Engineering Management Conference Japan 2026
セッション(20分)

エンジニアリングマネージャーとしてのはじめての目標設定と評価をふりかえる

d_haru91 d-haru d_haru91

私は2025年の11月にエンジニアリングマネージャーに就任しました。
自分の役割は、所属するチーム内のエンジニアリングマネージャーになり組織を横断しての意思決定というよりは、チーム内の対象としたマネジメントを中心としています。

就任する前から「エンジニアリングマネージャー候補(見習い)」としてマネージャー業を一部やらせてもらっており、その1つがメンバーの目標設定と評価でした。これまでスクラムマスターという立場でフラットに関わってきた個々のメンバーと向き合うことになり様々な苦労がありました。

このとき目標設定〜評価というプロセスを経験する上で、事前にやっていたこと、実際にやってみたときの苦労、そしてやってみて見えてきた「エンジニアリングマネージャーの面白さ」をお伝えできればと思っています。

目標設定というツールを使ってチームに化学反応を起こす!!
というにはまだまだ経験不足かもしれませんが、そのヒントを見つけられるようなお話をしようと思います。

Learning Outcome

対象聴衆

  • メンバーの目標設定をした経験のある方、これからする可能性のある方
  • エンジニアリングマネージャーという職種に興味のある方
  • エンジニアリングマネージャーを育成する立場の方

得られるもの

  • エンジニアリングマネージャー業務の立ち上がりのプロセスの実例を知ることができます
  • 目標設定やその評価というプロセスの捉え方が少し前向きになれるかもしれません