Engineering Management Conference Japan 2026
セッション(20分)

EMのMP管理術

s.ichijima shinichiji
2

EMになって2年目なのですが、1年目に比べて何が上手くなったかを振り返ってみると、『MPの管理』ができるようになったことだと気付きました。
EM1年目だと重めの会議や連続した会議の後は、正直頭が動かない時間がありました。
エンジニア時代も脳は疲れていましたが、疲れ方が全く違うように感じました。フロー状態で長時間集中した後の疲労は心地よく感じるほどでした。
しかし、EMになってからの疲労は、体は元気なのに脳だけが異常に消耗しているような感覚です。
EMの仕事は意思決定の連続です。技術的な判断をして、採用面接で候補者を見極めて、1on1をして、複数のステークホルダー間の調整もあったりします。会議ではファシリをしつつ、同時に判断もします。合間にコードレビューやアラート対応も挟まることもあります。
特にきついのは、技術的判断と人的判断を頻繁に切り替えることと、細切れの時間で次々と異なる文脈の判断を迫られることです。プレイヤー時代の「深く集中する」とは脳の使い方が全然違いました。
2年目はこの疲労をMPとして扱って、どう管理すればいいか考えました。
Googleカレンダーと日報の分析から見えてきたパターン、試行錯誤した回復手段について共有します。

Learning Outcome

  • エンジニアからEMへの転換による「脳の使い方の変化」と疲労の質の違い
  • MP管理の3つのアプローチを実践した結果
  • 自分の限界点を見つけるためのデータ活用