な細分化、技術者のみの意思決定、ビッグバン

対象:レガシーシステムと戦うEM/VPoE/CTO